close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    セミナーID:151259

    ~製造部門のデジタル人材育成は出来ていますか?~

    製造部門向け データエンジニア育成研修シリーズ

    • 対象対象 幹部・部長
      課長
      リーダー
      若手
      開発/設計/技術業務
      DX
    • エリアエリア オンライン:ライブ参加型
    データエンジニア基礎技術習得セミナー
    データエンジニア実践技術習得セミナー

    リスキリングスキル※の中でも、最重要な「データ解析・分析」のスキルを体系的に学べます。
    ※「リスキリングスキル」とは、これから業務で必要なスキルを学び直し、新たな知識や技術を身につけることで自身のアップデートを図ること

    【旧名称:データエンジニア育成研修:(基礎・基本・応用編)】

    データエンジニア育成研修(基礎編・基本編) ホームページを開設しました。
    ご覧ください。

    各種ガイド、パンフレットと日程が異なる場合があります。お申込みの際は必ず本ページの開催日をご確認ください。

    開催概要

    ◆開催にあたって


     デジタル技術が世の中の社会構造や産業構造を劇的に変化させる時代、DX(デジタルトランスフォーメーション)が求められる時代に必須なことはなんでしょうか?多数考えられると思いますが、何を実施するにしろ、デジタル技術を活用するスキルやDXを牽引する企業の担当者の育成が基礎になります。この人材育成を実施しないで、DXを推進しようとしている企業は最終的に競争力が無くなり淘汰されてしまうでしょう。
     それでは、このDX時代に求められる人材はどのようなスキルをもった担当者でしょうか?「データサイエンティスト」でしょうか?違います。
    「データサイエンティスト」は、世の中の変革を牽引する立場としては確かに重要ですが、「データサイエンティスト」はAI(人工知能)などを駆使するひと握りのエンジニアです。企業の競争力の源泉になるのは、上記の企業の変革を現場レベルで実現する全ての担当者です。この全ての担当者が従来の専門分野にプラスしてデータエンジニアリングのスキルを身につけるダブルメジャーの考え方が重要になってきています。また、従来の専門分野にプラスしてデータエンジニアリングのスキルを身につけた技術者を「データエンジニア」と呼んでいます。データエンジニアは、データをみて、ものごとの本質を見抜くことが重要になります。表面的なところに捕らわれず、なぜそのような結果になったのかを洞察し、そこをさらにデータによって確認していくというような深い思考が重要になります。また、変化を読み取り、その
    変化から何が起きるのかを想像することにより、先手の対応が可能になります。さらに言うと、色々なものに疑問を持ち、なぜだろう?という常に考えること、特に昔から実施していることに対して否定すること、が必要だと思います。
     そこで、日本能率協会では体系立て、「データエンジニア」の育成できる研修プログラムを開発しました。DX推進する際に必要不可な自社のデジタル人材不足が急務の課題だと思いますので、是非、本研修プログラムをご活用ください。

    受講条件


    【データエンジニア 基礎技術習得セミナー】
    ・業務などでパソコンを日常利用している方
    ・エクセルの表計算や合計/平均などを計算する関数を使用した経験がある方
    ・データ分析やプログラム経験があまり無い方、Pythonの経験が無い方

    【データエンジニア 実践技術習得セミナー】
    ・基礎技術習得セミナーを受講している方 又は Pythonの基本的文法は理解している方
    ・Pythonでの構造化(定型)データの分析実施経験が無い方


    パソコンスペックなど


    *自前PCの場合

    推奨するPCスペックは下記の通りです。
    PCスペック
    WINDOWS 10 以上 / CPU 64bit 2.4GHz以上 / メモリー 8GByte / ストレージ空き容量 32GByte

    ●マイクロソフト エクセルがイントストールされているもの
    ●Pythonは、GoogleClab(クラウド環境)で実施予定です。また、実践技術習得
    セミナーでは、クラウド環境である「Google Data Studio」「AWS(Amazon Web Services)」を利用予定です。
    (予め、研修前にお送りする手順書により、動作確認を実施していただきます)


    オンライン受講のご案内


    ・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
    ・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
    ・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
    ・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
    ・テキストは事前に配布します。

    ・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
    ・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。

    ※お申込みの前に必ずオンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。

    データエンジニア基礎技術習得セミナープログラム

    【第09回】

    ●事前研修(ビデオ動画配信):開催日約1ヶ月前視聴可能

    ●オンラインライブ研修:2023年 9月25日(月)~26日(火)2日間


    【第10回】

    ●事前研修(ビデオ動画配信):開催日約1ヶ月前視聴可能

    ●オンラインライブ研修:2023年12月 5日(火)~6日(水)2日間

        
    項目 内容
    事前研修
    (ビデオ動画配信:約7時間)

    1.データ収集と分析をする為のIoT技術とAI技術

    ・製造現場のOT(Operational Technology)データとは?

    ・OTとITの融合を実現するCPS(Cyber-Physical System)

    ・DX時代のOTデータの変化

    ・分析の流れ

    ・DEのための仮説立案方法

    ・データ収集と前処理

    ・AIの手法:教師有り/教師無し/強化学習、ディープラーニング

    ・検証方法(ホールドアウト検証、クロスバリデーション)

    ・損失関数

    ・過学習とは

    ・モデルの評価方法(混同行列他)

    ・AIの落とし穴

    ・「AIのモデル開発は誰が実施し、どの手法/ツールを選ぶべきか?」

    ・ハードウェア(GPU、TPU他)

    2.スマート工場化にするための要素技術

    ・センサー技術とセンサー機器

    ・通信とPAネットワーク

    ・DB(データベース)

    ・VR(仮想現実)

    ・AR(拡張現実)

    ・ドローン技術

    ・クラウド

    ・セキュリティ

    注)各要素技術の説明では、工場やプラントでの活用方法が含まれます。

    3.プラントにおけるIoT/AIの活用事例

    ・成功例

    ・失敗

    4.基礎編概要

    ・統計学/統計分析の概要

    ・データ分析の概要

    ・Python実行環境

    オンライン
    ライブ研修

    1日目
    10:00-17:00

    ◆事前研修振り返り

    5.統計学の基礎力習得

    • 演習 Excel

    (1)統計基礎

    ・偏差(変数、尺度、分布、分散など)

     *基本統計量による確認

     *箱ひげ図による分布把握

     *標本分散と不偏分散の違い

    ・確率(条件付き確率、期待値など)

     *機械学習と確率

    ・推定(点推定、区間推定)

     *母集団の分散が既知の場合

     *母集団の分散が未知の場合

     *母集団が正規分布に従わない場合

    ・検定(仮説検定、z検定、t検定、カイ二乗検定など)

     *t検定で平均が異なると判断される条件

     *3つ以上の平均の差を分散をもとに実施する分散分析

    ・相関(相関係数)/回帰(決定係数、過学習)

     *相関分析の落とし穴

     *回帰分析の実践的活用

    オンライン
    ライブ研修

    2日目
    10:00-17:00

    5.統計学の基礎力習得

    (2)統計による製造業の品質管理

    ・QC7つ道具の活用/工程能力指数

    ・実験計画法/信頼性工学/統計プロセス管理

    ・品質機能展開(QFD)/シックスシグマ手法)

    (3)ビッグデータ解析/機械学習へつながる統計

    ・相関関係と因果関係

    ・外れ値検出/統計ツール/ベイズ統計学

    6.Pythonの文法とライブラリー

    • 演習 Python

    ・環境構築

    ・文法

    ・機械学習

    ・ライブラリーの活用(numpy、matplotlib 他)

    7.データの見える化

    • 演習 Excel、Python

    ・グラフ化(箱ひげ図、2次元、3次元)

    ・QC7つ道具(ヒストグラム、散布図、管理図他)

    ・時系列データの見える化

    ・フーリエ変換(音声の見える化)

    ・ピボットテーブル

    ・ダッシュボード/ドリルスルー/ドリルダウン/ドリルアップ

    8.機械学習のための基礎知識

    • 演習 Python

    ・ベクトル ・行列(逆行列、転置、写像)

    ・内積 ・微分

    ・指数/対数

    ・解析解(厳密解)と数値解

    ・虚数/複素数

    ・活性化関数(シグモイド関数 他)


    ※途中、休憩・昼休みをいれます。また、内容は、変更される場合があります。
    また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。

    データエンジニア実践技術習得セミナープログラム

    ●事前研修(ビデオ動画配信):開催日約1ヶ月前視聴可能

    ●オンラインライブ研修:2024年 2月13日(火)~15日(木)3日間

        
    項目 内容
    事前研修
    (ビデオ動画配信:約6時間)

    1.データの収集と前処理
    (クレンジングなど)

    ・データ収集のポイント

    ・前処理の重要性
    (構造化 データと非構造化データの 違い)

    ・正規化/標準化/白色化

    ・データ拡張/ラベル設定

    2.機械学習の手法

    ・次元圧縮/クラスタリング/回帰分析/クラス分類

    ・その他の機械学習 手法他

    ・TensorFlow(Googleのオープンソース)とKeras 他

     *故障予知にAI適用した際のリスクアセスメント

     *AIによる外観検査の不良流出事故の再発防止

    オンライン
    ライブ研修

    1日目
    10:00~17:00

    3.クラスタリング

    • 演習 Python

    ・教師無し学習のクラスタリングをk-means法を使用して理解する

    4.予測:回帰分析
    (単回帰/重回帰)

    • 演習 Python

    ・回帰分析についてPythonを動作させながら理解する

    ・平均二乗誤差、線形基底関数モデル、評価方法(ホールドアウト検証 他)

    5.分類(クラス分類)

    • 演習 Python

    ・ロジスティック回帰/決定木(ランダムフォレスト)、SVM(サポートベクターマシン)、ランダムフォレスト 他

    ・ハイパーパラメータのチューニング

    オンライン
    ライブ研修

    2日目
    10:00~17:00

    6.ニューラルネットワーク

    • 演習 Python

    ・ニューラルネットワークの基本概念をPythonを動作させながら理解する

    7.ディープラーニング

    • 演習 Python
      TensorFlow/
      Keras

    ・ディープラーニングの基本概念をPythonを動作させながら理解する

    8.学習精度向上のノウハウ

    • 演習 Python
      TensorFlow/
      Keras

    ・活性化関数/過学習の防止

    ・基本的な画像認識

    ・回転機械の異常検知

    オンライン
    ライブ研修

    3日目
    10:00~17:00

    9.データの見える化:
    B I(ビジネス・インテリジェンス)ツールの活用

    • 演習 Google Data
      Studioフリー

    ・体系的に見える化するツールであるBIの各種機能を確認する

    10.クラウドの活用(AWS、Azure、Google、Watsonなど)

    • 演習 AWS(Amazon Web Services)

    11.セキュリティ(暗号化、認証、攻撃対策、監視/運用)

    • 演習 パソコン/Python

    ・セキュリティの基本技術について理解する

    ・暗号処理をPythonで実現


    ※途中、休憩・昼休みをいれます。また、内容は、変更される場合があります。
    また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。

    ご案内

    講師紹介(敬称略)


    高安篤史 合同会社コンサランス代表
    ・経済産業省「プラント運転・保安IoT/AI人材育成講座」 講師
    ・IoT検定制度委員会メンバー (委員会主査)
    書籍『知識ゼロからのIoT入門』執筆などで活動中


    定員について


    25名 
    定員になり次第締め切らせていただきます。
    参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。

    お申込み

    参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

    参加者区分

    • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
    • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

    ※団体名を入力してください。

    団体名: 

    参加日程

    下記項目からお申込みされる日程の参加料欄にチェックを入れてください。
    (複数チェック可)

    ※本事業開催最終日の消費税率を適用させていただきます。
    ※テキスト(資料)費が含まれております。
    開催期間会場タイトル参加料

    開催期間

    2023/12/05 (火)

    2023/12/06 (水)
    オンライン
    ライブ参加型
    基礎
    *3営業日前12:00まで受付

    データエンジニア基礎技術習得セミナー(第10回)

    参加料

    受付中

    180,000円(税抜)
    / 198,000円(税込)

    開催期間

    2024/02/13 (火)

    2024/02/15 (木)
    オンライン
    ライブ参加型
    実践
    *3営業日前12:00まで受付

    データエンジニア実践技術習得セミナー(第3回)

    参加料

    受付中

    240,000円(税抜)
    / 264,000円(税込)

    終了したセミナーを表示する

    開催期間 会場 タイトル 参加料

    開催期間

    2023/09/25 (月)

    2023/09/26 (火)
    オンライン
    ライブ参加型
    基礎
    *3営業日前12:00まで受付

    データエンジニア基礎技術習得セミナー(第9回)

    参加料

    開催中止

    以上の内容で申込み日程を追加する場合は、「申込み日程を追加」ボタンをクリックしてください。

    〔追加済みの申込み日程〕

    申込み日程を追加してください

    申込み日程を追加する

    申込み注意情報

    ※注意事項は必ずお読みください

    すべての情報を見る

    キャンセル規定及び、申込規定をご確認ください

    Web申し込み以外の申し込み方法はこちらから

    エクセルでのお申し込みは こちら

    ファックスでのお申し込みは こちら

    海外からの参加お申込みについて

    海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

    キャンセルについて

    参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
    代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

    1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
      お振込期限までにお支払いください。
    3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

      [キャンセル料・日程変更手数料]

      キャンセルご連絡日 キャンセル料
      (会場参加・オンライン参加)
      日程変更手数料
      (年度内一回限り)
      (会場参加・オンライン参加)
      開催15日前〜開催8日前
      (開催当日を含まず)
      参加料の10% 無料
      開催7日前~前々日
      (開催当日を含まず)
      参加料の30% 合宿:11,000円(税込)
      通い/オンライン:5,500円(税込)
      開催前日および当日 参加料の全額 合宿:宿泊費全額
      通い/オンライン:7,700円(税込)
    5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    ※一部セミナーにおいて上記キャンセル規定と異なる場合がございますので、
    ご確認のうえお手続きをお取りいただきますようお願い申しあげます。

    プログラム内容についてのお問い合わせ先

    産業振興センター
    お問合せフォームはこちら
    TEL : 03-3434-1410

    残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
    JMAマネジメントスクール
    お問合せフォームは こちら
    TEL : 03-3434-6271

    セミナーID:151259

    JMA151259

    製造部門向け データエンジニア育成研修シリーズ