開催概要
参加対象
・新任の役員(取締役・執行役員)の方
・役員候補の方
・事業部長など経営幹部の方
・「経営幹部のためのマネジメント必須講座」「経営幹部のための戦略会計入門講座」受講予定者で財務会計に苦手意識がある方
ねらい
・管理会計の基本を学ぶ(財務会計との違いと管理会計の役割)
・損益分岐点分析と正しい予算管理・コストマネジメントを学ぶ(固定費と変動費の分解と管理)
・短期・長期の意思決定(投資評価)の基本を学ぶ
開催概要
日々の経営・事業活動の実績・評価や経営判断・意思決定に欠くことのできない管理会計ですが、単なる数値シミュレーションによって誤った判断・決定が下された場合、経営・事業の成長を妨げるだけでなく、時に会社の存在危機を招くことにもなります。
本講座では、管理会計と利益管理知識の習得にとどまらず、講師の経営コンサルタントとしての実績と視点から、管理会計と企業・事業の成長戦略・利益改善施策との連携を図り、より実効性を高めるための実務能力向上を目指します。
「経営幹部のためのマネジメント必須講座」や「経営幹部のための戦略会計入門講座」をご受講予定で、「財務・会計」に苦手意識を持たれている方は、ぜひご受講ください。
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.管理会計とは |
なぜ財務会計の他に、管理会計が生まれたのか。管理会計の必要性を理解します
|
2.個別意思決定の基本原則
|
(1)原価差額分析 ~原価の罠とは~
原価差額収益分析
財務会計情報を意思決定に使うと原価の罠に嵌ることを理解します。
(2)投資意思決定の原則
投資の意思決定の誤りは、会社に大きな損害を与え、会社の存在そのものを危うくします。的確な投資意思決定を行うために、管理会計が生み出した知恵を知りましょう。
|
3.期間意思決定の基本原則 |
(1)会社の利益方程式を知る
利益シミュレーション演習
利益計画を策定するには、会社の利益方程式を知ることが不可欠です。 利益=売上×限界利益率-固定費
(2)利益方程式を経営に活かす
利益増減分析 算差異分析
利益方程式を知れば、利益シミュレーションができるだけでなく、数値計画と利益改善施策の連携ができるようになります。
下記のような疑問にお答えします
・あなたの会社の予算管理はうまくいっていますか?どうすれば予算管理を有効活用できるのでしょうか。
・あなたの会社の原価管理はコスト削減に結び付いていますか?どうすればコストダウンや利益改善に結び付けることができるのでしょうか。
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
飯田 真悟
㈱日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
公認会計士
公認会計士、経営コンサルタント。株式会社日本能率協会コンサルティング テクニカルアドバイザー。1976年横浜市立大学商学部を卒業後、監査法人中央会計事務所入所。1978年公認会計士第3次試験合格。その後、1981年社団法人日本能率協会に入職し、株式会社日本能率協会コンサルティングに転籍。現在は同社テクニカルアドバイザー。財務・会計分野における専門家として公認会計士、経営コンサルタントおよび全国の企業・団体向けの研修・セミナー講師の活動をしながら、後進の育成に努めている。
定員について
20名(5名に満たない場合は中止することがあります)