開催概要
参加対象
・生産管理・工程管理の担当者
・現場改善の担当者
・生産システムの改善担当者、生産情報システム担当者
・生産・製造部門の方
・購買・調達・資材・外注担当の方
開催にあたって
本セミナーでは、ものづくりの基本である生産管理の仕組みを理解し、
成果のあがる改善活動のポイントをつかみます。多品種少量生産や短納期化に伴い、
生産管理の巧拙が生産性やコストに大きな影響を及ぼす時代です。
いらないものが多いのに必要なものが欠品してムダを発生させていませんか?
「要るときに要るモノが要るだけ供給できる」仕組みをつくりましょう。
また、IT化が進んで仕組みがブラックボックスになって
いるのも改善を阻む大きな原因です。見える化を行うことで、
在庫管理と発注のしくみ、在庫管理と現場への供給方法、
工程間の仕掛品などを見直し、短納期対応の効率的な生産の仕組みに
改善することができます。
さまざまな部門が関係する生産管理・在庫問題の解決が生産性向上の近道です。
経営に貢献する生産・在庫管理の仕組みをつくろう!
・モノの流れをお金で捉えていますか?
・販売・生産計画と連動した適正在庫になっていますか?
・現品・在庫の「見える化」ができていますか?
・製品・部品の特性に応じた適正な発注ができていますか?
受講者の声
・具体例、ワークショップを通じ、システムを実体験することで理解が深まった。
・「見える化+アクション」の重要性を再認識できました。
・他社の問題がわかり、それにより自社の問題もわかりました。
・部品管理を切り口とした5S、在庫管理のあり方から、すべてが原価管理のためであることが理解できました。
・自社の観点に捉われず、在庫管理について学び、応用できそうな所が見えました。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
【1】販売・生産管理と在庫管理 |
(1) 在庫管理に携わる人の悩み
(2) 需要予測と生産管理
(3) リードタイムと在庫管理
|
【2】適正在庫と部品管理 |
(1) 在庫品の整理・整頓
(2) 適正在庫
(3) 在庫管理の4つのポイント
(4) 部品ストアでの保管方法
(5) より良い現品管理のやり方
|
【3】発注方式のタイプと仕組化 |
(1) 部品展開と部品手配
(2) 定量発注方式と定期発注方式
(3) MRP方式と製番方式
(4) 部品倉庫
|
【4】部品供給と仕掛品の削減 |
(1) 生産方式と工場内物流システム
(2) ライン生産とセル生産
(3) 部品供給〔入庫~受入れ~払出し〕
(4) 仕掛品削減の7つのポイント
(5) 「なぜなぜ検討」原因分析
|
【5】SCMと全体最適化 |
(1) WIN-WINの関係づくり
(2) 調達物流の効率化
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。
会場(名古屋)
日本能率協会・研修室(名古屋)
〒450-0002
名古屋市中村区名駅4丁目26番25号 メイフィス名駅ビル6階
TEL:052-581-3271
交通アクセス
JR名古屋駅 広小路口徒歩7分
名鉄名古屋駅 より徒歩5分
ミヤコ地下街4番出口すぐ前
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。