close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    セミナーID:152260

    第2期 人事労務実践コース~松下直子ゼミナール~(全4日間・合宿あり)

    • 対象対象 課長
      リーダー
      人事/人材開発
    • エリアエリア 大阪
    オープンバッジ発行対象

    各種ガイド、パンフレットと日程が異なる場合があります。お申込みの際は必ず本ページの開催日をご確認ください。

    開催概要

    開催のねらい


     新型コロナの影響で、事業環境や就労環境が劇的に変化し、働く人の意識や行動も変容しました。それに伴い、研修や採用活動がオンラインに移行したり、ジョブ型雇用・完全在宅勤務など人事制度の見直しが加速したりと、人事労務を取り巻く環境は怒涛に変化し、人事課題は爆発的に増えています。
     人事労務パーソンとして、この怒涛に変化する環境と山積みの課題にどう取り組んでいけばよいか。人事課題の解決への糸口を見つけ、自社の人事戦略を描けるようになるために、「人事労務実践力コース~松下直子ゼミナール~」を開講いたします。時代が変わろうとも変わらぬ人事の原理原則と、変えていく必要のある部分とを、講師の問いかけと参加者同士のディスカッションによって理解を深めます。
     さらに、合宿や懇親会を実施し、オンラインツールで研修当日以外にも学び・交流を促進する等、最先端の学びとネットワーキングの場を提供します。


    参加対象


    ・人事・労務部門の方(新任から管理職まで)
    ・他部門で人事労務に携わる方、役員の方、労働組合の方


    このような方におすすめ(※企業規模・業種・経験年数は問いません)


    ・ 新しく配属になったので、人事労務の基礎をしっかり学びたい。
    ・ 長年担当しているが、知識を再確認し、制度や業務の見直しを図りたい。
    ・ 管理職になり、担当していない業務も管轄するので、幅広い知識を得たい。
    ・ 他社の状況や最新事例を知り、自社の人事課題を解決していきたい。
    ・ リアルの場で、他社の人事の方々と交流を持ち、人脈作りをしたい。


    コースの特長


    1.人事労務分野の全体像を学び、今後の展望を描く
     人事労務パーソンが知っておくべき知識は幅広く、課題もますます増えるなど、知識・情報のアップデートも必要です。本コースでは、人材育成、人事評価、採用、労務管理要員計画、報酬、昇格昇進など、テーマごとに原理原則を学び、課題を捉えて、展望を描きます。
     また、人事トレンドや新しい課題にも取り組んでいけるように、人事労務パーソンとしてのスキルアップを目指します。さらに、各回開催後には、リフレクション(振り返り)をしていただく機会を設け、コース終了後にも、今後のアクションプランをまとめていただき、学びを実行につなげていただきます。

    2.対面式でじっくり学び、合宿や懇親会を通して交流を促進
     昨今、オンラインでの学びは増えた一方、リアルならではの学びや他社交流ができず、渇望しているということも聞かれます。本コースでは、対面式で実施し、講師の問いかけと参加者同士のディスカッションによって、じっくり学べる場を提供いたします。
     また、自社事例を可能な範囲で持参いただくことで、リアルな他社事例から、学びあいを進めます。そして、合宿や懇親会を実施し、参加者同士の交流を促進し、コース終了後にもつながるネットワークを提供します。

    3.事前課題やオンラインツール活用で、研修当日以外も学びを提供
     各回開催前に事前課題として、自社の状況を捉え、課題を考えていただく機会を作ります。また、事前課題を参加者同士で共有することで、学びを深めるとともに、研修当日の活発なディスカッションにつなげます。
     また、オンラインツールを活用することで、メンバー同士のやり取りを促進させ、研修当日以外にも、情報交換や自社課題の相談をしていただけます。さらに、講師より事例や最新情報の提供をするなど、プログラム以外の学びの機会を提供します。


    2023年度 開催日


    2023/9/7(木) 通い・梅田近郊研修室
    2023/10/12(木)~2023/10/13(金) 合宿・関西圏の宿泊施設
    2023/11/2(木) 通い・梅田近郊研修室


    オープンバッジ発行対象


    全日程への参加・事前課題の期日までのご提出など一定の基準を満たした場合は、世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証である「オープンバッジ」を発行いたします。

    第2期-人事労務実践コース

    プログラム

    内容
    2023/9/7(木) 
    通い

    10:00~17:00
    講義・討議
    17:00~18:00
    ミニ懇親会

    採用→育成→評価→育成の連動を理解する

    【開講式】「人事部門の使命・役割」を考える

    ・なぜ組織は必要なのか、なぜ人事部門は必要なのか?

    ・人的資本の考え方


    【基礎知識①】「人材育成」の勘所

     ~あなたは従業員をプロフェッショナルに育成しているか?

    ・社員の個性と仕事のマッチングを測る

    ・人財育成の取り組み方とその方法

    ・現場マネジャーの育成スキルを底上げする


    【基礎知識②】「評価」の勘所

     ~不平の温床になりがちな人事評価制度は本当に要るのか

    ・人事評価システムを理解する

    ・目標管理制度の精度を上げる

    ・フィードバックの実践と効果の追求

    ・評価に悩む具体的ケースと、これからの評価制度


    【基礎知識③】「採用」の勘所

     ~あなたには人を見抜く力があるか?

    ・採用市場の最新情報

    ・採用の困難さの諸原因

    ・採用計画と実務(母集団形成、選抜、内定辞退防止)

    2023/10/12(木)
    合宿

    13:00~19:00
    討議・講義
    19:00~21:00
    夕食懇親会

    労働法と経営と現場の連動を理解する(徳と法のバランス)

    【基礎知識④】「労働法」「労務管理」の勘所

     ~法はどう解釈したらいいのか?どうしたら現場の労務スキルアップは図れるのか?

    ・人事業務に必須の、法の見方・考え方・捉え方

    ・組織として適法性を確保するために

    ・労働法の変化と、法の制定プロセス

    ・判例に親しむ

    2023/10/13(金)
    合宿

    9:00~16:00
    討議・講義

    等級→評価→報酬・昇格昇進(降格)・人事異動の連動を理解する

    【基礎知識⑤】「要員計画」の勘所、人事に必要な「定量」の勘所

     ~人事は財務や数字(定量)に強くなくていいのか?

    ・組織と要員数のつなぎ方/トップダウンかボトムアップか

    ・生産性向上からのアプローチ


    【基礎知識⑥】「報酬」の勘所 

     ~従業員は顧客にどんな価値を提供しているか?

    ・自社の金銭的報酬システムの特徴を理解する

    ・賃上げ交渉に対処する

    ・非金銭的報酬(モチベーション論)について考える


    【基礎知識⑦】「等級」「昇格昇進」「配置」の勘所

     ~従業員は毎日、何にエネルギーを使っていますか?縦横斜めの人の異動。正しさって何か?

    ・人事制度の背骨たる等級制度を理解する

    ・昇格昇進を理解する/管理職にしてはならない人とは

    ・人事異動を理解する/適材適所か、適所適材か

    2023/11/2(木) 
    通い

    10:00~17:00
    講義・討議
    17:00~18:00
    ミニ懇親会

    これからの人事を理解する

    【応用編❶】「人事トレンド」に対応する

     ~人事パーソンが直面する課題は何か?

    ・Underコロナに人事機能が対応した取り組み (守りの人事)

    ・怒濤に変化したここ数年?の人事(攻めの人事)

    ・古くて新しい人事課題の解決の糸口


    【応用編❷】「多様性」に対応する

     ~従業員の強みに集中していますか?

    ・多様性(ジェンダー、ジェネレーション、グローバル等)と生産性の両立ははかれるのか

    ・従業員の制約に対応する(育児、介護、妊活、闘病等)

    ・⾏動科学を通じて、人間を知る


    【応用編❸】「キャリア・デザイン」を考える

     ~あなたは人事パーソン「何段」ですか?

    ・あなたの「これまで」を意味づけしよう

    ・あなたの「これから」を描こう

    ・今こそ、人事がアクティブ・ラーナーたれ!人事のスキルアップに不可欠な力

    ・人事のグローバル・リーダーを目指して


    ※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
    あらかじめご了承ください。

    ご案内

    講師紹介(敬称略)


    松下 直子
    株式会社オフィスあん 代表取締役
    社会保険労務士、経営学修士(MBA)、人事コンサルタント

    神戸大学卒業後、江崎グリコ㈱に入社。新規開拓の営業職、報道担当の広報職、人事労務職を歴任。2004年に独立し、社会保険労務士、人事コンサルタントとして顧問先の指導にあたる。 「人事屋」であることを生涯のライフワークと決意し、人事の学校(人事のまなび場【庵】)の主催や人事パーソン交流の場づくり、人事情報の発信など、幅広く人事の人材育成に意欲的に取り組んでいる。

    【主 著】
    『採用面接で「採ってはいけない人」の見きわめ方』
    『部下育成にもっと自信がつく本』(以上同文舘出版)
    『超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本』(あさ出版)
    『OJT讓員工成為即戦力』(※あさ出版の『超解OJT』中国語繁体字〈台湾〉版)
    『部下の実力を高める実践OJT』(DVD/PHP研究所)ほか
     


    定員について


    30名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
    ※1社2名まで
    ※会期途中の参加者交代、代理出席はできません。


    人事・人材開発セミナーのご案内


    各分野のセミナープログラム、説明会・イベント情報、ガイドブックなどをご覧いただけるホームページをご用意しております。
    日本能率協会 人事・人材開発セミナー ホームページ

    お申込み

    参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

    参加者区分

    • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
    • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

    ※団体名を入力してください。

    団体名: 

    参加日程

    下記項目からお申込みされる日程の参加料欄にチェックを入れてください。
    (複数チェック可)

    ・参加料にはテキスト(資料)費、昼食費、懇親会費、合宿費(1泊3食)が含まれております。
    ・本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。
    開催期間会場タイトル参加料

    開催期間

    2023/09/07 (木)

    2023/11/02 (木)

    会場

    大阪
    (日本能率協会 研修室)

    第2期 人事労務実践コース~松下直子ゼミナール~(全4日間・合宿あり)

    参加料

    受付終了

    以上の内容で申込み日程を追加する場合は、「申込み日程を追加」ボタンをクリックしてください。

    〔追加済みの申込み日程〕

    申込み日程を追加してください

    申込み日程を追加する

    申込み注意情報

    ※注意事項は必ずお読みください

    すべての情報を見る

    Web申し込み以外の申し込み方法はこちらから

    エクセルでのお申し込みは こちら

    ファックスでのお申し込みは こちら

    海外からの参加お申込みについて

    海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

    キャンセルについて

    1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
      お振込期限までにお支払いください。
    3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

      [キャンセル料・日程変更手数料]

      キャンセルご連絡日 キャンセル料
      開催30日前(開催日を含まず起算)~8日前 受講料の10%
      開催7日前(開催日を含まず起算)~前日 受講料の50%
      開催日当日 受講料の全額
    5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    プログラム内容についてのお問い合わせ先

    関西事務所内 人事労務実践コース事務局
    お問合せフォームはこちら
    TEL : 06-4797-2050

    残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
    JMAマネジメントスクール
    お問合せフォームは こちら
    TEL : 03-3434-6271

    セミナーID:152260

    JMA152260

    第2期 人事労務実践コース~松下直子ゼミナール~(全4日間・合宿あり)