開催概要
対象
・製造部門、生産技術部門、生産管理部門のマネジャーおよびスタッフ
・コストダウン活動推進リーダー
・原価企画・原価管理などコスト計算に携わる方々
本セミナーのポイント
(1)すでにつぶされている不良ロス・稼働率ロスや段取りなどの“見えるロス”のコストダウンから、人の作業能率ロス・設備の運転時間ロスや材料の製造歩留ロスなどの“見えないロス”へのコストダウンアプローチを学びます。
(2)順調と思っている“見えないロス”に多くのコストダウン余地が潜んでいます。その製造原価(材料費、労務費、製造経費)のコストダウンの攻めどころと管理方法を中心に解説します。
(3)製造原価の2/3は材料費のため、材料費のコストダウンなくして大きな成果は得られません。そこで製造部門でもできる材料費のコストダウンのポイントについて解説します。
参加された方のご感想
・コスト管理手法のヒントを探しに来ましたが、今までに考えた事がなかった視点が多く非常にためになりました。
・コストダウン施策を考えていく上で原価計算の進め方を具体的な事例で説明があり、大変解りやすかったです。
・減価償却、作業工数などの新製品立上げ時における最適化をして原価低減1/2化をめざします。
・「標準原価管理の活用」について学び“あるべき姿”の理解を深める事ができたので社内で原価に対する理解、関心度をアップさせます。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。
事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
オンラインLIVEセミナー規約
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
1.理想標準原価管理のねらいは何か
-標準と実際の差を見える化しつぶす |
(1) 製造段階での原価ロスとコストダウンのねらい所
(2) コストダウンの2つの側面
(3) コストダウン効果のあるテーマを見つける
(4) あるべき姿を描くとやるべきことが見えてくる
(5) 理想標準原価管理のねらい
|
2.理想標準原価管理システムのポイントとは何か
-誰に・何を・いつ・どのような情報を出すか |
(1) 理想標準原価管理システムの作り方
(2) 原価責任を明確にすることの重要性
(3) 原価差異を費目別・部門別に集計
(4) 標準原価管理の活用法
|
3.原価比率が高まる材料費の歩留をねらうコストダウン
-良品の中の製造歩留ロスをねらう |
(1) 材料費のムダと歩留ロス
(2) 2つある技術歩留ロスと製造歩留ロス
(3) 歩留管理システムの作り方
(4) 歩留率向上のポイント
|
4.不良の見える化による品質コストのコストダウン
-まずは不良金額と不良率の見える化から |
(1) 不良を見えるようにする
(2) 品質を維持向上するためのコストを低減する
(3) 5Sの徹底で不良を低減する
(4) 不良低減のポイント
|
2日目 10:00~17:00 |
5.賃率・時間ロスをねらう労務費のコストダウン
-何が正常で何が異常かを見極める |
(1) 労務費のムダには4つある
(2) 工程(作業)を標準化する
(3) 賃率ロスを低減する
(4) 意外と多い標準作業方法無視によるロス
(5) 作業ペースのロスを管理する
|
6.人と設備の両方の生産性をあげてコストダウン
-作業者に目標値と自分の位置を知らせる |
(1) 能率管理システムの考え方
(2) 生産性を倍増する能率向上のポイント
(3) 外堀から固める稼働率向上のポイント
(4) 管理者のあるべき姿と役割
|
7.変動・固定経費の特徴を狙ったコストダウン
-製造経費の管理ポイントを見極める |
(1) 製造経費のムダ
(2) 消費ロスの見える化と管理のやり方
(3) 操業度ロスの見える化と操業度の調整
(4) 操業計画に基づく短期アクション
(5) 操業計画に基づく長期アクション
|
■トータル原価低減プログラム |
|
※プログラム内容は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
大塚 泰雄
JMA専任講師
(株)MEマネジメントサービス 常務取締役