開催概要
対象
課長クラス
ねらい
管理職として必ずおさえておくべきコンプライアンスの基礎知識から、不祥事予防のためのマネジメントのあり方について事例検討を使いながら、実効性のある方法を学んでいきます。
「正しいことがきちんとできる」「当たり前のことを当たり前できる」職場作りのため、不正リスクの3要素(機会、動機・プレッシャー、正当化)を理解し、職場のリスクに気づくマネジメントのあり方、日常業務に関わりが深い4つの集団心理への対応のあり方を確認します。
人や組織が犯す罪(故意・過失、作為・不作為)や、職場コミュニケーションと不祥事の関係も整理し、管理職の役割を共有します。
「Bad news first(最優先)+Welcome(遠慮はいらない)」などコンプライアンスに積極的に取り組んでいる企業の管理職が使う言葉なども紹介し、これからのマネジメントに活かせる内容とします。
特長
・ただ単なる規程の確認ではなく、「社会から求められるコンプライアンス」とは何かを理解していきます。
・身近な事例を用いることで、コンプライアンスを日々のマネジメントに結びつけることができます。
・参加者同士のグループ討議から、自身のコンプライアンスに対する考え方を客観視できます。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
はじめに
|
リスクマネジメントとコンプライアンスの関係を知り、不祥事の要因を整理する。
・共通の課題と特有の課題
・人の資質と組織の体質など
|
第1部「人や組織が犯す罪を考える」
|
人や組織が犯す罪、自身の不作為を考える問いかけでグループ討議を行い、その後、解説をする。
・故意と過失の罪、作為と不作為の罪
・罪の軽重など
|
第2部「見過ごすことのリスクを考える」
|
見過ごすことのリスクを考える問いかけでグループ討議を行い、その後、解説をする。
・日常業務に関わりが深い4つの集団心理
・日頃のコミュニケーションの対応など
|
第3部「不正リスクの3要素を考える」
|
不正リスクの3要素を考える問いかけでグループ討議を行い、その後、解説をする。
・機会、動機・プレッシャー、正当化
・3要素への対応など
|
第4部「職場コミュニケーションと不祥事の関係を考える」
|
職場コミュニケーションと不祥事の関係を考える問いかけでグループ討議を行い、その後、解説をする。
・求心力を持って働いている人が多い職場
・心が離れ仕事をしている人が多い職場など
|
第5部「不祥事予防のポイントを整理する」
|
不祥事予防のポイントを整理する問いかけでグループ討議を行い、その後、解説をする。
・悪いことしない、注意を怠らない
・感性を磨く、善いことはする
|
まとめ
|
本研修を通しての気づきと職場でも活かすことを整理する。
・コンプライアンスに取り組む意味
・〇×形式での本研修内容の確認など
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
中村葉志生
株式会社ハリーアンドカンパニー 代表取締役
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。