対象
・購買・調達部門の方
・交渉力の基礎を学びたい方
参加のおすすめ
調達担当者に求められる交渉力とはどのようなものでしょうか?
企業における購買取引は長期継続取引を前提としたものが多く、交渉には協調的な側面と競争的な側面の2つが存在することに特徴があります。
調達交渉では、テクニックを駆使する「交渉術」だけではなく交渉プロセスを管理し、創造的な交渉結果を実現する「交渉力」が重要になってきます。
困ったとき、要求をつきつけられたときにどう対応すべきか、そしてどう交渉すべきか。
調達担当者に真に必要な本当の交渉力を身につけていただきます。
参加の声
・メーカとの交渉にあたって、事前準備(土台)が重要で、どのようなことを準備すればいいのか、今後の実務に活かせるものばかりでした。
・交渉時に相手の二次ゴールまで踏み込んで交渉するということは行っておらず参考になった。
・これまでなんとなく先輩を見て学んだ交渉の方法を、体系立って学べて頭が整理できたと思いました。
・交渉前提からの解説があったこと(社内の事前合意etc)、また基本的な準備事項(見積もり明細等)について要点をおさえられて有意義でした。
・購買部門に限らず、ユーザーが真に求めていることを理解し、最適解を創造していくノウハウ、技術は、幅広く活用できると感じました。
・質問にも詳細に回答いただき、大変参考になりました
オンライン受講のご案内
・webinar形式で配信します。カメラやマイクをオンにする必要なくご参加いただけます。
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。(快適な受講環境のため、雑音を防ぐため)
・テキストは会期3営業日前~前日にお手元に届くように発送します。
・申込時には当日受講される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。