開催概要
対象
労働安全衛生の管理者、法令(コンプライアンス)の担当者など
開催にあたって
組織の労働安全衛生管理者や推進担当者の方々にとって、労働安全衛生関連法規の知識は欠くことのできないものです。
本セミナーでは、元労働基準監督官でもある講師が、労働安全衛生関係法令についてわかりやすく解説いたします。労働安全衛生関係法令を学ぶうえの基本の考え方、そして労働安全衛生法、労働安全衛生規則等のポイントを最新の情報とともに分かりやすく学んでいただけます。なお、ISO 45001についても概要について解説いたします。
オンライン受講のご案内
・ Zoomを使用したオンライン研修です。
初めてZoomを利用される場合は、事前に視聴の確認をお願いいたします。
※
システム要件
※
接続テスト
※ Zoomのインストールは無料です。(
http://zoom.us/download )
※ Zoomを新たにインストールする場合は、GoogleChromeかFirefoxをおすすめいたします。
・
1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセットなどを使用しての受講をおすすめいたします。
・申込時には当日受講される方のメールアドレスを登録してください。
・テキストは事前に郵送いたします。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影などの複製ならびに二次利用は、一切禁止です。
・ご受講者のご都合により、当日欠席となった場合、録画等の提供はございません。
・お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.ISO 45001(JIS Q 45001)の概要とリスクマネジメントの考え方 |
(1) ISO 45001(JIS Q 45001)の概要
(2) リスクアセスメントと安全の定義
|
2.労働基準法の概要 |
(1)労働時間の概要
(2)副業、兼業、他
|
3.労働安全衛生法を学ぶ前に知っておきたいこと |
(1) 使用者責任と労働安全衛生
(2) 労働災害防止の関係法令を学ぶ前に
|
4.労働安全衛生法の解説 |
(1) 労働安全衛生法令の体系
(2) 労働安全衛生法令のポイント
(3) 主要事項の解説
第2編 安全基準(機械による危険の防止/荷役運搬機械等/墜落、飛来崩壊等による危険の防止など)
第3編 衛生基準(有害な作業環境/気積及び換気/採光及び照明/温度及び湿度など)
第4編 特別規制(特定元方事業者等に関する特別規制/機械等貸与者等に関する特別規制など)
(4) 特別規則の主要事項の解説
ボイラー及び圧力容器安全規則/クレーン等安全規則/有機溶剤中毒予防規則/特定化学物質障害予防規則/酸素欠乏症等防止規則/粉じん障害防止規則/石綿障害予防規則/事務所衛生基準規則/他
|
5.労働安全衛生関係の最近の情報について |
(1)化学物質による労働災害防止のための新たな規則について、など
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
講師紹介
講師
小林 繁男
小林労働安全衛生コンサルタント事務所 所長
昭和47年京都大学工学部高分子化学科を卒業後、一般企業に勤務後、昭和52年労働省(現厚生労働省)に入省。労働基準監督官として業務にあたり、最終官職は奈良労働局長。退官後、労災年金福祉協会 総務部長、陸上貨物運送事業労働災害防止協会 技術管理部長兼事務局長、日本労働安全衛生コンサルタント会 事務局長を歴任。現在は労働安全衛生コンサルタントとして活動中。平成29年度「ISO45001と一体で運用できるJIS原案の検討委員会」の委員として「JIS Q 45100」の原案作成に参画。