close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    セミナーID:152441

    ~生産技術者が果たすべき3つの役割~

    生産技術者の役割と基本知識習得セミナー

    • 対象対象 リーダー
      若手
    • エリアエリア 東京
      オンライン:ライブ参加型

    各種ガイド、パンフレットと日程が異なる場合があります。お申込みの際は必ず本ページの開催日をご確認ください。

    開催概要

    対象


    ・生産技術部門スタッフ
    ・生産管理・工場管理部門スタッフ
    ・製造部門スタッフ


    本セミナーのねらい


     今日のモノづくりは設計部門の製品設計に始まり、生産技術部門がモノづくりのプロセスを設計します。そして、製造部門が現物の製品に仕上げます。生産技術は設計と製造の橋渡しをしますが、会社の歴史や作っている製品によってその役割は異なります。しかし、「①最適生産方式を追求するモノ創り」「②人が支える自動化モノ作り」「③迅速かつ柔軟なモノ造り」の3つは共通の役割です。
     日本国内の製造業は「図面に描けば現場の熟練者がつくってくれる」という“現場力”によって支えられ、製造部門主体のモノづくりが続いてきた一方で、生産技術は“設備屋”としての役割しか与えられずにきました。しかし、現場で改善に取り組んだり自動化・デジタル化を進める上で生産技術が果たす役割は拡大しています。そこで、生産技術の役割を明確にし、社内でのあるべき位置づけを確認し、そこに向かうための方策を知りたいとするニーズは日増しに大きくなっています。
     本セミナーは、モノづくりの立役者となる生産技術に焦点を当て、今後期待される役割と果たすべき役割について学んでいただきます。


    オンライン受講のご案内


    ・テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
    ・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
    ・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
    ・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
    ・テキストは事前に配布します。

    ・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
    ・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。

    ※お申込みの前に必ずオンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。

    プログラム

    項目 内容
    2日間
    10:00~17:00

    1.生産技術者に必要なIEと原価知識

    ―全体最適のための経営視点―

    (1)生産技術者の組織上の役割とスキル
    ・生産技術者のレベル評価

    (2)生産技術者の業績向上に果たす役割
    ・付加価値追求の生産技術へ

    (3)生産技術者に必要なIE知識
    ・IEの本質は最適生産の構築

    (4)労働生産性向上に寄与する投資
    ・自動化依存の生産性向上の限界

    演習 投資の回収計算で正しい選択が?

    (5)生産性の改善と管理の2つの側面
    ・生技は改善、製造は管理の役割>

    演習 茄子ラインの改善と管理ロス

    (6)生産技術者に必要な原価知識
    ・改善効果が計算できるか

    演習 改善と管理のCD効果を計算

    2.最適生産方式を追求するモノ創りの役割

    ―生産技術力で業績に貢献―

    (1)アウトプットの規定後にインプット
    ・過剰品種・品質・LTの回避

    (2)標準作業方法・標準時間の設定
    ・改善=現状の標準➡改善後標準

    (3)設計アプローチで最適生産を構築
    ・生産要素の最適組合せシステム

    (4)最適設備は加工点設計から
    ・過大設備にならないために

    演習 設備効率問題

    (5)不良の出ない設備の設計
    ・工程能力を確保する

    演習 標準偏差の計算

    (6)基本機能だけで作業・工程をつなぐ
    ・人と機械の生産性と柔軟性の両立

    演習 ロボット作業の改善

    (7)生産量に合う生産形態の選定
    ・ライン・セル・機能別の選択

    3.人が支える自動化モノ作りの役割

    ―使いやすい生産システムの提供―

    (1)自動化対象を絞り込む
    ・自動化の順序と範囲の決め方

    (2) 残り手扱い最少の原則
    ・レンガ積み作業改善に学ぶ

    演習 検査の自動化改善例

    (3)人にやさしい自動化の推進
    ・人と機械の新しい関係

    演習 人間工学に学ぶ人と機械の特性

    (4)技能伝承の手順
    ・人が持つ技能を体から引き離す

    (5)機械化は段取作業を増やす
    ・段取り改善の目的は設備生産性向上

    演習 段取り改善の手順

    (6)管理しやすい製造方式を提供
    ・量に合せて生産方式の選択ができる

    (7)製造のKPI向上に貢献
    ・労働生産性の向上がねらい

    演習 工数・設備効率の一体測定

    4.迅速かつ柔軟なモノ造りの役割

    ―デジタルで繋がるスマート工場―

    (1)マス・カスタマイゼーションの進展
    ・類似を集め変化を後の生産方式

    (2)標準化で設計部門と連携強化
    ・MDの効果は生産技術で実現

    演習 標準化のステップ

    (3)迅速性は同期、柔軟性は在庫を使う
    ・VUCA:ブーカへの対応

    (4)顧客と繋がるスマート工場に向けて
    ・フロントから始まるデジタルツイン

    演習 デジタル・マニュファクチュアリング

    (5)スマート工場で現場はどう変わるか
    ・現場は設備を使いこなすスキルを

    (6)SCMは生産管理の役割
    ・デジタルサプライチェーンへ

    (7)生産技術者のスキルアップ
    ・生産技術者のスキルマップ


    ※プログラム内容は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

    ※昼休みは12:00~13:00を予定しております。

    ご案内

    講師紹介(敬称略)


    橋本 賢一
    JMA専任講師
    ㈱MEマネジメントサービス
    マネジメントコンサルタント / 公認会計士

    1970年会計事務所を経て日本能率協会コンサルティングに入職。IEを中心に生産性向上、生産管理、原価管理のコンサルティングを行う。1985年㈱MEマネジメントサービスを設立。「原価管理」「原価企画」を中心とした企業経営のマネジメントレベルから工場管理、購買管理まで、国内はもとより海外企業で、幅広くマネジメントコンサルタントとして活躍している。豊富な実績と裏付けされた理論とその具体的な指導によるダイナミックな総合的アプローチにおいて定評がある。
    【著書】
    『経済性工学がわかる本』『見える化でわかる売り値と買い値』
    『見える化でわかる間接・サービス部門の原価管理』『よくわかる原価のしくみ』
    『社長!経営が見えていますか?』『よくわかる「ムダとり」の本』『実践 原価計算』 他多数。


    定員


    20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)

    会場(東京)

    日本能率協会・研修室(東京)


    〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
    TEL: 03-3434-6271


    交通アクセス


    東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
    都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
    都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
    JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分

    ※開催会場は変更する場合があります。
     その場合は別途ご案内いたします。

    お申込み

    参加者区分(割引参加料を適用します。当てはまる条件をお選びください。)

    参加者区分

    • ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
    • ※「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

    ※団体名を入力してください。

    団体名: 

    参加日程

    下記項目からお申込みされる日程の参加料欄にチェックを入れてください。
    (複数チェック可)

    ・参加料にはテキスト(資料)費が含まれております。
    ・昼食の提供はございません。(各自でご用意ください)
    ・本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。
    開催期間会場タイトル参加料

    開催期間

    2023/12/06 (水)

    2023/12/07 (木)

    会場

    東京
    (日本能率協会 研修室)

    生産技術者の役割と基本知識習得セミナー

    参加料

    受付中

    113,300円(税抜)
    / 124,630円(税込)

    開催期間

    2024/03/11 (月)

    2024/03/12 (火)
    オンライン
    ライブ参加型
    *3営業日前15:00まで受付

    生産技術者の役割と基本知識習得セミナー

    参加料

    受付中

    113,300円(税抜)
    / 124,630円(税込)

    以上の内容で申込み日程を追加する場合は、「申込み日程を追加」ボタンをクリックしてください。

    〔追加済みの申込み日程〕

    申込み日程を追加してください

    申込み日程を追加する

    申込み注意情報

    ※注意事項は必ずお読みください

    すべての情報を見る

    キャンセル規定及び、申込規定をご確認ください

    Web申し込み以外の申し込み方法はこちらから

    エクセルでのお申し込みは こちら

    ファックスでのお申し込みは こちら

    海外からの参加お申込みについて

    海外からの参加お申込みは、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

    キャンセルについて

    参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
    代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

    1. キャンセルの場合は、 お問い合わせフォーム または、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、
      お振込期限までにお支払いください。
    3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    4. キャンセル料はお振込みの有無にかかわらず下記のとおりです。

      [キャンセル料・日程変更手数料]

      キャンセルご連絡日 キャンセル料
      (会場参加・オンライン参加)
      日程変更手数料
      (年度内一回限り)
      (会場参加・オンライン参加)
      開催15日前〜開催8日前
      (開催当日を含まず)
      参加料の10% 無料
      開催7日前~前々日
      (開催当日を含まず)
      参加料の30% 合宿:11,000円(税込)
      通い/オンライン:5,500円(税込)
      開催前日および当日 参加料の全額 合宿:宿泊費全額
      通い/オンライン:7,700円(税込)
    5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    ※一部セミナーにおいて上記キャンセル規定と異なる場合がございますので、
    ご確認のうえお手続きをお取りいただきますようお願い申しあげます。

    残席確認やお申込みについてのお問い合わせ先

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申込みいただけます。
    JMAマネジメントスクール
    お問合せフォームは こちら
    TEL : 03-3434-6271

    セミナーID:152441

    JMA152441

    生産技術者の役割と基本知識習得セミナー