開催概要
対象
オンラインでやり取りをする機会のある方全般
・テレワーク・在宅勤務の方や社内会議・打ち合わせでオンラインを使われる方
・人事・採用などでの面談・面接等でオンラインを使われる方
・カスタマーサービス、営業などでオンラインでお客様対応される方
・社外関係者やお取引先などとの面会・打ち合わせでオンラインを使われる方
・オンラインでのコミュニケーションに不安や不便等を感じている方 など
ねらい
テレワーク・在宅勤務の広がりを受け、オンラインでのコミュニケーションが増えています。対面でなくオンラインとなると、「うまく伝わらない」「十分理解できない」といった伝達上の問題と、「互いの距離が遠くなる」「不安が多くなる」といったメンタル上の問題が発生しやすくなります。
こういった場合、オンラインならではの特性を理解せずに対面と同様にしていることが理由として挙げられます。しかし他の見方をすれば、同じ空間にいるときは誤魔化し誤魔化しでなんとかなってきたコミュニケーションの問題が、オンラインになることでクローズアップされた、ともいえるでしょう。
本セミナーでは、オンラインの適切なコミュニケーション方法を理解すると共に、改めて基本のコミュニケーションも見直します。そして、多くの演習を通して、ワンランク上のコミュニケーションができることを目指します。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.オンラインの現状と特性 |
(1)オンライン活用の現状
(2)オンラインのメリット・デメリット
(3)オンラインと対面は何が違うのか
|
2.オンライン上のマナー |
(1)不快感を与えない印象管理
(2)最低限のマナーを守る
|
3.オンラインミーティングのチェックイン |
(1)部門内・チーム内のルールを決める
(2)本題前のアイスブレイク
|
4.オンラインでの基本の話し方 |
(1)聞きやすい話し方(0.8倍速、間をつくる、プロミネンスなど)
(2)聞き手の集中力を保つ(声かけ、チャット活用など)
(3)距離感を縮める
|
5.オンラインでの聴き方 |
(1)うなずきリアクション
(2)表情リアクション(真顔チェック、表情での意思表示)
(3)質問のタイミング(3つのタイミング・アクションファースト)
(4)内容の確認
|
6.オンラインでスムーズに伝えるコツ |
(1)話したいことをキーワード化する
(2)テーマの切り替わりを明確にする
(3)短い文章で伝える
(4)部下との情報格差に配慮する
(5)言葉の飛躍をなくす
(6)曖昧ワードを使わない
|
7.ポジティブコミュニケーション |
(1)不安や不快にさせない「存在認知」対応
(2)オープンクエスチョンで思いを引き出す
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
中村 佳織
㈱リフェイス 代表取締役 中小企業診断士
関西学院大学卒業後、セールスプロモーション会社に女性第1期生として入社し、西日本トップセールスとして社内平均の3~5倍の売上を10年以上にわたり上げ続けた実績を持つ。2011年に中小企業診断士の資格を取得し独立。営業力強化、店舗販売強化など売上アップのコンサルティングや、各種セミナーや研修を行っている。販売、コミュニケーション、女性、プレゼンテーションなどのテーマを得意としている。
定員について
参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。