開催にあたって
「想定外」と言われた2011年の東日本大震災を経験した日本は、その後、「想定外」を克服して強靭な国になったと言えるでしょうか?
2011年以降の日本では、熊本地震のような大災害のみならず、2014年の豪雪、2016年の博多陥没事故、ケーブル火災による停電、台風の上陸など、規模もレベルもさまざまな自然災害・事故が続いており、BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)の整備が強く求められるようになってきています。
しかしながら、昨今公開されているBCP(事業継続計画)に関する企業アンケートでは、いまだにBCPの社内スキルがないために策定できない企業があるばかりでなく、一度作ったBCPをどのように育て、定着させていくのか、という課題を抱える企業が多いようです。また、災害時の初動でもっとも重要なダメージ・コントロールが軽視されている傾向も見受けられます。その結果、約100億円の特別損失を計上する失敗事例なども報告されるようになりました。
「実践編」では、一度作ったBCPを策定、運用するためのきわめて実践的な方法を演習も取り混ぜて半日で学んでいただきます。
また近年では、災害発生時の事業運営にあたって、企業側の安全への配慮も強く求められる世相になってきており、経営にとっての重要課題となっています。
本セミナーでは、事業の継続と企業の安全配慮義務を継続的に両立させる仕組みについても解説いたします。
入門編と両編合わせてのご受講をおすすめいたします。
特徴
(1)なぜBCPを育てるのが難しいのか?その理由を明らかにして、具体的な解決方法を学びます。
(2)チェックリスト・手順書を多用して、誰でも運用できる「BCP運用のツボ」を学びます。
(3)演習を交えて理解を深めます。
対象者
● BCP=事業継続計画を事業戦略に組み込む具体的な方策を知りたい経営層
● 災害時の安全配慮義務への対応をBCP=事業継続計画に組み込みたい経営層
● これからBCPを策定する新任の責任者・担当者
● BCPを作ったあと足りない部分があるとお考えの責任者・担当者
受講にあたって
・ Zoomを使用したオンライン研修です。
初めてZoomを利用される場合は、事前に視聴の確認をお願いいたします。
※
システム要件
※
接続テスト
※ Zoomのインストールは無料です。(
http://zoom.us/download )
※ Zoomを新たにインストールする場合は、GoogleChromeかFirefoxをおすすめいたします。
・
1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセットなどを使用しての受講をおすすめいたします。
・
「演習」時にご発表いただくため、発言できる環境でご受講ください。
・申込時には当日受講される方のメールアドレスを登録してください。
・テキストは事前に郵送いたします。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影などの複製ならびに二次利用は、一切禁止です。
・ご受講者のご都合により、当日欠席となった場合、録画等の提供はございません。
・お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。