開催概要
参加対象
・煩雑なタスクを整理、簡潔化したい方
・業務改善を行い、生産性を向上させたい方
・DX時代の思考法を学びたい方
ねらい
自分の思ったことを実現するには何をすべきか、どのような方法が必要か、手順はどうすればよいか、などを論理的に考えていく「プログラミング的思考」が注目されています。
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されました。プログラミングは技術そのものも重要ですが、プログラミングを学ぶことで論理的思考を育む目的があるのです。プログラミング的思考を身につけると、
煩雑なビジネスのタスクを整理し、簡略化し、効率化し、分かりやすく周囲に説明することが可能となります。
本セミナーでは、ビジネスにプログラミング的思考を活用すると考え方がどう変わるのかを、体験しつつ理解していただくことを目的にしています。
ゲームを含むワークを通して状況把握力と逆算力の基本を習得することで、
個人・チームの生産性を向上させるノウハウを学びます。
参加者の声
・プログラミング的思考の8ステップやスケジュール組み立て演習がとてもよく、日々の業務の仕方を見直すいい機会となりました。
・自分の日々の業務を俯瞰する良いきっかけとなった。また今後自分がやるべきことが明確になり大変役立った。
・日々の意識改善の内容や、取り組み方の例等、業務改善に訳立ちそうな内容ばかりでとても有意義だった
・個人・グループのワークを通して、自分がプログラミング的な思考が苦手だと確信できた。また、どうすれば改善できるのかを教えてもらえたことで今後前向きに取り組むことができると感じた。
・タスクのボリュームや期限を明確にし、計画に落とし込む手順を学ぶことができた。また、計画への落とし込み手順を学ぶ上でパズルを用いた演習がイメージをつかむのに非常に良かったと感じた。
・実業務からタスク化を意識している人でも、その過程でおろそかになっている部分がないか再確認できるよいセミナーだと思います、
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 9:45~16:45 |
1.仕事をコントロールできる人・できない人 |
(1)目についた仕事からやっていませんか?
(2)一生懸命仕事をしているのに、帰れない訳
(3)プログラミング的思考とは?
(4)プログラミング的思考のキモは「状況把握力」と「逆算力」
|
2.「状況把握力」を鍛える |
(1)状況把握力がすべての土台になる
(2)状況を把握している人・していない人
ロジックパズルで状況把握力を鍛えよう!
状況把握力を仕事に活かすことを考える
(3)段取りの良し悪しで初動が変わる
(4)状況把握力を高める基本は観察力
|
3.「逆算力」を鍛える |
(1)逆算力が仕事を円滑に進める
(2)仕事の中で使う逆算力とは?
アインシュタインパズルで逆算力を鍛えよう!
プログラミング的思考を業務に活かしてみよう
|
4.実業務に活かしてみよう! |
カレーライス・プロジェクト
(1)仕事をタスクという単位にする
(2)仕事を“プログラミング的思考”で考える8ステップ
(3)状況把握力を駆使して効果的な段取りを行う
(4)仕事自体の概要を分析するには
(5)自分だけのことを考えると優先順位を間違える
(6)人はロボットではない!
|
5.実践!業務改善 |
(1)今の業務が正解ではない!業務改善をする余地はいくらでもある
(2)AI/RPA時代は人しかできないことを行う時間を作れる人が重要
(3)業務改善の4原則(ECRS)
自分の業務に対して改善可否を検討する
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
櫻井 俊輔
ThreeX Design株式会社 代表取締役
一般社団法人日本能率協会 専任講師
法政大学工学部卒業後、日立系ITベンダーにてシステムエンジニアとして就職。勤怠管理システムの顧客適用業務として要件定義・設計・開発・テストに従事。2002年、専門学校教員に転身し、教師業を通して相手が理解できる伝え方の研究を行う。システムエンジニア/プロジェクトマネージャを育成する3つの学科の学科長を歴任。その後、新興コンサルタントファームに所属し、35以上のITプロジェクトに参画。プロジェクト内の情報伝達を円滑にすることで多くのプロジェクトを成功に導く。コンサルティング業務の傍ら、人材育成業務にも従事。 人材教育体系の構築および、階層別研修・スキル研修などを企画・実施。
2017年1月に独立。IT歴36年、教育業歴23年、コンサルタント歴15年の経験を活かし、人材変革(HX)、電脳変革(DX)、企業変革(CX)の3つの観点で、企業の持続的成長のための変革支援を実施中。また、IT企業 12社に対する3ヵ月間の新入社員研修や日本電子専門学校での講義をはじめ、一部上場企業、大手セミナー会社などで、10,000 時間以上の講義・セミナー実績を有す。
【著書】『 理系脳 』 のための 『 文系 』 を怒らせない技術
定員について
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)