※本講座は「第四次産業革命スキル習得講座」と「専門実践教育訓練給付制度」に認定されました。
【経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度】
「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」(通称:Reスキル講座)は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。当講座は第四次産業革命スキル習得講座に認定されました。
第四次産業革命スキル習得講座については、
経済産業省のWebサイトをご覧ください。
【専門実践教育訓練給付制度】
「専門実践教育訓練給付制度」とは、厚生労働大臣が指定した専門実践教育訓練の講座を受講し、一定の要件を満たす場合は、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の50または70%が支給される制度です。
専門実践教育訓練明示書はこちら
【重要・注意事項】
給付金の申請・支給には厚生労働省の定める要件や手続きが必要です。
「ご自身が支給対象かどうか」「個人での手続き」「対象となる金額」は必ず受講されるご本人が直接ハローワークにご確認ください。
日本能率協会では個々の状況を判断できないため、一切の責任を負いません。
※制度の詳細はこちらの
ハローワークのWebサイトを必ずご確認ください。
※ハローワークのWebサイトでは「一般教育訓練給付金」と「専門実践教育訓練給付金」がありますが、本講座は中段の「専門実践教育訓練給付金」に該当します。
「Iot/AI人材育成講座」概要
● IoT(Internet of Things)/AI(人工知能)技術を生かして、製造現場等の業務の生産性を向上させます。
● 組織横断で事業所内の課題を分析し、課題解決のためにIoT技術導入を推進していく人材を育成します。
● 講義や他企業とのグループディスカッションを通じて実践的なスキルを獲得できるプログラムです。
講座内容と開催スケジュール
テーマ |
開催日 2020年 |
内容(予定) |
IoT基本習得研修 |
IoTの基礎 |
9月9日(水)
|
IoTの基礎、リスク基礎 、 標準化/推進団体/法規 、 スマート技術
|
IoT関連技術
|
9月10日(木)
|
技術要素(センサー 、アクチュエータ、通信、セキュリティ基礎)
|
データ分析/AI技術
|
9月11日(金)
|
技術要素(データ分析 、AI 、解析手法、プラットフォーム)
|
リスクマネジメント力向上
|
安全マネジメントとIoT
|
10月14日(水)
|
事故事例 、 リスク分析手法 、 リスク分析手法の応用 、IoTセキュリティと問題事例
|
IoTによる安全マネジメント応用
|
10月15日(木)
|
製造現場等におけるセキュリティ 、 制御システム・設備保全(故障診断/異常確認) 、 新規収集データと予兆検知
|
IoT/AIによる現場力向上
|
プロセス設計とIoT
|
11月18日(水)
|
保安4法/防爆/IoT関連法規/データ利用契約 、 製造現場におけるデータ種類 、 センサー技術とセンサー機 、 PA用ネットワーク 、 要素技術の活用
|
プロセス設計におけるIoT活用応用
|
11月19日(木)
|
制御の高度化/情報の高度処理(状態記録の効率化と技能伝承)、システムと安全(ツールの活用) 、 IoT/AIによるリスク低減
|
IoT・システム活用力向上 |
IoT技術研修(デバイス/通信/クラウド)
|
12月9日(水)
|
デバイスとIoTスタートキット 、 IoT通信 、 クラウドの活用 、IoTプラットフォーム
|
IoT技術研修(データ分析)
|
12月10日(木)
|
データ分析の基礎 、 データ分析環境 、 データベース技術 、機械学習
|
IoT技術研修(人工知能)
|
12月11日(金)
|
ディープラーニング 、解析手法の選択 、Python 、TensorFlow 、 AIプラットフォーム
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※各回とも10:00~17:00を予定。
※テーマに応じて、講義・演習を組み合わせた内容となります。
到達目標
・IoT全般に関する知識をもとに具体的な課題に対し、他の技術者と共に対応策を企画・実装・運用できる人材を育成する。
・IoT技術の全体像を認識できる
・各IoT要素技術の実力を認識する
・自社の製造現場などでのIoT技術導入の判断が可能になる
・IoT技術を導入・実装し、運用する組織能力が高まる
留意事項・備考
・本講座の修了認定基準は次の通りです。
①出席率は70%以上の時間とする
②演習の発表内容及び事例演習の成果物の審査、総合演習による修了テストにおいて合格基準に到達する
・研修最終日(受講後)から30日間、メールでの質問が可能です
ご案内
講師紹介(敬称略)
高安 篤史
合同会社コンサランス
代表 中小企業診断士
他
定員について
40名
会場(東京)
UDXカンファレンス
〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14−1 秋葉原UDX南ウィング
TEL : 03-3254-8421
交通アクセス
・JR 山手線 / 総武・中央線 / 京浜東北線
秋葉原駅 電気街口 徒歩3分
・東京メトロ 日比谷線
秋葉原駅 3番出口 徒歩4分
・つくばエクスプレス
秋葉原駅 A1出口 徒歩3分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。