開催概要
参加対象
・仕事力を習得したい若手社員の方々
・仕事の段取力をつけたい方々
・小集団活動のリーダーの方々
参加のおすすめ
ゲーム感覚を取り入れて「改善意識」を高めるとともに、仕事力に必要な基本スキルを演習やグループ研究をとおして習得していただきます。
3つの能力を高めることができます。
・改善する心・工夫する心・改善意識を高める
・仕事をうまく進めるための計画と段取力
・報告・連絡・相談できるコミュニケーション力
若手社員の方々の積極的なご参加をおすすめします。
受講者の声
・改善のやり方、生産性の見直しが自分の課題だったので、具体的に分かりやすかったです。
・どの項目もさんこうになりましたが、特に「仕事の計画と段取り力」がとても参考になりました。
・事務や作業の改善、仕事の順序の決め方のポイントなど参考になりました。
・改善を考える時、どこにムダがあるのかを考えることが重要だと再認識できました。
・決まったルーティーン業務を多く担当していく中、改めて自分の業務を振り返る良いきっかけとなった。
・雰囲気良く講習に参加することができ、基本的な改善の実践方法を学ぶことができた。
・実戦形式のゲームが多く、非常に楽しく受講することができた。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
【1】ゲーム感覚で改善意識を高めよう -演習・グループ研究中心- |
・オープン・マインド(心を開く:人間関係づくり)
・品質意識を高める
(観察力・不具合発見ゲーム・バラツキ改善)
・納期意識を高める (工程実験・ネックの改善)
・コスト意識を高める (モノ=お金 時間=コスト)
原価の3要素 ムダの排除の着眼点 作業・動作の改善
|
【2】仕事の計画と段取力をつける -段取り上手は仕事上手- |
・仕事の計画と手順のポイント
・手順化とトラブルの未然防止
・時間を見積もる能力(時間管理)
・段取り上手な人に学ぶ
・日の計画 週間計画 見える化
・段取り替え時間の改善着眼点
・実行するときのポイント
|
【3】ロジカル「報・連・相」をしっかりとやろう -演習・実習中心- |
・わかりやすく伝える
・ロジカルに説明・報告をする
(指示の受け方:受令と報告)
・「なぜ?」を考えよう!(問題発生時)
・連絡とは、はたを楽にすること
・上手な相談は仕事力を高める
(良き相談相手になる・上手な相談の仕方)
|
【4】研修のまとめとアクションプラン |
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
島田 一弘
JMA専任講師
シマックス経営研究所 代表
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。