開催概要
対象
【R&D部門、技術・開発・設計部門の管理職・技術者の方】
・商品の価値をさらに向上させたいと考えている方
・顧客の視点から新たな着想を得たい方
・効果的なUIやUXの設計、デザインを考えたい方
・製品の機能・性能の競争から脱却したい方
【新製品・サービス、新規事業の担当者】
・潜在ユーザー、顧客像が抽象的なレベルに留まっている
・ユーザー、顧客のPain/Gainが漠然としている
・調査は行ったが、その結果を活かした製品・サービスの方向性が見い出せない
【マーケティング部門の戦略立案・分析担当者】
・購買行動の具体的な変化がイメージしにくい
・ユーザーや顧客のライフスタイルを理解したいが有効な手段がない
・製品・サービスをどのようなシーンで購買・利用しているか分からない
目的・ねらい
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.顧客が求める価値の変化 |
・マーケットの変化と提供価値の多様性
・基本価値=機能的価値+付加価値=情緒的価値
|
2.「情緒的価値」とは何か |
(1)「情緒的価値」とは何か
・感情のメカニズムと行動への影響
・感情からより心理的・精神的価値へ
・少ない情報による単純化した商品選択(ヒューリスティック)
・顧客の基本的な5段階のニーズを充足するために
顧客の立場で「情緒的価値」を体験する。
(2)他社商品の活用例から学ぶ
・顧客の心の3階層(顕在意識・潜在意識・深層心理)
・顧客のどんなニーズの充足、問題の解決に応えているのか
・既存の商品価値にどんな価値を付加しているのか
・BtoC商品のケース分析
・BtoB商品のケース分析
|
3.「情緒的価値」をコンセプトにつくり込む開発手法 |
(1)「情緒的価値」を探索する調査方法
・カスタマージャーニーマップ法
・画像などイメージを使うインタビュー法etc.
心理・本音を引き出す深層インタビュー法
(講師のデモンストレーション/ペア実習)
(2)価値カード※による商品コンセプト発想
・最近注目されている「情緒的価値」とは
・他者への共感と社会的行動、承認欲求の高まりetc.
ターゲット顧客のニーズや要望から付加すると商品の魅力が高まりそうな価値を選び、商品コンセプトやその実現方法を検討する。
※価値カード:さまざまな価値が記載されいるカード。アイデア発想の視点。
|
4.振り返り |
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
高橋 澄子(たかはし すみこ)
公認心理師・経営コンサルタント
米国CTI認定プロコーチ
産業カウンセラー
千葉大学心理学専攻卒業。
株式会社日本能率協会コンサルティングにおいて約20年間、新商品・新事業開発、サービス開発のコンサルティング支援を行う中で、クリエイティブな業務における社員と組織の心理状態の重要性とマネジメントの必要性を痛感し、2007年株式会社MOMO設立。
アライアント国際大学カリフォルニア臨床心理大学院で臨床心理学を学び、プロフェッショナル・コーチ、産業カウンセラー、公認心理師(心理学初の国家資格)を取得。
知的労働者がクリエイティブ能力を存分に発揮するためのセルフマネジメントやコミュニケーションのスキル、新価値を創造しイノベーションを生み出しやすいチームづくりを支援する独自研修を提供し、VUCA時代により一層の生産性と創造性を求められる方々を応援している。クライント企業300社以上、のべ8000名以上の指導実績がある。
同時にプロコーチ&カウンセラーとして、変革リーダーの悩みや問題解決の個別相談も実施している。
【共 著】「ビジネス心理検定試験公式テキスト」(中央経済社)
【翻訳支援】「エグゼクティブコーチング」(日本能率協会マネジメントセンター)
定員
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。