開催概要
セミナーの特長・ねらい
長年、「なぜなぜ分析」で現場や業務改善の指導をしてきた講師が、原因追究における論理的に考える際のポイントをわかりやすく解説するとともに、演習とグルーブ実習をとおして「なぜなぜ分析」のコツ、論理的に考えるコツを習得していただきます。
●ISOのマネジメントシステムの是正処置に活用すると効果的です。
さらに、下記のような課題解決にも役立てることができます。
・不適合品の見逃しが減らない
・不良や故障のトラブルが減らない
・整理整頓の維持管理ができていない
・改善提案が少ない
・技術 技能伝承が進まない
・時間管理がうまくできていない
・会議が多くて仕事がはかどらない など
参加対象
・中堅社員 リーダー 管理者 スタッフの方々
・「なぜなぜ分析」を課題解決にうまく活用させたい方、社内で定着させたい方
・品質保証 品質管理 技術担当 製造担当 設備担当の方
・ISO担当者
プログラム
午前は、講義と演習、午後は、グループ実習中心の進め方をします。
午後からのグループ研究では、参加者の抱えている課題を「見える化」をして、そのひとつを「改善テーマ」に設定し、「なぜなぜ分析」を行い、「行動計画書」を作成します。
実践をとおした進め方を体得することができます。
|
項目 |
内容 |
1日 10:00~17:00 |
1.「なぜなぜ分析」を活用して真の原因を見つけよう |
・応急処置 是正処置 予防処置
・仕事の手順と事前管理
・こんな是正処置の状況に陥っていませんか?
・基本的な態度 「三現主義」+仕組み(やり方)を憎んで人を憎まず
・4Mの観点で原因分析 対策検討
|
2.「なぜなぜ5回」の取組み方と演習 |
・なぜなぜ分析の取組み方
・演習 身近な例で「なぜなぜ」5回をやってみよう
・なぜなぜ検討・原因分析と対策例
・うまく進まないこと・・・「なぜなぜ分析」のやり方と演習
・故障やトラブル改善・・・・「なぜなぜ分析」のやり方と演習
・クレーム不良改善・・・・「なぜなぜ分析」のやり方と演習
・行動計画書の書き方(良い例/良くない例)
|
3.事例研究 ~参加者の抱えている課題・実際のケースで行う~ |
・課題について話し合い
・テーマ設定
・なぜなぜ5回/原因分析
・対策づくりと優先順位
・行動計画書づくり
・発表と講師コメント
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。
また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:30~13:15を予定しております。
講師紹介(敬称略)
講師
島田 一弘 (しまだ かずひろ)
JMA 専任講師
シマックス経営研究所 代表
経営コンサルタント
◆講師略歴◆
日本能率協会にて ものづくり革新 品質経営 業務改善 JIT-kaizen コストダウン 5S IE QC
生産管理 QCD総合生産性向上 目標管理、シングル段取 ポカよけミス防止 などをテーマ各社の指導や研修を行う。管理者・監督者・中堅社員の能力開発やリーダーシップ研修などの階層別研修分野においても活躍している。
2007年シマックス経営研究所設立。「現場・現物・現実」の三現主義に基づく課題解決指導は大変わかりやすく、成果に結びつくと好評である。定員
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。