close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    セミナーID:150834

    [改訂]
    お金に強い技術者であるために

    技術者のための原価計算

    • 対象対象 リーダー
      若手
      新入社員
      原価管理
      購買/調達
    • エリアエリア 東京
    ~ あなたの技術は利益に結び付くか ~

    各種ガイド、パンフレットと日程が異なる場合があります。お申込みの際は必ず本ページの開催日をご確認ください。

    開催概要

    対象


    ・製造部門、生産技術部門、生産管理・工場管理部門、開発・設計部門のスタッフ
    ・原価計算について学びたい方


    本セミナーのねらい


    “会社はお金に強い技術者を求めています”
     お金の計算は経理に任せておけばよいと考える技術者、会社の売上や利益に関心のない技術者は経営目的に合う技術者ではありません。反対に技術に関心のない経理も同じです。会社の目的は利益にありますが、顧客価値を生まない過剰品質(品質余裕の取りすぎ)やリードタイム短縮、採算を無視した自動化に傾倒していないでしょうか。結果として、日本は世界のモノづくり大国であるにもかかわらず、技術力では勝てても収益性や生産性では後塵を拝することになっています。
     本講座は自らの技術をお金で見る管理会計を習得することをねらいとしています。売上高の80%を占める製造原価のほとんどは技術者が決めていることを知り、それを測定する原価計算を学ぶ中で技術者がコストに果たす役割が明確になります。また、演習を通じて「利益を上げる会社づくり」が体感できます。

    プログラム

    項目 内容
    2日間
    10:00~17:00

    1 原価と利益のしくみ

    ~基礎的な会計用語を理解する~

    (1)お金の計算には3種類ある

    (2)利益はどのように計算されているか

    • 演習
    •  製造原価報告書作成

    (3)費用・原価とは何か

    (4)直接費・間接費とは何か

    (5)変動費・固定費とは何か

    2 製品別の原価を計算してみる

    ~材料費と加工費を計算する~

    (1)事後の(実際)原価と事前の(標準・見積)原価

    (2)材料費の計算のやり方

    • 演習
    •  材料費計算

    (3)加工費の計算のやり方

    • 演習
    •  見積原価計算

      3 QCDボックス 

    • 演習

    ~利益を生み出すしくみを学ぶ~

      (1) 

    • 実習
    •  オリエンテーション

    (2) 製品別原価と利益の計算

    • 演習
    •  製品別原価と利益の計算

    (3)生産・組み立て、納品と販売

    • 演習
    •  QCDボックス演習

    4 コスト・時間テーブルの作成

    ~購入品・工程別時間の標準資料化~

    (1)標原価見積にはどのような種類があるか

    (2)コストテーブルの作成手順

    • 演習
    •  標準時間資料

    5 改善と管理によるコストダウン

    ~CD成果は経理数値に反映する~

    (1)標準作業方法を標準原価にする

    (2)原価情報の一元化

    • 演習
    •  製品別・部門別原価計算

    (3)コストダウン効果を測定する

    • 演習
    •  改善と管理によるCD成果計算

    6 原価計算から原価管理へ

    ~技術の原価企画と製造の標準原価管理~

    (1)何をすればコストが下がるか

    • 演習
    •  原価のポートフォリオ分析

    (2)どれ位コストが下がるか:あるべき姿の追求

    (3)技術段階のコストダウン

    (4)製造・管理段階のコストダウン

    • 演習
    •  原価責任問題

    7 原価見積から価格見積へ

    ~受注時点で利益がわかる~

    (1)基準販売価格で売りたい価格を出す

    • 演習
    •  受注するか断るか

    (2)価格はどのようにして決まるか

    • 演習
    •  見積価格検討表問題

    8 原価計算結果を経営に役立てる

    ~損益分岐点と限界利益で意思決定~

    (1)損益分岐点の原理

    • 演習
    •  飲料自販機は何本売れば儲かるか

    • 演習
    •  損益分岐点を計算してみる

    (2)利益を増やす5つの方法がある

    • 演習
    •  損益分岐点向上策

    (3)限界利益を使った意思決定

    • 演習
    •  意思決定問題


    ※プログラム内容は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

    ※昼休みは12:00~13:00を予定しております。

    ご案内

    講師


    橋本 賢一
    JMA専任講師 
    ㈱MEマネジメントサービス マネジメントコンサルタント
    公認会計士

    1970年会計事務所を経て日本能率協会コンサルティングに入職。IEを中心に生産性向上、生産管理、原価管理のコンサルティングを行う。1985年㈱MEマネジメントサービスを設立。「原価管理」「原価企画」を中心とした企業経営のマネジメントレベルから工場管理、購買管理まで、国内はもとより海外企業で、幅広くマネジメントコンサルタントとして活躍している。豊富な実績と裏付けされた理論とその具体的な指導によるダイナミックな総合的アプローチにおいて定評がある。

    【著書】
    『経済性工学がわかる本』『見える化でわかる売り値と買い値』
    『見える化でわかる間接・サービス部門の原価管理』『よくわかる原価のしくみ』
    『社長!経営が見えていますか?』『よくわかる「ムダとり」の本』『実践 原価計算』 他多数。

    定員について


    参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。

    会場(東京)

    日本能率協会・研修室(東京)


    〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
    TEL: 03-3434-6271


    交通アクセス


    東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
    都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
    都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
    JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分

    ※開催会場は変更する場合があります。
     その場合は別途ご案内いたします。

    お申込み

    参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

    参加者区分

    • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
    • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

    ※団体名を入力してください。

    団体名: 

    参加日程

    下記項目からお申込みされる日程の参加料欄にチェックを入れてください。
    (複数チェック可)

    ・参加料にはテキスト(資料)費が含まれております。
    ・昼食の提供はございません。(各自でご用意ください)
    ・本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。
    開催期間会場タイトル参加料

    開催期間

    2024/03/05 (火)

    2024/03/06 (水)

    会場

    東京
    (日本能率協会 研修室)

    技術者のための原価計算

    参加料

    受付中

    113,300円(税抜)
    / 124,630円(税込)

    110,000円(税抜)
    / 121,000円(税込)

    110,000円(税抜) / 121,000円(税込)

    02/04(日)
    まで早割中!

    終了したセミナーを表示する

    開催期間 会場 タイトル 参加料

    開催期間

    2023/09/12 (火)

    2023/09/13 (水)

    会場

    東京
    (日本能率協会 研修室)

    技術者のための原価計算

    参加料

    受付終了

    以上の内容で申込み日程を追加する場合は、「申込み日程を追加」ボタンをクリックしてください。

    〔追加済みの申込み日程〕

    申込み日程を追加してください

    申込み日程を追加する

    申込み注意情報

    ※注意事項は必ずお読みください

    すべての情報を見る

    キャンセル規定及び、申込規定をご確認ください

    Web申し込み以外の申し込み方法はこちらから

    エクセルでのお申し込みは こちら

    ファックスでのお申し込みは こちら

    海外からの参加お申込みについて

    海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

    キャンセルについて

    参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
    代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

    1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
      お振込期限までにお支払いください。
    3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

      [キャンセル料・日程変更手数料]

      キャンセルご連絡日 キャンセル料
      (会場参加・オンライン参加)
      日程変更手数料
      (年度内一回限り)
      (会場参加・オンライン参加)
      開催15日前〜開催8日前
      (開催当日を含まず)
      参加料の10% 無料
      開催7日前~前々日
      (開催当日を含まず)
      参加料の30% 合宿:11,000円(税込)
      通い/オンライン:5,500円(税込)
      開催前日および当日 参加料の全額 合宿:宿泊費全額
      通い/オンライン:7,700円(税込)
    5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    ※一部セミナーにおいて上記キャンセル規定と異なる場合がございますので、
    ご確認のうえお手続きをお取りいただきますようお願い申しあげます。

    プログラム内容についてのお問い合わせ先

    産業振興センター
    お問合せフォームはこちら
    TEL : 03-3434-1410

    残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
    JMAマネジメントスクール
    お問合せフォームは こちら
    TEL : 03-3434-6271

    セミナーID:150834

    JMA150834

    技術者のための原価計算