開催概要
対象
・新任の人事・採用担当の方、これから配属予定の方
・採用を強化し、実務を見直したいと考えている方
ねらい
オンラインでの採用活動も定着するなど、オンラインと対面の効果的な使い分けをはじめ、試行錯誤をしながら最適解を求めて採用を進めている状況ではないでしょうか。環境変化がいかに大きくとも採用の本質を忘れることなく、何を変え、何を変えてはならないのかは常に確認したいものです。
本セミナーは、採用担当者が知っておきたい、採用計画や選考の実務に関して、企業への採用支援の実績を多く持つ講師が、最新情報や実例を交え具体的に解説します。そして、今後の採用活動に活かしていただきます。
参加者の声
・採用全体のお話をしていただき、特に面接についてや内定辞退防止については考え方を変えて実践していく必要があると感じました。
・Z世代の就職活動の傾向を知り、自分の考えとだいぶ乖離していて驚いた。
・面接での質問の仕方やエントリーシートの様式に悩んでいたので、事例やポイントが大変役に立ちました。持ち帰り、改善していきたいと思います。
・面接での受け答えや適性検査結果を表面的にしか見られていないと気づきました。 こちらの受け止め方次第なので、これまで逃した人材もいるかもしれないと思います。 時間の限られた面接では、テーマを1つに絞って深堀することを実践したいと思います。
・人事部の採用担当になり、戸惑うことも多くありますが、自分の中でしっかり柱が出来たと感じることが出来ました。特に、「求める人」と「求めない人」をしっかり整理しておくことや、応募者からも選ばれることを意識しておくこと、自社で後で育成できることは重点に置かないこと、マーケティングの要素をしっかり取り入れて母集団を作ることは直ぐにでも整理したいと思います。
・内定辞退防止は1次選考から始まっているということがとても勉強になりました。学生と話すときに、学生本人が気づいていなかったことに導いてあげられる人事になりたいと思いました。
・採用の基本をトレンドを踏まえながら学ぶことができた。話題が豊富な講師で、関連する話題や他社事例等を踏まえてお話ししてくださったので、最後まで集中して楽しく受講することができた。
・セミナーの進め方として、オンラインでも飽きずに受講することができた、また、色々と資料を頂戴できて良かった。
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.採用市場の最新情報 |
(1)2023採用の結果&2024採用に向けて
(2)オンラインか?対面か?当然あるメリットとデメリット
- その上で自社はどうする?
|
2.採用の困難さ |
(1)なぜ、今までの採用手法では通じなくなっているのか
(2)「採るべき人」と「採ってはいけない人」の違いは何か
(3)「採れる会社」と「採れない会社」の違いは何か
|
3.採用トラブルの諸原因と考え方 |
(1)母集団形成におけるミスマッチ
(2)選考段階におけるミスマッチ
(3)入社後の育成におけるミスマッチ
|
4.採用計画と実務 |
(1)採用計画の考え方
・人材フローを確認する
・要員計画のつくり方
(2)採用要件のつくり方
・新卒採用と中途採用、どちらが効果的か
・入社後に変わる要素と変わらない要素
(3)母集団形成の方法
・募集の手段と使い分け
・インターンシップの有効性
・会社説明会で真に必要なメッセージ
(4)書類選考段階における見極め方
・書かせる内容と人の個性の現れ方
・選考進捗を管理する
(5)筆記と適性検査における見極め方
・面接だけでは見極められない要素
(6)面接選考段階における見極め方
・面接ではこれを訊く、ここを観る
・グループディスカッションの有効性
・面接官の役割と求められるスキル
(7)内定出しと辞退防止の考え方
・不採用者への対応
・内定辞退ゼロの理由
(8)採用に関する法規制と留意点
|
5.採用担当者へのメッセージ |
(1)入社はゴールではなくスタート、問われるマネジメント
(2)アマチュア採用、スペシャリスト採用、プロ採用の違い
(3)採用担当者としての、自信と誇りと責任
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)

松下 直子
株式会社オフィスあん 代表取締役
社会保険労務士、経営学修士(MBA)、人事コンサルタント
神戸大学卒業後、江崎グリコ㈱に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。2004年に独立し、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる。 「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意し、人事の学校(人事のまなび場【庵】)の主催や人事パーソン交流の場づくり、人事情報の発信など、幅広く人事の人材育成に意欲的に取り組んでいる。
【主 著】
『採用面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方』
『部下育成にもっと自信がつく本』(以上同文舘出版)
『超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本』(あさ出版)
『OJT讓員工成為即戦力』(※あさ出版の『超解OJT』中国語繁体字〈台湾〉版)
『部下の実力を高める実践OJT』(DVD/PHP研究所)ほか
定員について
20名
(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビルディング6階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
JR大阪駅より徒歩2分
地下鉄御堂筋線 梅田駅より徒歩3分
阪神大阪梅田駅より徒歩1分
阪急大阪梅田駅より徒歩8分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。