日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

日本能率協会(JMA)が主催する公開セミナー  JMAマネジメントスクール

JMAマネジメントスクール > 開発・設計・技術 > 技術者のための「報告書・レポートの書き方」

セミナーID:151543

分かる、伝わる、納得できる

技術者のための「報告書・レポートの書き方」

対象:開発・設計・技術

エリアオンライン:ライブ参加型

各種ガイド、パンフレットと日程が異なる場合があります。お申込みの際は必ず本ページの開催日をご確認ください。

開催概要

 出張報告や技術レポート、論文など、日常業務の中でさまざまな文書を作成する機会があります。文書は最終結果や成果を示すものであることがほとんどであり、文章の出来の良し悪しで成果の評価も変わってくると言っても過言ではありません。ところが、文章作成は業務・企業活動において極めて重要なものであるにもかかわらず、ほとんど教育の機会が無いという現実があります。
 本プログラムは、 技術者が作成する文書 にフォーカスしました。研究・開発の経験豊富な講師が、文書の構成からストーリーの組み方までを詳細に解説します。受講後には「伝えたいことが伝わる、分かりやすい、読みやすい」文章が書けることをゴールとして開催します。

 

対象


・若手・中堅の研究者、技術者の方
・メンバーの文書を添削、チェックする立場の方
・日常的に文書作成をする必要のある人


受講者の声


・参加者が演習で作った文章に対する指摘が適切でした。こういう風に修正すれば良いんだ、いう点がわかり、ためになりました。
・これまで自分が作成していた報告書や報告の仕方がいかに悪かったかがよくわかりました。
 今回受講した目的が、報告をうまく出来るようにする為に報告書の基本を学ぶことでしたので目的は果たせたと感じています。
・自分の伝えたいことを明確にするとともに、相手の知識やレベルに合わせて内容を考える必要があることがよくわかった。今後は客観的な目線も意識したいと思います。
・聞き手が欲しい内容は何か、伝聞になっていないか、など日々の業務を振り返ると痛感する言葉が多く、意識付けにつながった。
 また、自分が特に反省すべき点を指摘してもらい、自分で気づけたことがよかった。
・演習があり、添削もしてもらえて内容が充実していました。講義がわかりやすく、質問への回答も適切で、充実した講義でした。


オンライン受講のご案内


・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・すべての受講者にカメラをオンにしたまま受講いただきます。
・イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは会期3営業日前~前日にお手元に届くよう郵送します。

・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。

※お申込みの前に必ずオンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。

プログラム

項目 内容
1日
10:30~16:30

1.ウォーミングアップ

2.イントロ:報告書、レポートとは
【演習あり】

文書、報告書の基本について分類や使い分けについて説明すると同時に、特に報告書が必要とする構成要素やベースとなる注意点等について解説します。

3.報告書の基本(コツ・ポイント)
【演習あり】

報告書を書くにあたって必要となる中核要素の詳細な説明とその考え方について解説すると同時に、背骨となるストーリーの構成の考え方、構成の方法、パターン等を中心に解説します。

4.文書作成の手順
【演習あり】

文書作成における基本的な流れをフローを用いて説明すると同時に、基本構造のパターンとその構築の方法について解説します。

5.報告書を成功に導く準備

報告書を書くときに最も重要となることの一つである「準備」について、どのように文書の基本骨格を決め、それを構成する内容を選んでいくのか、そして、全体ストーリー構成していくかについて解説します。

6.伝わる報告書
【演習あり】

伝えたいことを相手に伝える、納得を得るという報告書の本質となる部分について、どうすれば分かりやすく表現することができるのか、どのように説明すれば良いのかさまざまな方法、テクニックを解説します。

7.文章の基本

報告書に限らず、日本語の文書を書くにあたって、必ず理解しておかなければならい日本語の基本について、特に技術文書の観点で解説します。

8.文書の構造

文書には様々な構成やパターンが存在するが、それらについてここに説明すると同時に、報告や提案など目的に沿ったそれらの使い分け、最適化から各構成要素の書き方について解説します。

9.様々な表現方法

報告書においては様々な情報やデータを説明する必要があるが、特に技術文書で重要となるデータの表現方法について様々なテクニックや注意点について解説します。

10.文書のチェック(推敲)

文書作成において欠かすことのできない推敲の方法やテクニック、コツ、注意点について解説します。

11.まとめと質疑

12.演習振り返り


※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

ご案内

講師紹介(敬称略)


奥村 治樹
ジャパン・リサーチ・ラボ代表
 
東レ、パナソニック等にて材料開発や開発マネジメントに従事。その後、化学系ベンチャー企業などを経て現在は、ジャパン・リサーチ・ラボ代表として技術コンサルティング、人材育成を行う傍ら、大学での講義や中小企業の育成事業等に携わっている。博士(工学)


定員について


参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。

お申込み

参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

参加者区分

  • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
  • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

※団体名を入力してください。

団体名: 

参加日程

下記項目からお申込みされる日程の参加料欄にチェックを入れてください。
(複数チェック可)

・参加料にはテキスト(資料)費が含まれております。
・本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。
開催期間会場タイトル参加料

開催期間

2023/05/16 (火)
オンライン
ライブ参加型
*4営業日前まで受付

技術者のための「報告書・レポートの書き方」

参加料

受付中

60,000円(税抜)
/ 66,000円(税込)

開催期間

2023/07/10 (月)
オンライン
ライブ参加型
*4営業日前まで受付

技術者のための「報告書・レポートの書き方」

参加料

受付中

60,000円(税抜)
/ 66,000円(税込)

開催期間

2024/02/13 (火)
オンライン
ライブ参加型
*4営業日前まで受付

技術者のための「報告書・レポートの書き方」

参加料

受付中

60,000円(税抜)
/ 66,000円(税込)

終了したセミナーを表示する

開催期間 会場 タイトル 参加料

開催期間

2022/04/20 (水)
オンライン
ライブ参加型
*3営業日前15:00まで受付

技術者のための「報告書・レポートの書き方」

参加料

受付終了

開催期間

2022/08/31 (水)
オンライン
ライブ参加型
*4営業日前まで受付

技術者のための「報告書・レポートの書き方」

参加料

受付終了

開催期間

2023/02/13 (月)
オンライン
ライブ参加型
*4営業日前まで受付

技術者のための「報告書・レポートの書き方」

参加料

受付終了

以上の内容で申込み日程を追加する場合は、「申込み日程を追加」ボタンをクリックしてください。

〔追加済みの申込み日程〕

申込み日程を追加してください

申込み日程を追加する >>

申込み注意情報

※注意事項は必ずお読みください

すべての情報を見る

キャンセル規定及び、申込規定をご確認ください

Web申し込み以外の申し込み方法はこちらから

エクセルでのお申し込みは こちら

ファックスでのお申し込みは こちら

海外からの参加お申込みについて

海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

キャンセルについて

参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

  1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
    折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
  2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
    キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
    お振込期限までにお支払いください。
  3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
  4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

    [キャンセル料・日程変更手数料]

    キャンセルご連絡日 キャンセル料
    (会場参加・オンライン参加)
    日程変更手数料
    (年度内一回限り)
    (会場参加・オンライン参加)
    開催15日前〜開催8日前
    (開催当日を含まず)
    参加料の10% 無料
    開催7日前~前々日
    (開催当日を含まず)
    参加料の30% 合宿:11,000円(税込)
    通い/オンライン:5,500円(税込)
    開催前日および当日 参加料の全額 合宿:宿泊費全額
    通い/オンライン:7,700円(税込)
  5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

※一部セミナーにおいて上記キャンセル規定と異なる場合がございますので、
ご確認のうえお手続きをお取りいただきますようお願い申しあげます。

残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
JMAマネジメントスクールお問合せフォームは こちら   TEL : 03-3434-6271

セミナーID:151543

JMA151543

技術者のための「報告書・レポートの書き方」

ページトップへページトップへ