特色
◆職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力「社会人基礎力(「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」=3つの能力・12の能力要素)について、その相互作用と効果を理解し、新卒者として必要な意識づけと行動様式を学びます。
◆自己の「社会人基礎力」セルフチェックにより、職場で求められる社会人基礎力の自己レベル診断と強化すべき行動習慣・能力の発見を体験します。
◆「前に踏み出す力」「考え抜く力」 については、講義・ケース演習を通じて仕事に直結する目標設定・計画、問題解決等の基本スキルを修得します。
◆「チームで働く力」については、日常の言動で職場メンバーや関係者から信頼を得ることを基本として、講義・ケース演習を通じて、傾聴、柔軟性、状況対応力等を学びます。
◆2日間の総括として「1年後を見据えた明日からの行動計画」を作成し、参加者交流により相互研鑽を行い、自己啓発意欲の向上を促進します。
目的
新卒者は入社後の新入社員教育・訓練を経て、企業ごとの制度に沿い職場でのOJTにより、業界・業務知識、仕事を遂行していくための専門スキルを修得・成長していきます。
しかしながら、新卒者が入社までに蓄積してきた意識・基礎能力は各人各様であり、
配属されたチームへの馴染み方、必要とされる業務スキルの修得や行動様式の変化には差異が出ることは否めません。
新卒者の
学び意識や行動様式を前向きに変化させていくためには、入社前、入社後の汎用的な「社会人基礎力」の修得が有効であると小会は考えます。
本セミナーは新卒者を対象に入社後の専門的な教育・訓練を効果的に実施していくための基盤となる「社会人基礎力」を体系的に学ぶことにより、新卒者が知識・スキルを吸収する意識と基礎能力を高めることを目的に開催するものです。
「社会人基礎力」とは
2006年、
経済産業省が主催した有識者会議により、職場や地域社会で
多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力を「社会人基礎力(=3つの能力・12の能力要素)」として定義したもの。
(図表出典:「人生100年時代の社会人基礎力」経済産業省に図内矢印を加筆)
前に踏み出す力(アクション)
~一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力~
【主体性】
物事に進んで取り組む力
【働きかけ力】
他人に働きかけ巻き込む力
【実行力】
目的を設定し確実に行動する力
考え抜く力(シンキング)
~疑問を持ち、考え抜く力~
【課題発見力】
現状を分析し目的や課題を明らかにする力
【計画力】
課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
【創造力】
新しい価値を生み出す力
チームで働く力(チームワーク)
~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力~
【発信力】 自分の意見をわかりやすく伝える力
【傾聴力】 相手の意見を丁寧に聴く力
【柔軟性】 意見の違いや立場の違いを理解する力
【情況把握力】 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
【規律性】 社会のルールや人との約束を守る力
【ストレスコントロール力】 ストレスの発生源に対応する力
オンライン受講のご案内
<オンライン受講について>
・WEB会議ツール「Zoom」にて、研修を実施します。
・開催が近くなりましたら、申込責任者宛に、受講用URLをメールにてお送りします。
・著作権の観点より、1名の申込に対し1名の受講でお願いします。
(1名の申込に対し、複数名の受講は、ご遠慮ください。)
・「1人1台のPC」「良好な通信環境」「『1人1室』or『1人1ブース』」の静かで集中できる環境の確保をお願いします。
注)1室に複数名で受講される場合、グループ演習時など、ハウリングの原因となります。
・研修時、カメラ・マイクが使用できるデバイスの準備をお願いします。
また、明瞭な音声で受講するために、イヤフォンの準備をお勧めします。
・本セミナーの録画、録音、撮影および複製・二次利用は一切禁止いたします。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。