開催概要
ねらいと特長
新任の人材開発・教育研修担当者が身につけるべき概念や実務を、2日間で学びます。
(1) 教育・研修担当者としての知識や役割の基本を習得する。
(2) 教育・研修担当者の意見交換の場を設け、情報交換をすることで、実際的な現場の知恵を得ることができる。
(3) 経営の変化と人材開発への期待を理解し、教育・研修に展開することができる。
(4) 対象者が教育・研修へ参加する動機付けとフォローのあり方を学ぶ。
(5) 知識・技術習得、気づき・行動変容、問題解決等の教育目的と教育技法の適合性を理解する。
(6) 【演習】・【ワーク】から担当者として押さえるべき運営のコツを習得する。
参加対象
・人事・人材開発部門の新任の部・課長
・人事・人材開発部門のスタッフ
・職場内で教育・研修にたずさわって日の浅い方
・研修企画の基本を体系的に学びたい方
・教育研修部門に配属された方・新任
特色
・参加者の皆様による相互交流会(事例紹介や意見交換等)を開催いたします。(予定)
・「基礎」「応用」の同一参加者割引がございます。
事前準備
自社の現状の問題(課題)と現行のプログラムをお持ちください。
参加者の声
・運営面での留意事項など多くの「気づき」を得られた。(製造業/総務人事部)
・今までは手順として業務を遂行していたが、なぜこの業務が必要なのか認識できた。(製造業/総務部)
・実践的、他社や講師の目線で自社のプログラムに対する意見・指摘がもらえ貴重な機会となった。(情報サービス/人材開発室)
・研修企画や効果測定法を細分化し体系化しポイントポイントが良く理解できた。(製造業/総務部)
・教育・研修のノウハウが基礎から学べ、事前の働きがけの重要性が理解できた。(輸送サービス/管理業務部)
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
オリエンテーション |
・セミナー目的確認
①教育・研修企画を学ぶ
②教育・研修を見直す
③教育・研修効果を高める
|
1 教育・研修がうまくいくと |
①組織・人・業績に対する影響
②効果を高めるための取り組みについて
③事前の働きかけ・事後の働きかけの重要性
④受講生を支援する体制を整備する
・教育・研修の効果を持続する支援策
・所属長、職場の巻き込み
・教育・研修課題オーナーの巻き込み
・受講者相互支援グループ化
|
2 教育・研修企画担当者の役割 |
①企画担当者が狙うべきこと~目的段階ごとの整理~
②教育・研修者が抱えている問題意識
③教育・研修部門の役割とは
④教育・研修担当者が備えるべき能力~影響力を高める~
|
3 教育・研修をとりまく変化への対応 |
①重視していることが変わってきた
②教育・研修の方向性について
・教育・研修を取り巻く変化
・社会情勢・環境変化と人への投資の加速
・人事ならびに教育・研修はどのように変わってきたか
③教育・研修の受講者への意識づけ
・なぜ受け身なのか~企画運営側にも原因がある
・受講生のタイプあれこれ
・学びを促進する
・問題解決力を習得させる
・持続的な思考力を身につけさせる
|
2日目 10:00~17:00 |
4 効果を高める教育・研修の運営ポイント |
①効果を高めるには、企画段階とともに運営が重要
②教育・研修問題事例から学ぶ
③効果を高める運営の仕方
・効果を高める運営のポイント
・間違いのない運営のしかた
・すすめ方の選択を含めた運営の在り方
・教育・研修運営の実際~チェックポイント~
・研修企画会社の選択のしかた
<グループ研究>
「課題を抱える会社の研修プログラム企画」
…具体的な研修プログラム作成
・個人・グループワークと発表ならびに意見交換
|
5 教育・研修ニーズ確認・効果測定・フォローのしかた |
①”そもそも”の追及~準備段階に力をこめる~
②教育・研修のニーズのつかみ方
・ニーズにはどんなものがあるか
・研修ニーズのつかみ方と判別
③アンケートの設計
・アンケートの基本(目的とまとめ方・使い方)
・アンケートの項目の設計
④教育・研修効果測定のしかた
・効果測定の基本は目的の達成度確認
・教育・研修の有効性
・教育・研修実施の満足度確認
・効果測定
⑤教育・研修フォローのしかた
・効果を持続させる
・受講生任せでは、元の木阿弥
・教育・研修フォロー
|
6 教育・研修プログラム~2日間の学びの成果としての企画演習 |
①実践的なプログラムの企画のしかた
・ステップと押えるべき項目確認
②自社に適した教育・研修演習 (新規企画・従来の企画の見直し)
・教育・研修プランの企画~希望により講師アドバイス
・対象者の選定のしかた
・研修効果の波及を想定する
・工夫のあれこれ
・企画した内容をプレゼン、意見交換
|
7 二日間の振り返りとまとめ |
・今後の企画者としての心構え
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
廣岡 久生 JMA専任講師
コンソリューション 代表コンサルタント
企業の人事部門勤務後、大手コンサルティングファームにて人事戦略・経営コンサルティング業務に従事。その後、独立し、経営・人事領域の指導・支援活動を行う。
【専門分野】
●経営ビジョン再構築 ●経営課題決定のための仕組みづくり
●人事制度小袿・定着・運用支援 ●やる気アップの仕組みづくり
【出版・執筆】
『社員の給与とボーナスの決め方モデル例』(ぱる出版)
『社員の業績評価決め方モデル』(ぱる出版)
『新「給与/賞与」制度簡便改訂マニュアル』(アーバンプロデュ―ス)
『ケースで学ぶ経営管理』(中央経済社)
『戦略を実現し、業績を高める 業績評価システムの導入・運用のしかた』(中央経済社)<共著>
定員
22名(5名に満たない場合は中止または延期する場合があります)
会場(大阪)
日本能率協会・研修室(大阪)
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENTオフィスタワー19階
TEL:06-4797-2050
交通アクセス
阪神大阪梅田駅/地下鉄四つ橋線 西梅田駅 より徒歩1分
JR大阪駅 (桜橋口) より徒歩2分
JR北新地駅 より徒歩4分
地下鉄御堂筋線 梅田駅 より徒歩5分
阪急大阪梅田駅 より徒歩12分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。
会場(名古屋)
日本能率協会・研修室(名古屋)
〒450-0002
名古屋市中村区名駅4丁目26番25号 メイフィス名駅ビル6階
TEL:052-581-3271
交通アクセス
JR名古屋駅 広小路口徒歩7分
名鉄名古屋駅 より徒歩5分
ミヤコ地下街4番出口すぐ前
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。