QC実践セミナー 開催概要
QCストーリーと7つ道具を使いこなす!
【参加対象】
管理監督者、改善リーダーの方、改善活動にQCツールを役立てたいとお考えの方
【ねらい】
多くの職場で導入・活用されているQCツールですが、『つじつま合わせの後付け資料になっている』『改善活動にあまり役立てられていない』『グラフや表を作っているだけ』というケースがよく見受けられます。改善を活性化させるには、まず場づくりがきちんとできていることが前提です。そのうえでQCストーリーの流れから7つ道具を目的に合わせて使い、PDCAをしっかりと回していくことが大切です。本セミナーでは、後付けの資料にならずに、日々の業務に役立つものにできるQC7つ道具の使い方を事例研究や演習を通じて習得していただけます。
【参加者の声】
・QC7つの道具の使い方や使い所など、今までは聞いて覚えることしかしていなかったが、演習を通じて体感することで更に深く知ることができた。
・7つの道具の使い方がわかりやすく、常日のチェックシートの重要性が再確認できました。
・QCを通したデータ分析の基本、改善の基本が分かりやすく学習できました。
・一般的な方法論で自社に落としこめました。丁寧にご指導いただけました。
・データをまとめるグラフ図が種類毎にどう活用すれば良いが理解できた。
・今までは「ダブルチェック」が対策になりがちだったので、改善していきたい。
・ブロックを用いた演習は改善と効率化を考える上で思考の整理ができました。
・仕事の数え方のポイントが作業者によく理解できる内容で、人に教える時にぜひとも活用していきたいとです。
・原因の追求やテーマの決め方など、何をしたいか明確にしなければならないかを学び実践につなげていきます。
・QC活動をしっかりしないと日々のムダが改善されないので忙しいを理由にするのではなく、忙しいからこそやるべき活動なんだなと感じた。
【オンライン受講のご案内】
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。
事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
オンラインLIVEセミナー規約
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1. QC的問題解決アプローチとは |
・ QCを正しく理解し、問題解決ストーリーを体得する
・ よくある改善に結びつかないQC手法の使われ方
・ 機能的アプローチと演繹的アプローチ
・ 歯止め、基準化で後戻りさせない、誰でもできる化
グループワークで改善ストーリーのPDCAサイクルを回す
|
2. 統計データの基本/層別 |
・ 何のためにどんなデータをとるのか?統計データ取り方の基本
・ 収集したデータを整理し、層別するには
|
3. QC7つ道具を理解し、使いこなす |
(1) チェックシートで“悪さ”をチェックし、積極的にムダをみつける
動的チェックシートの使い方(ワークサンプリング演習)
(2) 発表用資料になりがちな特性要因図。モグラたたき、形式的対応、タコつぼ化などをなくす
グループワークで特性要因図作成演習
(3) 散布図の縦軸(x軸)と横軸(y軸)がきっちり決まると関連性がよくみえる「暑くなるとビールは売れるのか?」という関係性
散布図作成演習
(4) グラフは日々管理にこそおすすめ。日々管理で作業者の意識づけができる
グラフ自体はエクセルで簡単に作成できるが、どの場面でどのグラフを使うと分かりやすいかが大切
(5) パレート図をつくること「どこに着目するか」がわかる、層別した中から重要視する項目を抽出するパレート図の使い方
パレート図作成演習
(6) ヒストグラムでは、バラツキの大きさで改善の方向性を決める、バラツキの幅から正規分布を見る
ヒストグラム作成演習
(7) 分析を精緻なものにする管理図Xbar-R管理図のつくり方
C管理図作成演習
|
4. QCストーリー作成を助ける論理的思考法 |
・前提・仮説・検証のフレームワーク
・Whatツリー、Whyツリー、Howツリー
|
5. まとめ |
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
石川 秀人
コンサルソーシング株式会社
エグゼクティブ・コンサルタント
一部上場大手メーカー勤務後、(社)日本能率協会、(社)中部産業連盟、トーマツコンサルティング(株)などを経て、2005年にトヨタグループOBらと現コンサルティングファームを設立し、現在に至る。
TPSベースの現場改善、5Sなどのテーマで国内外のコンサルティング、および、後援会・セミナー等で活躍中。
【著 書】
「最新トヨタ式の基本と実践がよ~くわかる本」、「最新5Sの基本と実践がよ~くわかる本」、
「製造現場の見える化の基本と実践がよ~くわかる本」(以上 秀和システム)等。
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。
会場(名古屋)
日本能率協会・研修室(名古屋)
〒450-0002
名古屋市中村区名駅4丁目26番25号 メイフィス名駅ビル6階
TEL:052-581-3271
交通アクセス
JR名古屋駅 広小路口徒歩7分
名鉄名古屋駅 より徒歩5分
ミヤコ地下街4番出口すぐ前
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。