開催概要
ねらい
サプライヤの決算書を取り寄せたはいいものの、きちんと活用せず放置していませんか?
決算書の見方を学ぶだけではなく、各種経営指標と活用法までを半日でしっかりと解説します。
対象
・購買・調達部門の方
・技術・品質保証部門、経営企画部門の方
・いち早くサプライヤの異変をつかみ対応したい方
受講者の声
・倒産予知のための指標が役に立った。話がとにかく具体的でわかりやすいです。
・「世間一般では~」「製造業では~」のような業界のトレンドを示すような表現が参考になりました。情報をわかりやすく整理すると見えてくるものにたくさん気づかされました。
・資料も説明も分かりやすかった。講師が実際に経験された生々しいお話など、興味深く聴講しました。
・なるべくわかりやすく説明してくださったうえに具体的なエクセル資料までいただきありがたいです。短時間で多くの学びがありました。
・財務三表がより詳しく理解できた。帳票類から分析する方法とその理由が理解できたことが収穫です。調達目線での講義であり、非常に参考になりました。
・分析はもちろん重要であるけれども、取引先とのコミュニケーションが一番大事であることにも気づけました。
・実例に基づいての考え方、要点の説明があった。実際に情報を集めて試算を行う際、すぐに役立つと思った。
オンライン受講のご案内
・webinar形式で配信します。カメラやマイクをオンにする必要なくご参加いただけます。
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。(快適な受講環境のため、雑音を防ぐため)
・テキストは会期3営業日前~前日にお手元に届くように発送します。
・申込時には当日受講される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
半日 13:00~16:30 |
1.決算書の基本と見方 |
・アフターコロナ時代に取引先の経営を把握する重要性
・なぜ決算書が必要なのか
・貸借対照表、損益計算書とは何か
・貸借対照表の構造
・貸借対照表と損益計算書の位置づけ
|
2.代表的な経営指標とその活用法 |
・倒産とその実態
・安全性、収益性、成長性、返済能力
・各種経営指標について
・その他、確認すべきポイント
|
3.サプライヤの粉飾を見抜く方法 |
・経営者目線から粉飾を考える
・粉飾の際につじつまがあわなくなる箇所
・粉飾度合いを計算する
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
坂口 孝則 未来調達研究所(株)取締役
定員
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。