開催概要
参加対象
・秘書経験5年以上
・兼務秘書として他の仕事に従事しながら秘書業務を行なっている方
・秘書力を高め、スキルアップしたい方
・シン・時代(アフターコロナ、AI進展など)の秘書の役割や働き方を知りたい方
ねらい
「お世話係」から「ビジネスパートナー」へ
秘書経験目安5年以上の方、人やチームをサポートする秘書職、アシスタント職の方に向けたセミナーです。
より精度の高い「気がきく」サポートを行い、効果的な時間管理術、コミュニケーションの仕方、情報管理術を身につけ、プロフェッショナルな秘書になれるように指南します。
コロナ禍になり、業務やタスクの内容が変わった方もいるでしょう。
AIに取って代わられないサポート力を発揮するために、これから秘書はどうすればいいのでしょうか。
シン・時代の秘書の役割・仕事内容・働き方についてお伝えします。唯一無二の「オンリーワンの秘書」を目指しませんか?
*参加者には講師著書『エグゼクティブ秘書が教える一流の仕事術』(日本能率協会マネジメントセンター)を配布します。
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~16:00 |
1.プロフェッショナル秘書とは |
・プロフェッショナル秘書の役割
・プロフェッショナル秘書のマインドと心構え
・変わりゆく秘書の仕事〜事務職と秘書職の違いを理解していますか?
・プロフェッショナル秘書が身につけておくべき能力
・アフターコロナ時代の秘書の働き方
・秘書はAIに取って代わられるのか?
|
2.秘書のホスピタリティ |
・あなたの「秘書サポート」度をチェック!
・「気がきく」秘書の3つの要素
・プロフェッショナル秘書の気遣いの示し方
・先読み度を高めるために必要な3つのこと
・変わりゆく秘書のホスピタリティ〜コロナ禍を経てどう変わったのか?
・秘書のホスピタリティをデザインする〜その方法とは?
|
3.秘書の効果的なタイムマネジメント |
・自分と相手の「1分の価値」は違う
・「時間管理」は「目標管理」〜時間に追われてばかりいませんか?
・秘書の腕の見せ所!効果的なスケジュール管理の仕方とは?
・効果的なタイムマネジメント術〜時間管理マトリックスを用いて
・今よりもうまく時間をつかうために、何から始めますか?
|
4.秘書のオフィス・コミュニケーション |
・オフィス・コミュニケーションとは
・秘書は上司を取り巻くすべての人のコミュニケーター!
・上司のリーダーシップ・スタイルを理解する
・対面と遠隔(リモート)でのコミュニケーションの違い
〜リモートワークでもコミュニケーションをうまくとれていますか?
・効果的なコミュニケーションのとり方とは?
・上司との「信頼関係」の築き方
|
5.秘書の情報管理術 |
・「情報の窓口」になる〜情報が集まってきていますか?
・「情報の交通整理」を行う
・機密情報の扱い方
・情報をうまく「伝える」のも秘書の役目〜3つの伝え方のコツ
・情報の共有化をすすめ、仕組みをつくる
|
6.プロフェッショナル秘書になるために |
|
※プログラム内容は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師紹介(敬称略)

能町光香(のうまち・みつか)
日本秘書アカデミー代表
株式会社リンク代表取締役
人材育成・組織開発コンサルタント
⻘山学院大学、京都大学大学院経営学修士課程卒業
大学卒業後日系商社に勤務し、留学後10年間、ティファニー、ハンクオブアメリカ・メリルリンチ、ノホノルディスクファーマなど外資系企業にて10名のトップマネジメント(社⻑や役員など上級管理職)を補佐するエグゼクティブ・アシスタントとして勤務する。日本では数少ない上級米国秘書検定合格者であり、米国秘書検定「マネジメント」講師を務める。経営会議での通訳やトップマネジメント同行通訳を行い、数多くの重要な意思決定の場に携わる経験を有する。また、アジア・パシフィック秘書会議に参加し、欧州ロイヤル・ファミリーの皇太子・皇太子妃の来社時の補佐を任されるなど多彩な経験を持つ。
2013年に独立し、「一流秘書養成スクール」を設立。日本の秘書業界のオピニオン・リーターとして、「次世代型秘書リテラシー教育」をすすめ、日本社会に必要な秘書人材の育成を行うとともに、秘書室の働き方改革のコンサルティングを精力的に行う。講演や企業研修、本の執筆や各種メディアを通じて、秘書の本質に迫る内容について発信する。京都大学大学院では、経営の観点から「秘書学」の研究を行う。現在は、エグゼクティブを補佐した「秘書の実体験」と、10年間で2万人の秘書を育成した「秘書育成経験から得たノウハウ」、さらにアカデミアの知見を活かした「学術的な秘書学」の3つの観点を融合させ、トップマネジメントサポート人材育成・組織開発コンサルティングを行っている。21万部ベストセラー『誰からも「気がきく」と言われる45の習慣』など著書多数。
定員
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-8-17 大阪第一生命ビルディング6階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
JR大阪駅より徒歩2分
地下鉄御堂筋線 梅田駅より徒歩3分
阪神大阪梅田駅より徒歩1分
阪急大阪梅田駅より徒歩8分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。