開催概要
対象
・「財務会計(アカウンティング)」と「投資判断(ファイナンス)」の入門知識を習得したい方
・コツコツと簿記を勉強するのではなく、サクッとビジネスに必要な実践力を習得したい方
・仕事と決算書のつながりをリアリティをもって理解したい方
・ファイナンスの基本的な考え方を理解したい方
セミナーのねらい
「財務会計」と「投資判断」はミドルマネジメント以上の方には必須の知識です。
しかし、実際には苦手意識を持っている方も多いようです。
苦手意識は簿記から学ぶという学習法が悪いからです。
簿記を介することなく、直感的に、実践的なアカウンティングとファイナンスの知識を得ていただきます。
「数字に強い」ってどんなこと?
・経営の状況を示す“財務諸表”の変化や異常に気付く、会計数値の意味を理解している
・会話の中で数字の話になっても、すぐに返答することができる
・データの裏側にある事象や背景を理解している
・定性データを定量化して捉えることができる、等々
◆「数字に強い」ことは、ビジネスでは圧倒的に有利!
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
【財務会計(アカウンティング)編】 |
1.財務会計を学ぶ意義 |
・財務会計とは何か
・なぜ財務会計を学ぶのか
|
2.BSとPLを理解する |
・資産と負債の差額
・収益とは何か?費用とは何か?
|
3.BSとPLの関係を理解する |
・儲け続けると資産家になる意味
・ストックとフロー
|
4.我が家の決算書を作る |
|
5.ビジネスモデルと決算書を紐づける |
|
6.BSとPLの動きを理解する |
【補講】
・BS・PL・CFの連動を理解する
・消費税を理解する
|
2日目 10:00~17:00 |
【投資判断(ファイナンス)編】 |
1.意思決定のよりどころ |
・会社の存在意義
・業績が良いの意味
・会社の存続条件を考える:ROE
|
2.ROEの理解(ROEとROA) |
|
3.ROEからNPVへ |
・FCF
・DCF
・ターミナルバリュー
・割引率(IRR・WACC)
|
4.意思決定の実践 |
【ケーススタディ】
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:30~13:30を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
松浦 剛志
株式会社プロセス・ラボ
有限会社ウィルミッツ 代表パートナー
京都大学経済学部卒。東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)審査部にて企業再建を担当。MBA教育団体、ベンチャー・キャピタル、サーチファームにてグループ全体の統括業務。アントレピア(投資ファンド)にて投資先子会社の社外取締役などを歴任。
2002年、戦略、人事、会計をトータル的に支援するコンサルティングファーム、ウィルミッツを創業。
2006年、業務改善コンサルティングをウィルミッツから分社化し、プロセス・ラボを創業。
現在は2社の代表取締役を務める傍ら、研修講師としてビジネスパーソンのスキル向上を支援。
コンサルティング実績は、小売/製造/金融/リゾート開発・運営/ソフトウェア開発/農業法人/医療機関など多岐にわたる。研修講師として年間50回程度の公開講座、企業研修を実施。
定員について
30名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)