開催概要
対象
・今までのやり方に限界を感じている方
・改善活動がうまく推進できていないリーダー
・製造現場の管理監督者
開催趣旨
経営環境の変化に伴い、製造業に携わる方々には、多品種少量生産が当たり前になっています。さらに商品のライフサイクルも短くなり、働き方改革で労働時間への制約が厳しくなり、じっくりと製造工程の改善を考える時間が捻出できない時代になっています。
そんな時代においても、不良ゼロはだれでも実現させることができます。本セミナーでは講師が27年の経験から生み出した考え方と進め方を体系化したツールを紹介します。このツールは、実際にコンサルティングに使っているものであり、スピーディーに効果を出すことができます。
本セミナーの内容を実践することにより、「不良って、こんなに簡単にゼロになるんだ。一体自分は今まで何に悩んでいたんだろう」と感じていただければ幸いです。
参加者の声
・ポカミスゼロへのアプローチでは、今ある環境を利用してお金をかけずに実践できることに改めて気づくことができました。
・しっかりやってきたつもりでしたが、ポカミス教育の実施など、まだまだやるべきことが多くあることに気づけて良いセミナーでした。
・今までは不良が起きた際に少人数で話しをして原因追及を行ってきましたが、今回学んだ要因や対策で解決に持っていくことができるようになるので圧倒的に時間をかけずに不良ゼロに近づけることが出来ると思いました。
・また、ポカミスを減らすための意識改善についても明確化してあり、理解しやすかった。"
・講師の説明が上手で聞きやすかったです。
・実体験を多く話して頂いており、自分の職場に置き換えたときのイメージがとてもつきやすかったです。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。
事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
オンラインLIVEセミナー規約
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日間 10:00~17:00 |
1.不良ゼロの9原則 |
・原則‐1:不良は結果
・原則‐2:不良の要因は71
・原則‐3:対策は54
・原則‐4:改善ツールは10
・原則‐5:要素別改善:不良の原因がわからなくても対策はできる
・原則‐6:データ分析:QCツールの弱点を克服する
・原則‐7:発生工程の見つけ方:異物不良とキズ対策
・原則‐8:現物・現場:要因から原因を突き止める
・原則‐9:現象の連鎖:普段悩まされている不良の発生メカニズム
・不良ゼロの9原則を知れば、もう「なぜなぜ分析」はもういらない
・不良ゼロへのアプローチ
|
2.異物ゼロへのアプローチ |
・異物は感性
・異物不良の発生メカニズム
・異物の正体:物性、大きさ、形、色で認識
・13の発生源への対策で根源を絶つ
・5つの伝達経路対策で経路を遮断する
・清掃は最強のツール:効果的効率的清掃の仕方
|
3.ポカミスゼロへのアプローチ |
・ポカミス20の要因
・人の改善に対する方程式:20の対策
・知らなかった対策
NG/OKシートでポカミスの80%はなくなる
・ルールを守らせるには
標準整備→ビデオ標準
教育・訓練のしくみづくり→戦略的人材育成
・うっかり対策:うっかりは人の性
作業者思いのうっかり対策
・AIによるポカミス対策:検査、入力、判断ミス
・ポカミス対策の進め方
|
4.モラルアップへのアプローチ |
- 職場の活性化、改善活動の成功と継続 -
・モラルとはやる気、貢献意欲、チャレンジ精神
・日本人のモラルは低い?
・モラルに関する5原則
・小集団活動を活用したモラルマネジメント
・尊敬される上司になる
・人は環境の生き物
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
中崎 勝
(株)ロンド・アプリウェアサービス
代表取締役社長
1992年、株式会社ロンド・アプリウェアサービス設立。不良ゼロを追究し、日々のコンサルティングでツールを磨き上げ、効率的効果的なオリジナルツールを開発し続ける。その結果として、短期間で効果を出すコンサルティングには定評がある。異物ゼロは経験則により生み出され、ポカミスゼロは日々進化し、原則整備ではTPMコンサルタントしての知恵を集約した。また、人というものを根本から追究し、モラルアップへのアプローチを開発し、不良ゼロ活動のマネジメントに適用した。最近では、IoTのものづくりへの適用をコンセプトしてまとめ、実践している。これまでの指導企業、44社5団体(うち、海外9社)
【主な著書】
(日刊工業新聞社)
(2016年)『やりたくなる5S』、『工場管理2,4,5,6月号「はじめてのIoTカイゼン」』
(2017年)『工場管理臨時増刊号「IoTと品質管理」(4月)4月号「熊本地震から学ぶ日本版BCPの必要性」』
(2018年)『ポカミス「ゼロ」徹底対策ガイド』
定員
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
会場(大阪)
AP大阪梅田東 日本生命ビル
〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町3-3 日本生命梅田ビル5F
Tel: 06-6362-6110
交通アクセス
新幹線をご利用の場合
「新大阪駅」より在来線乗り換え、
JR「大阪駅」下車(乗車時間約5分)
鉄道をご利用の場合
JR「大阪駅」下車 御堂筋南口より徒歩約9分
大阪メトロ谷町線「東梅田駅」北東改札/北西改札より徒歩約4分
阪急「大阪梅田駅」2F中央改札口より徒歩約6分
阪神「大阪梅田駅」 東改札口より徒歩約6分
大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」 南改札口より
徒歩約6分
大阪国際空港ご利用の場合
南ターミナル、北ターミナル前の各乗り場から大阪駅前(梅田)周辺行きの直行バスで約30分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。