新入社員研修 専用申込ページのご案内
複数コースのお申込みや、2名以上申込みの方は、「専用申込ページ」からが便利です。
開催概要
特色
◆職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力「社会人基礎力(「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」=3つの能力・12の能力要素)について、その相互作用と効果を理解し、新卒者として必要な意識づけと行動様式を学びます。
◆自己の「社会人基礎力」セルフチェックにより、職場で求められる社会人基礎力の自己レベル診断と強化すべき行動習慣・能力の発見を体験します。
◆「前に踏み出す力」「考え抜く力」 については、講義・ケース演習を通じて仕事に直結する目標設定・計画、問題解決等の基本スキルを修得します。
◆「チームで働く力」については、日常の言動で職場メンバーや関係者から信頼を得ることを基本として、講義・ケース演習を通じて、傾聴、柔軟性、状況対応力等を学びます。
◆2日間の総括として「1年後を見据えた明日からの行動計画」を作成し、参加者交流により相互研鑽を行い、自己啓発意欲の向上を促進します。
目的
新卒者は入社後の新入社員教育・訓練を経て、企業ごとの制度に沿い職場でのOJTにより、業界・業務知識、仕事を遂行していくための専門スキルを修得・成長していきます。
しかしながら、新卒者が入社までに蓄積してきた意識・基礎能力は各人各様であり、
配属されたチームへの馴染み方、必要とされる業務スキルの修得や行動様式の変化には差異が出ることは否めません。
新卒者の
学び意識や行動様式を前向きに変化させていくためには、入社前、入社後の汎用的な「社会人基礎力」の修得が有効であると小会は考えます。
本セミナーは新卒者を対象に入社後の専門的な教育・訓練を効果的に実施していくための基盤となる「社会人基礎力」を体系的に学ぶことにより、新卒者が知識・スキルを吸収する意識と基礎能力を高めることを目的に開催するものです。
「社会人基礎力」とは
2006年、
経済産業省が主催した有識者会議により、職場や地域社会で
多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力を「社会人基礎力(=3つの能力・12の能力要素)」として定義したもの。
(図表出典:「人生100年時代の社会人基礎力」経済産業省に図内矢印を加筆)
前に踏み出す力(アクション)
~一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力~
【主体性】
物事に進んで取り組む力
【働きかけ力】
他人に働きかけ巻き込む力
【実行力】
目的を設定し確実に行動する力
考え抜く力(シンキング)
~疑問を持ち、考え抜く力~
【課題発見力】
現状を分析し目的や課題を明らかにする力
【計画力】
課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
【創造力】
新しい価値を生み出す力
チームで働く力(チームワーク)
~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力~
【発信力】 自分の意見をわかりやすく伝える力
【傾聴力】 相手の意見を丁寧に聴く力
【柔軟性】 意見の違いや立場の違いを理解する力
【情況把握力】 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
【規律性】 社会のルールや人との約束を守る力
【ストレスコントロール力】 ストレスの発生源に対応する力
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 9:30~17:00 |
1.職場・社会で必須の「社会人基礎力」を知る |
(1) 社会人基礎力とは
(2) 自己の「社会人基礎力」セルフチェック
~職場で求められる社会人基礎力の自己レベル診断と強化すべき行動習慣・能力の発見
|
2.社会人基礎力3つの力の相互作用 |
(1) 前に踏み出す力(アクション)
(2) 考え抜く力(シンキング)
(3) チームで働く力(チームワーク)
|
3.社会人基礎力①: 「前に踏み出す力(アクション)」を高める |
(1) 主体性
(2) 働きかけ力
(3) 実行力
本セミナーでは、「前に踏む出す力」(アクション)の3要素、若手・中堅社員に求められる『主体性』『働きかけ力』『実行力』を重点に、業務遂行、問題解決場面での意識・スキル・ツールを講義・ワークショップを通じて修得いただきます。
|
2日目 9:30~17:00 |
4.社会人基礎力②: 「考え抜く力(シンキング)」を深める |
(1) 課題発見力
(2) 計画力
(3) 創造力
|
5.社会人基礎力③: 「チームで働く力(チームワーク)」を醸成する |
(1) 発信力
(2) 傾聴力
(3) 柔軟性
(4) 情況把握力
(5) 規律性
(6) ストレスコントロール力
|
6.社会人基礎力を職場で仕事を通じて研磨する |
(1)「主体性」と「働きかけ力」で「実行力」を高める
(2)「課題発見力」と「計画力」で仕事を遂行する
(3)「日常の言動」で職場メンバーや関係者から信頼を得る
|
7.【総括】1年後を見据えた明日からの行動計画を具現化する |
総括質疑・応答 |
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
船橋 正美
一般社団法人日本能率協会
経営・人材革新センター 専任講師
1987年 社団法人日本能率協会入職
1992年 リエンジニアリング推進本部 マネジャー
(業務改革・改善プロジェクトの調査、事業開発、教育業務を担当)
2004年 公共体経営支援事業部 部長 学校法人経営支援センター センター長
(行政改革、事務事業評価、自治体電子化調査等の事業開発、調査を担当)
2010年以降は主として私立大学の経営改善、人事評価制度設計・運用等の調査・教育にあたる一方、2015年より、企業管理者教育プログラム講師を兼任。JMAセミナー「管理能力開発コース」「部長のためのマネジメント能力開発コース」「若手・中堅社員のための 【社会人基礎力】強化セミナー」担当。
定員について
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)