セミナーのねらい
タグチメソッドは活用が難しいと良く言われます。その理由として
・SN比、動特性などの独自の考え方が多く存在し、かつ概念理解が難しい。
・考え方の本質にたどり着くまでに力尽きてしまう
・中途半端な理解のために、適用ができないと思い込んでいる
といったことが挙げられます。
タグチメソッドの
パラメータ設計は、市場不具合問題に対して有効な未然防止策です。ところが
言葉は知っているけれども、基本的な考え方は中途半端という技術者が多いのが実情です。そこで重要性が増すパラメーター設計の基礎を分かりやすく理解できるセミナーを企画しました。
コロナ禍を経て技術者のワークスタイルも変わりましたが、その中で明らかになったことは
「品質問題を起こさない会社では、品質で問題を出さないための標準や基準が確立されている」ことに尽きます。
タグチメソッドは
設計に先立ち、問題を起こしにくい条件を先行して導き出す手法です。どこでも仕事を進めることが求められる時代において、十分な経験やスキルを持っていない設計者にとって、
タグチメソッドは必須の考え方と言えるでしょう。
本セミナーでは、1日間という制約の中で、その基本概念を理解し、適用方法についての理解を深めていただくことを主眼に置いています。
数式の成り立ちなどは他に譲り、職場の中での活用方法を考えていただけるよう、わかりやすく丁寧に解説していきます。
演習やQ&Aを交えて双方向で進めてまいります。
本セミナーで理解できること
・従来の品質管理とタグチメソッドとの違い
・機能するシステムを設計する
・SN比の考え方
・パラメーター設計の手順
このような課題をお持ちの方に特におすすめです
・耐久品質問題などの品質トラブルが市場で発生し、トラブル対応のもぐら叩きが収まらない
・タグチメソッドを理解しようとしたもののハードルが高く職場で活用できない
対象
・開発、設計、生産技術、品質保証部門の方
・若手・中堅エンジニアの方
・品質問題の未然防止について理解したい方
・タグチメソッドを理解しようとして挫折した経験のある方
参加者の声
・パラメーター設計の考え方について、とても丁寧に説明していただきが参考になった。グループディスカッションを通して、いろんな人のアイ
・直交表、SN比の理解が深まり、とても参考になりました。
・本を読んでも理解できなかったところがすっきりわかりました。
・細かく、現場に即したご説明を頂きまして、大変よく理解できました。
・システム入出力(システムチャート含む):演習を交えて行うことで、それぞれの因子と特性の関係が明確になってよかった。
・演習では他社の考え方を知ることができ、良い経験でした。オンラインでのグループワークはどのようなものか最初不安でしたが楽しめました。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・すべての受講者にカメラとマイクを使用して受講いただきます。
・快適な受講環境のため、イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは会期3営業日前~前日にお手元に届くよう郵送します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。