開催概要
対象
【基礎編】
グローバル調達を遂行するために必要な実務を学びたい方、サプライチェーン管理部門、調達部門のリーダーおよびスタッフの方
【応用編】
サプライチェーン管理部門、調達部門でグローバル調達を含めたサプライチェーンや調達のマネジメントを実践されているマネジャーおよびリーダーの方
本セミナーのねらい
インターネットをはじめとするテクノロジーの進歩により、企業にとってグローバルエコノミーは身近なものになりました。グローバルエコノミーの影響を受けない企業はないと言っても過言ではありません。
特に供給サイド、つまり企業が外部からリソースを調達する側では、何らかの形で海外との繋がりがあるのが当たり前になっています。
こうした環境の下、グローバル調達の仕組みや仕掛けを把握することは、供給サイドの活動全体にとって、いろいろな示唆を提供します。
本講座では、グローバル調達遂行に必要な知識を整理するとともに今後の調達を考える上で必須のグローバルサプライチェーンの対応方向性を考えていきます。
本セミナーの特徴(学びたいテーマ別に参加できます!)
【基礎編】
グローバル調達を遂行する上で必要な基礎知識(貿易実務、ロジスティクス、海外サプライヤー選定、契約管理など)について体系的に学びます。
【応用編】
グローバル調達の知識を調達活動全体の中で活かしていくための応用力を高めることを目指します。サプライチェーンの設計、開発購買としてのグローバル調達の活用、リスクマネジメントやCSRへの対応、組織のグローバル調達対応力の強化などを体系的に考えていきます。
参加者同士のディスカッションの機会を設け、異業種、別の会社の方々との意見交換による気づきを得ることも好評です。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 【基礎編】 10:00~16:30 |
1 グローバル調達とは何か |
・国内調達とグローバル調達の違い
・グローバル調達の企業活動にとっての意味合い
・グローバル調達遂行のために必要な知識とスキル
|
2 グローバル調達遂行の必須知識である貿易実務 |
・グローバル調達の中核知識~貿易実務(取引条件、支払条件、為替、保険等)
|
3 ロジスティクス |
・グローバルロジスティクスの知識
・調達物流の知識
・最適な輸送方法の選択
|
4 契約管理 |
・グローバル調達における契約管理の意味合い
・英文契約の作成と締結のポイント
|
5 グローバルサプライヤー選定と維持管理 |
・サプライヤー管理の体系
・グローバルサプライヤーの選定のプロセス
・既存グローバルサプライヤーの維持管理
|
6 グローバル調達遂行の実際 |
・実例で考えるグローバル調達
|
2日目 【応用編】 10:00~16:30 |
1 調達活動全体にとってのグローバル調達の意味合い |
・グローバル調達遂行の果たす役割
|
2 グローバル調達遂行のためのサプライチェーンの設計と管理 |
・サプライチェーンの設計と管理のねらい
・サプライチェーンの設計のポイント
|
3 開発購買としてのグローバル調達 |
・開発購買の手段としてのグローバル調達
|
4 要求と品質の管理 |
・要求元との連携
・要求事項の明確化、要求事項をめぐる争点とその対策
・品質問題とその対策
|
5 リスクマネジメント |
・リスクとは何か、グローバル調達におけるリスクとは
・リスクの把握と評価、および対応
|
6 グローバル調達とCSR |
・CSR調達としての対応
|
7 グローバル調達のための組織能力の強化 |
・グローバル調達遂行に必要な知識とスキルの強化
・コミュニケーション
・組織の知識の強化
・人材育成
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。