開催概要
対象
・社内外の調整業務に苦手意識がある方
・初めて調整・交渉を行う方
・最近、部門間 調整・交渉を行うことが増えてきた方
本セミナーのねらい
ビジネスの中での調整・交渉は社外に対することだけではありません。
例えば、他部署に対して作業の依頼、手順の変更依頼をする場合等、その内容によって
利害関係が生まれるなら、調整・交渉が必要となります。
本セミナーでは、調整・交渉における事前の準備から、体制・手順までの進め方を基礎から学びます。
「体験演習」によって流れを体験し、トレーニングするだけでなく、それを撮影することによって
客観的に自分の姿を把握することができます。利害調整によって、
他者と相互に問題を解決するための方法を習得できます。
参加者の声
・内容が濃く、充実した研修で得るものが多かった。またワークの題材も良く、メンバーにも恵まれ、楽しく取り組めた。
・調整・交渉の本質(相互問題の解決)を認識することが出来、満足度の高い研修だった。体験型ということで、録画をして振り返りでVTRを確認する内容も、自分の姿を改めて確認でき、ためになりました。
・エッセンスを講義で学び、直後に交渉体験という流れで、良い気付きを得ることが出来た。今回学んだことを実務で活かしていきたい。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 9:30~17:00 |
1.研修概要、目的、グランドルール |
|
2.調整・交渉とは |
|
3.調整・交渉の進め方と考え方 |
(1) 調整・交渉の成功とは
(2) 調整・交渉が失敗する理由
(3) 調整・交渉を成功するための考え方と進め方
|
4.体験演習①「社内調整・交渉」 |
(1) 体験のルール確認
(2) 準備
①分担設定
②シナリオ、ゴール設定
(3) 実施
(4) VTR振り返り
①調整・交渉の分岐点確認
②各チームからのフィードバック
③成功するためのポイント整理
|
5.体験演習②「社外調整・交渉」 |
(1) 体験のルール確認
(2) 準備
①分担設定
②シナリオ、ゴール設定
(3) 実施
(4) VTR振り返り
①交渉の分岐点確認
②各チームからのフィードバック
③成功するためのポイント整理
|
6.まとめ、質疑応答 |
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:30~13:15を予定しております。
ご案内
講師
田村 健二
株式会社経営革新ラボ 代表取締役
早稲田大学理工学部卒業後、日本道路公団(現NEXCO)入職。その後、㈱日本能率協会コンサルティング(J M AC)入社し、製造業・商社・サービス業・官公庁・医療業界等を対象に、中期経営計画立案・利益構造改革・組織効率化・業務改革・コスト削減・マネジメントシステム構築を主要テーマに、コンサルティングに従事。2018年に㈱経営革新ラボを創業。企業変革を推進する過程で経験した様々な利害関係者との交渉を活かし、近年では交渉力の向上について理論と実践の双方から研究し、発信する活動を実施している。MBA取得(ボンド大学)。
定員
24名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)