開催概要
対象
・製造・生産技術部門のスタッフ・管理者
・これから改善活動を推進する立場になる方
・これから改善活動に参加しようという方
・改めて改善を体系的に学びたい方
本セミナーのねらい
・生産現場での理想的な改善活動とはどのような状態か理解したうえで、求められるマインドとスキルについて基礎から学びます。
・現場で発生している問題の本質を理解し、
・すぐやる改善
・問題の原因追究による改善
・業務やコストのムダを削減する改善
といった最適な改善手法を選択できるようになります。
・映像演習などを通じて、しっかりと実践できる力を身に着けていただきます。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.改善の達人が持つマインドとスキル |
①現場における理想的な改善活動
②改善の達人のマインドとスキル
|
2.改善を楽しむマインド |
自分にとっての改善の意義と楽しさ
自分が頑張ろうする欲求を言葉にする
|
3.問題に気づき課題を設定するスキル |
①問題に気づく
・会社目線での問題に気づく視点
(QCD+安全・衛生+コンプライアンス)
・個人目線での問題に気づく視点
(やりづらい・邪魔・ムダ…)
生産現場の問題を発見する
②課題を設定する
・やりたい改善を明確にする
(問題を正しく定義し、定量的にとらえる)
なんとなく感じている問題を改善テーマとして定義する
・的確な改善手法を選択する(問題のタイプと改善手法)
自職場の問題をたくさんだし、問題のタイプ分けをする
|
4.改善策を導き出すスキル |
①改善すべきポイントを突き止める
・問題の原因を追究する(要因解析)
・業務プロセスの不安定部分を追究する
・業務やコストの構成内容を明確にする
問題の発生要素を洗い出す
②改善策を発想し、まとめる
・改善アイデアの発想と改善策のまとめかた
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
峯村 隆久
株式会社セフィーロ
代表取締役社長
人・組織GIコンサルタント
三菱重工業、日本能率協会コンサルティングを経て、2013年に株式会社セフィーロを設立。
改善技術の適用とマネジメントの強化、組織・人財面での改革により、生産性向上、コストダウン、品質向上といったテーマのコンサルティング・研修を行っている。近年では、企業競争力強化をねらいとした組織マネジメントの研修、コンサルティングに力を入れ、数多くの企業で支援をしている。
【主な論文】
・「働きがい/自律的組織/企業競争力をつなげる理論」(産業・組織心理学会 2013年)
・「企業での自律的人財づくりから導き出した新たな欲求理論」(産業・組織心理学会 2015年)
定員
15名(10名に満たない場合は中止または延期する場合があります)