開催概要
対象
・昇格直前の管理者(課長級)
・近々、管理者への昇格が期待される方
・昇格直後(3か月以内)の管理者(課長級)
・(管理者で、日常の判断の視点・質を高めたい方)
ねらい
◆
管理者の日常は、「問題解決」という判断の連続であり、その
“意思決定の質(結果)”を高めるための判断プロセスをケースを通して学びます。
◆
管理者としての望ましい判断は、『管理能力の視点』×『判断・意思決定の視点』の2つの組み合わせで考えることを体験・整理します。また
”認知の罠”等による判断時の留意点を学びます。
◆着任後や現在のチームづくりときに管理者として意思決定すべきコトをお伝えします。
進め方・特徴
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 オンライン:10:00~17:00 |
1.オリエンテーション |
・研修目的と今回の研修範囲
~管理者の日常は問題解決の判断の連続~
・参加者自己紹介
・判断・意思決定は総合力
|
2.管理者としての日常の判断・意思決定の実践
|
管理者が扱う「複数の案件」を「短時間」で望ましい判断をせよ!
・演習の進め方(状況説明含む)
・50~60分以内に、管理者が扱う9~10案件やアクシデント対応に望ましい判断をして、伝える内容を考える
|
3.管理者としての判断の視点・質を確認する |
「管理能力」✕「判断視点」で案件ごとに振り返りと解説
|
4.管理者に求められる能力と望ましい判断・意思決定のポイント |
・管理者の役割と持つべき能力の概要
~5つの能力と2つの使命~
・日常の判断・意思決定の考えかた
・認知の罠など監視やが陥りやすい判断の留意点
|
5.管理者のチームづくり(着任後、着任初期) |
・管理者としてのマイントセット
・チームづくりへすべきコト、気をつけるべきコト
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは11:45~12:45を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
牧野 光昭(まきの みつあき)
一般社団法人日本能率協会
経営・人材革新センター シニアエキスパート
公共体ソリューション シニアエキスパート
自治体経営革新センター センター長
公益社団法人全日本能率連盟 マネジメント・インスラクター (MI26019号)
初級システムアドミニストレータ (第33106851号)
1990年入職後、民間企業における品質改善、生産管理、小集団活動、リエンジニアリング等の教育研修プログラム開発を経て、1995年以降、民間及び公共的機関の経営革新支援事業にも従事。
現在、研修講師、講演、対面指導、調査研究活動を行っている。
定員について
20名(定員に満たない場合は、中止または延期することがあります。)
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。