開催概要
受講対象
・部門の管理者
・プロジェクトマネジャー、リーダー
ねらい
その大小、創業年に関わらず、どんな企業でも失敗やトラブルは発生します。しかし、大きな問題は、同じような失敗が繰り返されることです。
本セミナーでは、様々な失敗やトラブルについて、その原因となるものを整理しながら、現実の失敗例、トラブル事例を見直すことで、真の原因、その背景、そして、予防について実務へのフィードバックを意識して解説します。
受講によって得られる知識・スキル
・失敗、トラブルが発生する原因
・失敗原因を生む背景、要因
・トラブルを拡大する原因
・トラブルの芽を摘む視点
・実例が示す見えない背景
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:30~16:30 |
1.イントロダクション |
・失敗から学ぶこと
・なぜ失敗事例か
|
2.典型的失敗原因と事例
|
主な解説テーマ:
脆弱シナリオ、機能不全、ガバナンスとコンプライアンス、価値誤認、ズレ、人材育成・マネジメント、真意の読み違い、ブランディング
事例解説と演習で「真の原因」を探り、失敗から学び、失敗を繰り返さない方法を学びます
|
3.失敗を防ぐために |
・共通原因の活用
・8大失敗要因
・失敗の兆候
・トラブル対応の基本
・事業の立ち上げのポイント
|
4.まとめと質疑 |
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
奥村 治樹
ジャパン・リサーチ・ラボ 代表
東レ、パナソニック等にて材料開発や開発マネジメントに従事。その後、化学系ベンチャー企業などを経て現在は、ジャパン・リサーチ・ラボ代表として技術コンサルティング、人材育成を行う傍ら、大学での講義や中小企業の育成事業等に携わっている。博士(工学)
定員について
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。