開催概要
対象
・食品工場の新任工場長・幹部
・食品工場の新任工場長補佐
・上記の候補者の方々
開催にあたって
食品に関わる企業において、安全・安心な商品の提供は企業としての使命であり、最重要課題のひとつといえます。“食品の安全・安心”に対する消費者の要求が高まる中、食品業界では異物混入をはじめとするトラブルを減らすため、ハード面・ソフト面で様々な対策を講じているにも関わらず、事故・事件は一向に後を絶たない状況が続いています。マネジメントシステムの整備とともに、単なる机上のルールづくりではない、食品工場を管理する精度向上が重要な課題となっているのです。
本セミナーでは、食品工場が抱える様々な課題解決のために、大きな役割を果たす食品工場長・幹部の方が、工場マネジメントに始まり、品質管理・食品安全管理についての知識を整理し、今後の工場運営に活かしていただくためのノウハウを学んでいただくことを目的としております。新任の工場長・幹部にとってはこれからの工場運営のヒントとして、また、現任の方にとっては現在の課題を解決する一助としていただければと存じます。皆様の積極的なご参加をお待ちいたしております。
特徴
食品工場の改善を数多く手掛けているコンサルタントが、食品工場のマネジメントのあり方を解説します
・工場経営に必要なマネジメントシステムの構築について、勘どころを説明します
・食品工場ならではの視点で、マネジメントの手法や実践法を解説します
・工場の将来像(目指す姿)を描く視点や、組織運営の考え方についても理解を深めます
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目
マネジメントの基礎とコスト管理編
10:00~17:00 |
1.工場運営の基本 |
1)食品工場を取り巻く環境と工場運営の基本
・経営指標(ROE、ROIC)と工場運営
2)工場経営に必要な目標達成のマネジメント
・5つの勘どころ
3)工場長の役割を考える(社会環境への対応)
|
2.工場のコストと生産性向上のマネジメント |
1)工場のコスト構造と製造原価の基本
・原価要素の理解
2)工場経営に欠かせない生産性向上マネジメント
・労働生産性、材料生産性、設備・ラインの生産性
|
3.生産管理、在庫管理 |
1)生産管理、在庫管理の基本
・ファシリティマネジメントの考え方と負荷変動対応
2)見込み生産の管理とフレキシブルな生産体制
|
2日目
品質保証・食品安全と組織運営編
10:00~17:00 |
4.品質保証と顧客満足度向上のマネジメント |
1)食品工場に求められる品質保証体制
・品質保証機能:5段階レベル
2)トラブル対応と再発防止、未然防止のマネジメント
・現場主導型の品質リスク管理
・リスク感知力の醸成
3)工場経営に期待される顧客満足度向上のマネジメント
|
5.食品安全マネジメントとフードディフェンス |
1)食品安全の基本
2)食品安全マネジメントシステム活用の勘どころ
3)フードディフェンス:TACCPの考え方
|
6.工場の組織運営と人財育成のマネジメント |
1)工場の組織運営の考え方
・組織活性度の向上と人材育成:5段階レベル
・労働安全の重要性
2)工場の目指す姿(将来像)を描き、組織と人の成長を導く
|
※プログラム内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
※昼休みは12:00~13:00を予定しております。
ご案内
講師(敬称略)
廣田 正人 株式会社日本能率協会コンサルティング シニアコンサルタント
平林 晃一 株式会社日本能率協会コンサルティング チーフコンサルタント
丹羽 輝 株式会社日本能率協会コンサルティング チーフコンサルタント
定員
20名(参加人数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。)
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。