開催概要
参加対象
・ニューノーマル環境で、社内の働き方スタイルの変革を推進、進行される方々
・ニューノーマル環境で、企画、課題解決活動を実施、進行される方々
・オフライン・オンラインの会議を効率的に、活性化させて成果を最大化したい方々
・営業・開発・研究・企画部門で、ニューノーマル環境下で会議の効果を最大化したい方々
・遠隔地で協業し、チームをマネジメントして成果を最大化したい方々
こんなことでお困りでないですか
・オフライン・オンライン会議が、うまく進行できない(効率が悪い、意見が出ない、成果が不明確、目的と違った話し合いになる)
・ニューノーマル環境で、プロジェクトの生産性が低く、チームの動きがバラバラになってしまう
・会議が終わったら、いつも自分が最後まで決まったことを実行しなければならず、周囲の人の協力をうまく得られない
・在宅勤務の部下に仕事を、うまく割り当てられない
ニューノーマル・ファシリテーションとは
チームのコーチとして、チームの状況を観察し、チームメンバーの自主性、自律性をそこねることなく、チームのワークスタイルを変えることで、目的に向かってチームの成果と、コミュニケーション(言いたいことが言い合える、対立をみえる化して合意形成する)を最適化する
ポイント
・ニューノーマル環境でのチーム活動を、最適化するファシリテーターの役割を理解して、活用方法を考える
・ファシリテーションによる、チーム活動の最適化のステップを理解し、ステップ毎のチームへの働きかけ方を考える
・ニューノーマル環境でのファシリテーションリーダーシップによるチーム活動最適化の方法を理解し、自らワークスタイルの変革のためのアクションプランを明確にする
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。
事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けいたしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
オンラインLIVEセミナー規約
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.オリエンテーションとチェックイン
|
目的・進め方の共有とメンバーの相互理解
|
2.ニューノーマル環境でのチーム活動
|
オンライン討議でチームでの意思決定プロセスを体験する
|
3.ニューノーマル環境でのリーダーシップとファシリテーション
|
オンライン講義でリーダーとファシリテータの役割を理解する
|
4.ニューノーマル環境でのチームプロセスマネジメント
|
オンライン環境でのチーム活動の進行プロセスを理解する
|
5.ニューノーマル環境での対話演習
|
オンライン対話で、意識共有プロセスを体験する
|
6.ニューノーマル環境での会議障害と対策
|
オンライン討議で、会議障害を検討し、対策を検討する
|
7.ニューノーマル環境での役割分担とマネジメント
|
オンライン講義でのチーム活動の役割分担と合意形成方法を理解する
|
8.まとめ
|
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
足立 英治
株式会社フォーストランキル 代表取締役
外資系コンピュータメーカーを経て、中堅食品原材料メーカーの社内改革プロジェクトをリーダーとして推進。情報システム部門責任者、その後、ソフト開発会社にて、製造業向け生産管理情報システムの開発・導入コンサルテーション・基本設計を担当。また、製薬大手、食品大手の生産管理システム導入プロジェクトをマネジメントを担当。
2001年退職・独立。独立後、コンサルティング会社のプロジェクトに参画し、多数の企業の経営コンサルティング実績を持つ。担当した業界・業種も化学・印刷・電子電気・コンピュータ・情報通信と多岐に渡る。2005年度より一般社団法人日本能率協会(ファシリテーション・課題解決ファシリテーション)等の講師として活動。ITC(ITコーディネータ)インストラクタ。
現在は人事制度・システムの再編・改革の企画・実施・運用支援、自治体の開発プロジェクト監査。人事考課者研修、リーダーシップ研修、組織開発コンサルテーションなどを得意としている。
定員について
16名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)