開催概要
参加対象
●工場長、副工場長、製造部長、製作所長、事業所の最高経営責任者、製造子会社社長、次期工場長予定者(候補者)、工場の経理・財務担当者、生産管理・企画担当者 など
ねらい
財務・管理会計の読み方・分析から、原価・コストマネジメントまで
◆自工場が健全で、持続的に発展していくためには、自立的で、主体的な工場経営が求められています。そのためには、自工場の業績・財務諸表をしっかりとマネジメントし、経営判断できる会計スキルが必須です。
◆本セミナーでは、工場長をはじめ工場経営幹部の方を対象に、演習を交えながら財務・管理会計諸表に対する理解を深めるとともに、そこから自工場の問題・課題を発見し、対策・解決実践できるマネジメント力の養成を目指します。
参加者の声
・非常にわかり易い講義であったと思います。
・あるべき姿を意識すること、基本機能と理想原価の説明は分かりやすかった。
・管理・改善の違いから意思決定まで初めて聞いた内容で良かった。
・コストダウン余地の考え方を学べだ。理想標準原価の到達は困難だが、近づくために何をするかについて、工場を考えるための参考にしたい。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。
事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
オンラインLIVEセミナー規約
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.決算書を見て経営状況を知る |
(1) お金の計算には3種類ある
(2) 貸借対照表、キャッシュフロー計算書からわかること
(3) 利益はどのように計算されるか
(4) 損益計算書、製造原価報告書からわかること
自社の決算書を分析してみよう
|
2.財務会計は診断書、管理会計でコストダウン情報を知る |
(1) 財務会計上の原価の分類
(2) 管理会計上の原価の分類
(3) 直接費・間接費、変動費・固定費とは何か
(4) 材料費・加工費の計算のやり方
|
3.「誰が」「何を」すればコストが下がるか |
(1) 2つある原価管理の進め方
(2) 見えないロスに目をつける
(3) 効果の大きいコストダウンテーマの見つけ方
(4) 技術と製造部門で行う生産要素の組み合わせ
効果の大きい自社のコストダウンテーマを見つけてみよう
|
4.「どれくらい」コストが下がるか |
(1) あるべき姿を描くとやるべきことが見えてくる
(2) 原価管理をコストダウン成果へつなげるには
(3) 管理のコストダウン余地を知る
(4) 改善のコストダウン余地を知る
|
5.さまざまな意思決定場面の対応方法 |
(1) 意思決定の原則
(2) 意思決定の手順と判断基準の選択
(3) それぞれの案の選択基準は何か
|
6.まとめ・ふりかえり |
(まとめ・ふりかえり)
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
大塚 泰雄
JMA 専任講師
定員について
15名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。