開催概要
対象
・新入社員及び若手社員、新任社員、中途採用社員
・製造、生産管理、品質管理、資材購買部門の方
・モノづくり現場の基礎を学びたい方
■効率よく『モノづくり』を行うために必要となる基礎知識とは?
品質管理・原価管理・生産管理の三つが管理技術の基礎となります。
これからは「図面通り」「1円でも安く」「あっと言う間につくる」ことが狙いです。
管理とは今のルールを維持するだけではありません。
さらによくするための「改善」との二刀流が求められます。
■本セミナーでは・・・
「維持する方法」と「改善の方法」を演習では体感することことでより理解を深めます。
モノづくり現場で活躍することが期待される新入社員・若手社員の製造部門・品質管理部門・
生産管理部門・資材購買部門など広く間接部門も含めて製造業の基礎を習得し参加者自身の仕事の効率化を
はかり「わかる」から「できる」へ導きます。
初めて学ぶ新入社員や若手社員、文系出身の方やアシスタントの方も事例を紹介しながら
わかりやすく解説しますので安心してご参加ください。
■本セミナーの特徴
・専門用語は避けて、モノづくりの基礎知識を解説
・事例の紹介や演習を通じて理解を深める
・自身の仕事の効率化にも活かせる
・他社交流により、視野を広める
■参加者の声
・問題点を分析、特定し改善する手法について大変勉強になりました。
・実習や演習があり理解がすすみました。
・自分の業務が会社にどのように寄与するのか解り活かしていきたいと思いました。
・講師との距離が近く、解らない点も質問しやすく、具体例を用いた実例で自身の業務への想像がしやすかったです。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
1.モノづくり企業に必要な強み |
・ 利益を分解する
・ 原価を分解する
・ 強みを分解する
|
2.製造品質と品質管理 |
・ 品質の概念を整理する
・ 何を管理するかを確認しよう
・ 守りの「検査」と攻めの「予防」
|
3.製造原価と原価管理 |
・ コストの概念を整理しよう
・ コストと生産性の関係
|
4.生産期間と生産管理 |
・ 製品特性と生産体制
・ 生産期間短縮のメリット
|
2日目 10:00~17:00 |
5.問題解決のポイント |
・ 対策より大切な原因追求
・ 原因追求は「なぜ」を繰り返す
・ 暫定策と恒久策を分ける
・ 現状を数値化する
|
6.改善の切り口 |
・ 7つのムダ
・ 動作経済の4原則
(グループ演習)
・ 段取り改善
・ 5Sを進めるコツ
|
7.問題解決のツール |
・ 定番の手法
・ 効果的なパレート図
(個人演習)
・ 統計は平均値と標準偏差を活用する
|
8.改善実施のコツ |
・ ワンポイントアドバイス
|
9.まとめ |
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
西村 仁
ジン・コンサルティング代表 生産技術コンサルタント
㈱村田製作所の生産技術部門で21年間、電子部品組立装置や測定装置等の新規設備開発を担当し、村田製作所グループ全社への導入設備多数。工程設計、工程改善、社内技能講師にも従事。特許多数保有。
2007年に独立し、製造業およびサービス業での現場改善による生産性向上支援、及び技術セミナー講師として教育支援を行う。
経済産業省プロジェクトメンバー、中小企業庁評価委員等歴任。
【著 書】
「図面の読み方がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、2010年、日本図書館協会選定図書)
「図面の描き方がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、2011年)
「加工材料の知識がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、2013年)
「機械加工の知識がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、2016年)
「基本からよくわかる品質管理と品質改善のしくみ」(日本実業出版社、2015年)
「はじめての治具設計」(日刊工業新聞社、2019年)
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。