開催概要
対象
・生産管理部門の管理者・担当者
・製造管理部、製造部門、生産部門の担当者・スタッフ
ねらい
本セミナーは生産管理部門の管理者・スタッフ、製造管理部、製造部門のスタッフの方に業務改善、組織改革を推進していただくための、実践的な進め方を習得していただくためのセミナーです。
生産情報システムの構築にかかわる方にも、役立てていただけます。
実例の解説を豊富に取り入れ具体的で即、業務にとりいれていただけます。
参加された方のご感想
・生産管理の基本からこれから向かうべき方向までわかりやすく説明いただき理解できた。
・生産管理業務の立ち位置、攻めの姿勢などの話や様々な業界の話もおりまぜた講義で非常に興味深く、楽しく聞かせていただきました。
・生産管理としての位置づけや他社事例など、自社内では学ぶことができない内容が多く、参考になりました。
・生産管理システム再構築の課題とマッチした内容でためになった。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。
事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
オンラインLIVEセミナー規約
プログラム
|
項目 |
内容 |
2日間 10:00~17:00 |
1.企業総合力向上のキーポイントが生産管理だ!! |
・激変の時代に利益を上げるための決め手はこれだ!
・生産現場改善からサプライチェーンマネジメント実現まで
|
2.生産管理業務革新の必要性 |
・原価低減、短納期化をはかるための生産管理機能とは
・生産管理業務革新への大いなる期待
|
3.生産管理の原点は生産現場にある |
・生産現場へ入り込むための基礎知識
・生産管理に柔軟性を与えるための生産力向上プログラム
|
4.これからの生産計画システム構築 |
・生産計画策定の基本
・平準化生産計画と在庫補填型生産計画
・オーダー分析による販売予測
・キーワードは、フォーキャストとキーパーツ
|
5.利益を創出する購買調達管理 |
・タイムリーな購買調達は可能か
・重点資材を円滑に納入するためのしくみ
|
6.在庫削減の正しいすすめ方 |
・在庫削減への効果的な手順とは
|
7.ひろがる生産管理業務 |
・使える生産管理情報システムの構築
・生産管理業務改善からサプライチェーンマネジメントへの展開
・経営に提案できる生産管理スタッフへ
・クリティカルチェーンと技術KIによるプロジェクト管理
|
8.具体的改善事例 |
・先進企業における“活動事例”紹介
|
※プログラム内容は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
加藤 治彦
JMA専任講師
(株)アイ・ティー・アイ 代表取締役社長
1978年、慶應義塾大学大学院修士課程修了。同年、日産自動車(株)入社。工場および本社生産管理部門において、製造現場改善の指導、生産管理システムの構築、新車生産準備、新車開発段階における生産設計などを手がける。さらに、関連各社、海外工場などの改善指導を実践。その後、経営コンサルタントとして独立し、家電、精密、半導体、自動車部品、食品、化学、設計などの各企業においてコンサルティングを行う。体験によって裏づけされた理論と先進的かつ具体的な講義は、斯界において定評がある。
【著 書】
「図解でわかる生産の実務 生産管理」(日本能率協会)、「TOC戦略マネジメント」(共著)(日本能率協会)、「工場増収増益対策マニュアル」(アーバンプロデュース)、「よくわかる生産管理のしくみ」「生産管理がわかる本」(日本能率協会)、他
定員
15名
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。