開催概要
参加対象
・管理職・リーダーの方
・各部門のDX担当、業務改善担当の方
・全社のDX推進担当者
ねらい
コロナ禍で世界の国々に比べて日本社会のデジタル化の遅れが顕著になり、日本政府もデジタル庁を発足させ、社会のデジタル化をより進めようとしています。そのような中、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が企業の喫緊の課題にもなっています。しかし、DXという言葉だけが先行し、実際にどのように自社でDX推進すればよいのかわからないというのが実情ではないでしょうか。
本セミナーでは、既存のアナログ業務を単純にデジタル化するだけではなく、最新のデジタル技術を用いて、会社そのものを変革し、これからの時代に生き残り、成長していくための真のDXとは何か。そして、真のDXをどのように推進していけばよいのかをワークを通して学びます。
また、最新のデジタル技術やその活用例に触れることで、自社・自部門にどのように活用すればよいのかのヒントを得ることができます。
参加者の声
・最先端の技術を知ることで、自社で活かせることの可能性が広がりました。また、他社の方のお話もお聞きして、とても参考になりました。どのようにDXを進めていくか具体的なイメージができました。
・「DX」に対する漠然としていたイメージを整理することができた。 DX推進に必要なデジタル技術の概要を俯瞰することができた。また、実際に施策としてどう進めていけば良いかイメージを持つことができた。
・デジタル技術について代表的なところを確認できたことがよかったです。「できるといいな」と感じていることは、「大抵のことができる」と理解でき、技術を知らないでいるだけであると思った。また、便利というメリットだけでは、変更への対応へのモチベーションは上がらないことも実感できました。
・DXに取り組んでいくための取っ掛かりとして、どんな風に進めていくのが良いかについて大枠を学ぶことができた。
・突然任命されたDX推進担当者として、デジタル技術を駆使して業務に役立てていくのだろうというなんとなくのイメージのまま業務をしておりましたが、本日のセミナーを受講し、非常に目的とイメージがはっきりしました。
・受講する前は本当にDXって何?、わからない、怖いという状況の中参加していたが、本セミナーに参加することにより、その抵抗感がなくなった。攻めのDX、守りのDXの具体例などDXに関する詳細内容を非常にわかりやすく説明頂き、ワークも取り掛かりやすかった。
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 9:45~16:45 |
Ⅰ.基礎知識編 |
1.コロナ禍でわかったデジタル化の必要性 |
(1)新型コロナで明確になった日本の弱点
(2)現在は第4次産業革命の時代
(3)常識が非常識に、非常識が常識になる時代
(4)これからの社会がどのようになるのか
国が目指している近未来の日本
(5)「2025年の壁」と今の日本の姿
(6)2040年の未来予測
(7)現状からの延長線で未来を考えてはいけない
|
2.デジタルトランスフォーメーション(DX)とは何か |
(1)劇的な変化を起こすDXが企業の生死を分ける
(2)コロナ禍でDX推進も加速されている
(3)デジタル化が真のDXではない!真のDXとは?
(4)DXを成功させる5つのステップ
(5)時代に合わせて企業理念を実現するシンカサイクル
(6)DXがうまくいかない7大疾病
自社がどのようにDXに対応できるか考える
|
3.既存の産業を脅かすデジタル技術と他社導入事例 |
(1)業務を自動化するRPA
(2)システムの内製化を促進するノーコード・ローコード
(3)5Gがもたらすネットインフラの革新
(4)人工知能(AI)はどこまでできるのか
(5)いま、SFの世界が現実になりつつある!
最新ロボット事例と産業界での活用
(6)工場の可視化をすすめるIoTとデジタルツイン
(7)なんか怪しそうと思われている
ブロックチェーンが未来の基盤技術になる!?
(8)ビジネスのあり方を変える仮想現実(VR)・拡張現実(AR)の世界
(9)いままでの常識が非常識になる3Dプリンタの世界
|
Ⅱ.DX推進編 |
1.DX推進の心得 |
(1)目に見える範囲のデジタル化ではDXは失敗する
(2)シンカサイクルとDXを成功させる5つのステップの対応
(3)トランスフォーメーション(変革)とは
(4)DXはCX(会社を作り変えること)である
(5)ITが得意な若手が推進するのではなく、トップが推進しなければDXは実現できない
(6)DX推進のビジョンをトップの言葉で社員に語れ
(7)自社の未来を脅かす可能性を洗い出す
(8)未来を予想し、今はない課題を想像する
(9)課題を解決するために自社のリソースや要素技術で何が使えるか考える
DX推進を行う目的やビジョンを考える
|
2.第1歩はデジタイゼーション(デジタル化)から |
(1)まずはアナログデータをデジタル化することを考える
(2)ほぼすべての業務がデジタル化できる!
(3)業務マニュアルがこれからの時代の切り札になる
(4)業務フローチャートで業務の流れを可視化する
自社において何がデジタル化できるか考える
|
3.自部門でDXをすすめるためには |
(1)DXを阻害するものは何か?
(2)自部門でDX推進するためのチェンジマネジメント方法
(3)DX推進人材増殖計画のススメ
|
4.実践ワーク |
※自社の状況に合わせたDX推進テーマについて企画検討を実施する
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
櫻井 俊輔
ThreeX Design株式会社 代表取締役
一般社団法人日本能率協会 専任講師
法政大学工学部卒業後、日立系ITベンダーにてシステムエンジニアとして就職。勤怠管理システムの顧客適用業務として要件定義・設計・開発・テストに従事。2002年、専門学校教員に転身し、教師業を通して相手が理解できる伝え方の研究を行う。システムエンジニア/プロジェクトマネージャを育成する3つの学科の学科長を歴任。その後、新興コンサルタントファームに所属し、35以上のITプロジェクトに参画。プロジェクト内の情報伝達を円滑にすることで多くのプロジェクトを成功に導く。コンサルティング業務の傍ら、人材育成業務にも従事。 人材教育体系の構築および、階層別研修・スキル研修などを企画・実施。
2017年1月に独立。IT歴36年、教育業歴23年、コンサルタント歴15年の経験を活かし、人材変革(HX)、電脳変革(DX)、企業変革(CX)の3つの観点で、企業の持続的成長のための変革支援を実施中。また、IT企業 12社に対する3ヵ月間の新入社員研修や日本電子専門学校での講義をはじめ、一部上場企業、大手セミナー会社などで、10,000 時間以上の講義・セミナー実績を有す。
【著書】『 理系脳 』 のための 『 文系 』 を怒らせない技術
定員について
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)