こんな方におすすめ
・SDGsの話題を頻繁に耳にするがよく知らない。
・社内でSDGsに力を入れると言っているがピンと来ていない。
・マーケッターとして知っておくべきことが分からない。
・SDGsどのようにビジネス成長のチャンスとなるのか知りたい。
開催概要
ねらい・特徴
◆世界的に評価の高い2030SDGsゲーム体験でSDGsの本質を理解した上で、消費者や企業に起こる変化をどう取り込むか、自分や自社での具体的な分析・検討方法を習得します。
◆講師は各社のマーケティングをリアルタイムで支援している現役のコンサルタントであり、 2030SDGs公認ファシリテーター。豊富な経験から社会課題や変化を解説し、受講者にご理解いただくより実践的な内容です。
対象
・SDGsを体験的に学びたい方
・SDGsの活用を考えたい方
2020SDGsカードゲームとは
企業、地方自治体や環境省などの国家機関、SDGs生みの親のNY国連本部でも実施され「楽しみながら本質がわかる」と高い評価を獲得しているカードゲームです。多くのプロジェクトを遂行し、 SDGsの17の目標を達成し「経済・環境・社会」の3つの調和のとれた世界を実現する2030年までの道のりを体験できます。SDGsの必要性とSDGsが切り開く新しい世界の可能性を楽しみながらリアルに理解できます。
プログラム
|
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
SDGsの本質を理解する |
1.SDGsゲームを体験する
・プロジェクトを遂行し持続可能な世界を目指す
・「経済・環境・社会」のバランスがとれているか
【2030SDGsゲーム】
2.SDGsが切り開く新しい世界を知る
・ゲームの振り返り
・改めてSDGsとは
・主な社会課題
・SDGsの必要性と生み出す可能性
|
2日目 10:00~17:00 |
SDGsの可能性をビジネスに活かす |
3.SDGsが生み出す消費者の変化を活かす
・生活者の変化
・私たちが意識すべきこと
・自社でどう活用するか(活用のフレームワーク)
【自分のSDGs取り組みチェック】
4.SDGsが生み出す企業の変化を活かす
・企業の変化(機会と脅威)
・自社を取り巻く環境の分析
・自社でどう活用するか(活用のフレームワーク)
【自分のSDGs取り組みチェック】
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:30~13:30を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
高橋 澄子(たかはし すみこ)
経営コンサルタント・公認心理師
2030SDGs公認ファシリテーター
(株)MOMO 代表取締役
広告会社でマス広告・セールスプロモーションの企画・制作に従事。体系的なマーケティング活動の必要性に目覚め、1990年経営コンサルタントに転身。主に消費者向けの新商品・新事業開発、マーケティング、顧客サービスの向上を支援し、商品企画者・マーケッタ-の養成研修多数。2007年起業後は消費者心理研究も。
【著書:共著】
「はじめての新事業開発マニュアル」海文堂
「ヒット商品開発のためのー見えないニーズのつかみ方」技術情報協会
「高齢者・アクティブシニアの本音・ニーズの発掘と製品開発の進め方」技術情報協会
定員について
20名
※参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。