社内研修を企画、運営する立場の方、研修インストラクターの方に、外国籍社員向け研修を行なう際に必要な、コンテンツづくりとデリバリー方法のポイントを習得していただきます。
開催概要
参加対象
● 人事・人材開発部門で、社内研修を企画・運営する方
● 社内で研修インストラクターを担当している方
● 外国籍社員の教育・育成担当の方
● 外国籍社員へのデリバリースキルを向上させたい方
ねらい
グローバルなビジネス環境が加速する中、人財の質と数の不足から企業における外国籍社員の採用がますます増え続けています。一方、外国籍社員に対しての指導や育成に課題を抱えている企業も多く、外国籍社員に適切な教育・研修を提供できていないことも多くみられます。
本セミナーでは、社内研修を企画、運営する立場の方、研修インストラクターの方に、外国籍社員向け研修を行なう際に必要な、コンテンツづくりとデリバリー方法のポイントを習得していただきます。 日本人社員との違いを認識したうえで、実効性のある研修を構築できるようになることを目指します。
本セミナーのポイント
① 外国籍社員に適した教育・研修企画の理解
外国人材の特性や日本人社員との違いを理解し、新たな研修コンテンツをつくる際のヒントが得られます。特に、講義とワークショップが密接にリンクした構成でより理解が深まります。
② 外国籍社員へのデリバリースキルの向上
外国籍社員に対する教授法をマスターすることによって、講師としてのデリバリー能力が確実にアップします。また、異文化の受講者に対する理解を深められるだけでなく、外国人サブ講師を相手にしたロールプレイングを通して、より実践的な講義法を習得できます。
このような方におすすめ
● 外国籍社員独自の社内研修の実施を検討されている方
● 外国籍社員の指導・育成に課題を抱えておられる方
● 社内講師として、グローバル時代に対応したスキルを身につけたい方
※主に「高度外国人材」に対し、日本の「ビジネス慣習」や「ビジネスマナー」等の研修を行なう場面を想定した内容になっています
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.受講者を分析する |
◆外国人材の特性分析
・日本で働く外国人材の現状/高度外国人材の来日動機
・国籍別の割合と特性の違い
◆外国人材の日本語能力
・N1取得と受講力との相関関係
・日本在住期間の長さで決まる「常識」への理解度
・国籍ごとに違う「日本語学習つまずきポイント」
国籍ごとの特性の違いについて討議
|
2.講義コンテンツのつくり方 |
◆外国人材に伝えるべき前提(1)「日本の常識」
・日本社会のマクロ特性/日本の法律・コンプライアンス
・日本企業の雇用制度
◆外国人材に伝えるべき前提(2)「日本人の特性」
・ハイコンテクスト文化/独自のコミュニケーションスタイル
・和の精神/日本人のはたらき方の特徴
・日本で成功するためのマナーやコミュニケーション方法
◆「わかりやすい」と感じさせるための講義構成のポイント
・一理三例/ 80%以上を「既知」にする
一理三例で構成を考える
|
3.デリバリーの留意点 |
◆ 外国人に伝わりにくい言葉
・あいまい表現/カタカナ言葉/専門的すぎる言葉/二重否定
◆ 外国人に伝わりにくい話し方
・無表情/ボソボソ話す/滑舌が悪い/主語の省略
◆「わかりやすい」と感じさせるための話し方のポイント
・言語化5割増しの鉄則/「言わずもがな」を説明する
・理由や背景を必ず伝える/留意すべき「言葉の選択」
・適切なテンポとスピード/司馬遼太郎式教授法とは
◆場の空気をコントロールするために
・双方向型の講義スタイル/アイコンタクトの重要性
・場の空気を変えられる「3つの話」とは
普段心がけている「伝え方の工夫」について討議
言語化5割増しのトレーニング
一人3分間の模擬講義
◆講義をするうえで必要な「インプット」
|
4.まとめ/質疑応答 |
◆外国籍社員の研修をするにあたっての心がまえ
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師紹介
千葉 祐大
一般社団法人キャリアマネジメント研究所
代表理事
大学卒業後、花王㈱の人事部門、化粧品部門でキャリアを積む。2002年からは化粧品部門の中華圏担当責任者として、香港、上海の現地スタッフをマネジメント。
2006年からコンサルタント・講師業を始め、全国の企業、自治体、教育機関等で年間200日以上、主に「グローバル人材」に関する研修を行っている。59か国・地域、延べ6,000人以上の外国人留学生を指導した経験があり、異文化交渉・コミュニケーションについては人後に落ちないと自任している。
著書に『異文化理解の問題地図』(技術評論社)、『なぜ銀座のデパートはアジア系スタッフだけで最高のおもてなしを実現できるのか!?』(IBCパブリッシング)。
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。