開催概要
対象
・デジタル技術によるビジネス創出をする方
・DX時代の倫理の考え方を学びたい方
ねらい
今日、倫理に反する製品やサービスは市場から排除されます。日本においても第五期科学技術基本計画で、倫理的・法制度的な課題として取り上げられる等重要性は日々増しています。
技術者倫理はかつて「~してはいけない」という予防倫理を中心として語られてきました。しかし今では「~をする」という志向倫理で考えられています。このコースでは、志向倫理の考え方に基づいて、技術と社会との関係についての「勘所」を、事例を一緒に考え対話を通じて養っていきます。
ポイント
研修目的:倫理的・法制度的・社会背景を踏まえた技術の社会実装についての勘所を養う。
到達目標:志向倫理に基づいて、技術の社会実装を考えることができる。
研修方法:オンラインによる対話(同期)
内容:事例<を>学ぶのではなく、事例<で>学ぶ
オンライン受講のご案内
・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
プログラム
|
項目 |
2023/8/30(水) 13:30~16:30 |
1.IoT技術と社会
IoT技術を社会に実装する時の勘所について、見守りサービスを例に対話を通じて考えていきます。
|
2023/9/13(水) 13:30~16:30 |
2.自動運転自動車の社会実装
自動運転自動車を社会に実装する時の勘所について、対話を通じて考えていきます。
|
2023/9/27(水) 13:30~16:30 |
3.AI技術と社会
AI技術を社会に実装する時の勘所について、バーチャルサービスを例に対話を通じて考えていきます。
|
2023/10/11(水) 13:30~16:30 |
4.brain-computer interfaceと社会
新技術を社会に実装する時の勘所について、brain-computer interfaceを例に対話を通じて考えていきます。
|
2023/10/25(水) 13:30~16:30 |
5.Privacy by Design
新技術を社会に実装する時の勘所について、健康管理サービスを例に対話を通じて考えていきます。
|
2023/11/8(水) 13:30~16:30 |
6.技術と社会
倫理的・法制度的・社会背景(ELSA)を踏まえた責任ある研究(RRI)における志向倫理での考え方について対話を通じて考えていきます。
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
村上 恭一
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授
協創&競争サステナビリティ学会理事
価値創造フォーラム21顧問
神戸大学大学院 経営学研究科 博士課程修了(日本企業経営専攻) / 青山学院大学大学院 法学研究科 修士課程修了(ビジネスロー専攻)。上記役職以外に大学の産学連携機構職員や大学設立の研究所職員・企業経済団体の顧問などや企業での教育研修等に多数携わっている。 経営と知財の複合領域において、人事人財育成を主とした創新研究が関心領域。
定員
24名
参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。