開催概要
対 象
・デジタル化を推進している企画・開発・設計・生産技術部門の管理者、スタッフ
・製造、資材・購買、品質管理・検査、生産管理部門の管理者、スタッフ
・現場の改善、コストダウン、品質向上を推進されている方々
・企業でデータ処理に携わっている方々
本セミナーのねらい
デジタル化が進むものづくりの現場では、統計的な見方が必要になります。それは、データを分析し活用することが大切なスキルになるからです。
データ分析には、過去に何があったかを読み取る分析、未来を予測する分析、重要な要因を診断する分析などがありますが、いずれも統計学の力を借りる必要があります。
本セミナーでは、ものづくりに関係するデータ分析と統計的なものの見方・考え方をPC(Excel)を活用しながら習得していただきます。
本セミナーのポイント
・データの分布状況から統計的なものの見方・考え方を解説します。
・目的に応じた分析(過去、未来、診断)の意味と使い方、算出方法を体得できます。
・データの分布状況から実務に適用するポイントを伝授します。
・ばらつきを低減する統計的アブローチの現場への展開法補が明確になります。
・セミナーで使用するExcelシートはお持ち帰り頂けますので、自社のデータで実践できます。
事前準備について
事前にお送りするExcelデータをインストールいただきご参加ください。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。
事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
オンラインLIVEセミナー規約
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
データ分析と統計の基礎知識編
◆仕事ができる人は数字が読める
|
1.デジタル時代のものづくりに役立つデータ分析と統計的アプローチとは |
(1) ものづくりの環境を変化させるビッグデータ
(2) データ分析には、過去分析、予測分析、診断分析がある
(3) ばらつきを意識する統計的な見方と考え方
PC(Excel)で過去に何があったかを分析する
|
2.「回帰分析」「重回帰分析」で未来を予測する |
(1) 未来を予測する公式を求める
(2) 予測の誤差を最小にする
(3) 予測する公式の精度を調べる
PC(Excel)で都道府県の人口から乗用車の販売台数を予測する
(4) 実績データの精度を確認する
(5) 複数要因を扱う重回帰分析の使い方
(6) 複数要因の中で重要な要因を絞り込む
(7) 重回帰分析を活用して業務を効率化する
PC(Excel)で複数要因から時間、コスト、売上などを予測する
|
3.統計的な考え方をものづくりに活用する |
(1) 製品のデータは正規分布する
(2) 平均と標準偏差が異なるデータを比較する
(3) 工程の安定状態を数値化する
PC(Excel)で工程の安定状態を判定する
|
2日目 10:00~17:00 |
ばらつきを低減する統計的アブローチの現場への展開
◆ばらつきの分解と改善アクション
|
4.「分散分析法」でばらつき要因を分解する |
(1) データを2乗するとばらつきが見えてくる
(2) ばらつき低減に必要なデータ解析の基礎知識
(3) 重要要因を絞り込む分散分析表の作り方
(4) 設備間、金型間の違いを寄与率で判定する
(5) 分析結果が正しいかを検定するには
PC(Excel)で設備による部品のばらつきを判定する
|
5.「直交表」を活用して効率的な実験を計画する |
(1) 要因のばらつき要因をあぶり出す実験の進め方
(2) 実験回数を低減する直交表とは
(3) 直交表でムダのない実験を立案する
PC(Excel)で直交実験を計画する
|
6.実験データから最適条件を診断分析する |
(1) 要因別の実験結果を補助表で整理する
PC(Excel)で補助表を作成する
(2) ばらつきを低減するパラメータを確立する
(3) 補助表と寄与率で重要パラメータを診断する
(4) ばらつき低減のアクション決定と効果を推定する
(5) データ活用のレベルを診断する
PC(Excel)で最適条件を確立する
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講 師
小川 正樹
JMA専任講師
㈱MEマネジメントサービス 代表取締役
マネジメントコンサルタント・技術士(経営工学)
http://www.mejapan.com/
原価管理、原価見積、生産・物流管理システムの立案、構築、実施やIE改善を通じて総合的コストダウンを展開し、企業の業績を改革するコンサルティング業務が活動の中心である。原価管理、生産性の向上に関しては、製造から開発・設計段階(CAD/CAMを含む)までの領域を扱い、公開セミナーや社内教育でも活躍中である。
【著 書】『原価情報システムの作り方と使い方』『絵でみる原価計算のしくみ』、『絵でわかる超入門原価計算』、『実践原価規格』、『図解でわかる生産の実務・高品質・低コスト生産のすべて』『よくわかるレイアウト改善の本』など他多数