開催概要
対象
・生産技術部門の中堅技術者
・製造/工作部門の中堅スタッフ
・生産管理部門の中堅スタッフ
本セミナーのねらい
生産プロセス設計の全体像、進め方の概略を学びます。特に工程設計・作業設計を重点にこれらがどういうもので、その手順や各ステップで検討・アウトプットすべき内容は何かなどを解説し理解を深めていただきます。また、生産の特性を踏まえた事例を含めたプログラム内容となっており、実務に活かせます。
本セミナーの特徴
・生産準備や改善に必要な手順、方法を学びます。
・工程設計・作業設計の管理ポイントについて解説します。
・座学だけでなく、演習を通じて理解を深めます。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.生産プロセス設計の全体像 |
・工程と作業の関係
・工程設計と工法と工程編成
・作業設計とIE
|
2.工程設計
|
(1) 工程設計の手順と方法
・目標と前提条件の設定
・立地の選定
・内外作区分の設定
・工場間レベルの生産プロセス設計
・工場内レベルの生産プロセス設計
・レイアウト計画立案
・設備計画立案
・作業計画立案
・品質保証計画立案
・情報システム計画立案
・投資採算性評価
・立上管理
(2) ディスカッション
|
3.作業設計 |
(1) 作業設計の目的
(2) 作業設計の手順
・標準作業方法の設定
・作業設計で活用するIE手法
・標準時間の設定
・作業標準書の作成
(3) ピッチダイアグラム・編成ロス
・算出のミニ演習
|
4.演習・ディスカッション |
レゴを用いた工程設計演習
|
※プログラム内容は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)
山本 真也
㈱日本能率協会コンサルティング
生産エンジニアリング革新センター
シニア・コンサルタント
製造業を中心にQ(品質)、C(コスト・生産性)、D(リードタイム・在庫)、S(安全)を総合的に改善・改革の支援をしている。また、人材育成(製造現場、管理・監督者、生産技術者等)や企業体質の変革を狙いとしたマネジメントシステムの構築といった全社的な活動展開と共に、トータル的な課題から工場革新をするために“もの・情報”の流れを起点に工場全体の生産システム構築・改革の支援を志向している。
定員について
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。