開催概要
対象
・指示の伝え方に悩む管理職・リーダーの方
・チームの生産性を向上させたい管理職・リーダーの方
・部下・メンバーを理解し、意思疎通したいと感じている管理職・リーダーの方
セミナー参加のメリット
☑ 指示の意図をしっかり伝える方法が身につく!2日間のワークを通して、指示のい・ろ・はを徹底的に学びます。
☑ 部下・メンバーのタイプに応じた、具体的な仕事の依頼方法が分かる!行動タイプに応じた「適切な」コミュニケーションを体得いただきます。
☑ 部下が学習し、自ら行動できるようになる!自発的な行動を促し、成長に結びつける動機づけの方法を学びます。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 9:30~17:00 |
1 指示が実行されない伝え方の不備を知る |
・部下との会話の現状を把握し、その背景を考える
・部下の遂行能力を正しく把握し、伝え方を工夫する
|
2 話を「聞く」ことの重要性 演習 |
・部下の話を「聞く」とは
・聞いてみないとわからないこと
|
3 指示を出す基本姿勢 |
・部下に聞く耳を持たせるには
・自分一人で抱え込ませないための関係づくり
|
4 相手のタイプに応じた指示の出し方 |
・行動力はあるが、周りが見えないタイプ
・お調子者で、ポカミスが多いタイプ
・慎重で、一人でこもるタイプ
・受身で、消極的タイプ
・ベテランで、年上の部下
|
5 教え方を学ぶ 演習 |
・教えたことを相手に受け取ってもらうには
・教えたことが行動に移されるには
|
2日目 9:30~17:00 |
1「約束」によって、行動を促す |
・部下に「約束させる」スキル
|
2 部下が学習・成長するプロセス |
・振り返り、話させる
・しっかりとフィードバックする
・積極的にチャレンジさせる
|
3 部下が自律的に行動するために |
・外発的動機と内発的動機
・対話の中で、意欲を上げる方法
|
4 相手のタイプに応じた指示の出し方【まとめ】演習 |
・2日間で学んだスキルを活かし、ケース別の対応を考える
・自分の業務における対応をグループで共有
|
5 まとめ |
・部下の動かし方、〈虎の巻〉を作成する
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
石丸 健一
株式会社iAround 代表
中小企業診断士
国際コーチ連盟(ICF)認定マスターコーチ
年間100日間の研修と約1000人の管理職のコーチングの実績を重ねる。
大手精密機械メーカーに就職後、印刷機械商社、化学品ベンチャー企業の営業責任者を歴任。経験を活かし、人づくりの研修講師に。
理解させるのではなく、受講者ができるようになる実践的かつ、講師自らやって見せる(デモンストレーション)ことで、持ち帰り感のある研修には定評がある。
定員について
30名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。