開催概要
対象
・非会計部門の管理職・主任・リーダークラス
・予算管理、課題・目標設定、意思決定時に、管理指標を理解し業務に活かしたい方
・財務指標の示す意味を業務に関連付けて理解し、業務に活かしたい方
本研修のねらい
リーダーとして戦略策定、目標・課題設定における意思決定に欠かせない“財務計数を読む感覚”を学びます。
① 経営と数字の関係について、本質的に理解をする
② 財務諸表から、事業戦略・経営方針などの設定をする力を養う
③ 上位方針や経営数字から自部門の課題・体質強化のポイントを考える
「分析数値が、正確か?」よりも経営者・管理者として「正しい課題・目標設定と判断ができているか?」を考えることを大切にしたセミナーです。
特 徴
管理職に求められる課題・目標設定能力を高めるために、財務三表を読み解くスキルを身につける、2日間集中プログラム!!
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 日常業務と 《財務会計》 09:30~17:30 |
1.財務三表の捉え方 |
・財務的視点からみた経営とは?〇〇活動である。
|
2.「貸借対照表(略称:B/S)」は、企業の健康診断書 |
・PLが黒字でも危険な兆候が表れる
|
3.「損益計算書(略称:P/L)」は、企業の年間成績表 |
|
4.「キャッシュ・フロー計算書(略称:C/F)」は、企業の血流
|
・黒字倒産はなぜ起きるのか?
|
5.日常業務活動は、B/S、P/L、C/Fにどう影響するのか? |
・日々の業務と会計の関係とは?
|
2日目 日常業務と 《管理会計》 09:30~17:30 |
6.自部門の課題は?目標は? |
・財務諸表から自部門の課題・目標に落とし込む
|
7.財務会計は過去を見る、管理会計は将来を見る |
・予算策定の考え方
|
8.管理会計と課題・目標設定 |
・マネジャーの役割は課題・目標を設定すること
|
9.どの活動を管理するのか? |
・日々の活動が会計に表れる
|
10.管理会計と意思決定 |
・その意思決定は、どれだけ利益をもたらすのか?(P/Lに影響するのか)
・その意思決定は、どれだけB/Sに影響するのか?
・その意思決定は、どれだけキャッシュを産むのか?
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
乾 宗弘(イヌイ ムネヒロ)
株式会社ブライト
代表取締役
Thunderbird School of Global Management にてMBA取得。大手都市銀行に入行。資本市場部、支店で営業に従事の後、IT系ベンチャー企業に入社。事業計画、財務計画立案を担当する。
1998年ワールド・リンケイジを設立、ABC(Activity Based Costing:活動基準原価)を利用した業務改善と人財育成を専門に経営コンサルティングを展開。2006年株式会社ブライトを設立し、代表取締役に就任。業務改革コンサルティングと現場の人財開発を融合させた組織改革コンサルティングを展開中。
【 専門分野】
財務戦略、リーダーシップ開発、組織活性のファシリテーション、部下育成コーチング、問題解決、事業計画立案、業務改革コンサルティング
定員
30名
(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)