開催概要
参加のおすすめ
プラスチック材料は、あらゆる産業・製品に浸透し、鉄鋼・非鉄金属と並び、主要な材料として必要不可欠なものとなっています。 また今後も、自動車やモバイル機器などあらゆる分野で製品の高機能化・軽量化の要求を実現するために一層の技術開発が求められます。
本セミナーでは、はじめてプラスチック加工に携われる方々に、「プラスチックとは何か」を説明し、そして「どのように選ぶか」、「どのように加工するか」を基礎から実例を示しながら、やさしく学べます。
プラスチックの基礎知識である高分子工学から、各種プラスチック材料の特徴と応用例、そしてプラスチックの主な加工技術である射出成形技術を中心に、さまざま加工方法、製品設計のポイント、最新技術などについても理解して頂きます。
プラスチックに関わるモノづくりに携わられる技術者には必須の技術を、基礎から学べる内容となっています。
参加対象
・プラスチック材料と加工の知識を基礎から学びたい方
・あらゆる製品メーカーの開発、設計、技術、製造、品質、購買などの部門の技術者の方
申し込み
1.本ページよりお申込ください。
2.申し込み完了後、2営業日以内に「ログインID」「パスワード」を発行いたします。
申込責任者のメールアドレスへお送りします。申込責任者から各受講者へお伝えください。
3.ログイン後、受講者ご自身で、受講者情報を登録してください。
4.受講開始
受講期間中何度でもご自由に視聴いただけます。
テキストについて
オンラインセミナーで使用している資料は、テキストとしてダウンロードいただけます。
但し、テキスト資料の二次利用は著作権の侵害となりますので、ご注意ください。
視聴期間
ID、パスワードが発行されてから3か月間
申し込み完了後、2営業日以内に「ログインID」「パスワード」を発行いたします。
申込責任者のメールアドレスへお送りします。申込責任者から各受講者へお伝えください。
※視聴期間は日本時間で設定されています。
例:2022年1月1日申込の場合 視聴期間は2022年3月31日までとなります。
受講者マニュアル
https://www.jma-online.com/first/manual/
ご案内
講師紹介(敬称略)
加藤 秀昭
加藤技術士事務所 所長
【略 歴】
1984年 東京理科大学 卒業
1984年 株式会社 エンプラス入社(当時 第一精工㈱)
2017年 株式会社 エンプラス退職
2017年 加藤技術士事務所 設立