開催概要
対象
・現場の若手リーダー、新任管理者
・新任のQCリーダー、現場改善担当者
・モノづくり現場の基礎を学びたい方
本セミナーのポイント
IEすなわちインダストリアル・エンジニアリングには2つの見方があります。「広義のIE」は効率よくモノをつくための生産プロセス全体を、「狭義のIE」は作業分析をあらわしてます。本セミナーではIEの最終目的である「ムダを無くして意味のある作業に特化する」ことを狙って、前者の広義なIEの視点で解説をおこないます。
QCDを製造品質・製造原価・生産期間と捉える意味を解説してから、演習を通じて実践で活かせる手法を体感していただきます。
現場の改善を担当する若手リーダーやQCリーダー、管理者が対象です。基礎レベルなので、これまで経験したことない方や新たに担当する方々にわかりやすく解説します。事前の知識は必要ありませんので、安心してご参加ください。
現場の声
・若手を中心に現場の地力・底力をつけさせたい。
・働き方改革で残業規制があり現場の生産性改善は課題。
・IE手法の現場の共通理解として持つ必要がある。
・今の時代にマッチした変化にも対応できる若手の育成が急務。
そこでIEの基礎を現場改善担当者が理解し効率よく「モノつくる」ための手法を演習を通じて学びます。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
1.モノづくり企業に必要な強み |
● 買ってもらうための「4P」
● 利益をうみだすための「QCD」
|
2.ムダを見つける視点 |
● 定石の7つのムダ
● 段取り改善は改善の方向
● 5Sのポイントは「整理」
|
3.動作のムダを省く
|
● 動作のムダの見つけ方
● 作業改善を体感する
● 個別原価を試算する
● 標準化の意味
|
4.理想の生産ラインを考える
|
● 生産プロセスを分析する
● ボトルネックとは
● 4つの自動化レベル
|
2日目 10:00~17:00 |
5.モノの流し方を考える
|
● ロット生産・1個生産・一人生産
● モノと情報をサラサラ流す
|
6.設備の稼働率を向上させる
|
● 稼働率と可動率
● 非稼働要因を分析する
● 設備の実力を数値化する
|
7.問題解決のポイント |
● 原因を分析する視点
● パレート図を活用
● 統計は平均値と標準偏差を活用する
|
8.改善実施のコツ |
|
9.質疑応答・まとめ |
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師
西村 仁
ジン・コンサルティング代表 生産技術コンサルタント
㈱村田製作所の生産技術部門で21年間、電子部品組立装置や測定装置等の新規設備開発を担当し、村田製作所グループ全社への導入設備多数。工程設計、工程改善、社内技能講師にも従事。特許多数保有。
2007年に独立し、製造業およびサービス業での現場改善による生産性向上支援、及び技術セミナー講師として教育支援を行う。
経済産業省プロジェクトメンバー、中小企業庁評価委員等歴任。
【著 書】
「図面の読み方がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、2010年、日本図書館協会選定図書)
「図面の描き方がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、2011年)
「加工材料の知識がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、2013年)
「機械加工の知識がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、2016年)
「基本からよくわかる品質管理と品質改善のしくみ」(日本実業出版社、2015年)
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。