開催概要
このような課題をお持ちの方にお奨めします
・マーケティング知識、基礎がないままマーケティング関連業務に従事していて、体系的知識習得の必要性を感じている
・市場動向の把握、顧客ニーズを意識した商品を考えられていない
・企画アイデアが中々浮かばず苦労をしている
・せっかく発見した課題を社内で報告したが、論理的に説明することができなかった
・商品企画を進めるためのプロセスを全く知らない
対 象
・はじめてマーケティング関連部署に配属された方々
・他部門から新たにマーケティング関連部門に配属予定の方々
・ビジネス知識として、マーケティングの基礎を知っておきたい方々
・転職先がマーケティング関連企業や部門の方々
ねらい
本セミナーでは、マーケティング関連部署に配属されて日の浅い方、営業・商品企画・研究開発・技術・生産部門などマーケティング発想が求められる立場でありながら、マーケティング実務とは離れている方々に、マーケティング基礎知識を「体系的」に解説すると共に具体的な事例や演習を交えて学び、基礎知識と共に実務でも役立つスキルを習得していただきます。
受講者の声
・幅広く、マーケティングとは何かを学ぶことができます。配属直後の方にお勧めです
・普段何気なく行っているSTPを頭の中で整理できました。本当に“はじめての”マーケティングの方に良い内容です
・新入社員に対して指導する際に、本研修の内容を話そうと思いました。ロジカルシンキングの力をつけるためには良い研修だと思います
・カタログ作成時のセグメント分析は自社で実践したい。実践演習を通して、知識を整理できるだけでなく、参加者ともコミュニケーションを取れた
・マーケティングの基礎をわかりやすく教えてもらえます。自社、競合他社の分析を通じて、自社の強みを生かせるような商品を企画していきます
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
マーケティングとは・基本方針づくり |
1 マーケティングとは |
(1)マーケティングの役割と範囲を知る
(2)マーケティングの進化と現在の姿
|
2 自社・競合を分析する |
(1)自社の経営資源を分析する
(2)自社の技術力・販売力を分析する
(3)競合分析の進め方
「3C」の要素である自社分析・競合分析について分析の切り口と手法を学ぶ
|
3 顧客を分析する |
消費者、顧客を深く理解するための「聴く」スキル
(1)顧客とは、顧客ニーズとは何か
(2)顧客分析の進め方
マーケティングの環境分析の3要素「3C」のなかで顧客分析の視点を学ぶ
|
4 マーケティングの基本方針づくり(STPの策定) |
(1)市場を調査して細分化する(S:セグメンテーション)
(2)標的とするお客様・市場を絞り込む(T:ターゲティング)
(3)お客様の心の中にイメージを位置づける(P:ポジショニング)
(4)目標の設定
マーケティングプランの柱となる考え方を学ぶ
|
5 マーケティング・リサーチ |
(1)市場調査の目的と種類を理解する
(2)アンケート調査の進め方と注意したいポイント
(3)インタビュー調査の特性と注意したいポイント
お客様と市場を調査する代表的な方法を学ぶ
|
調査結果の分析、ディスカッションを通じてSTPを立案する
|
(1)市場セグメントMAP作り
・情報の使い方
・セグメント基準の検討
(2)振り返りによる新たな視点・気づき
|
2日目 10:00~17:00 |
4P戦略の策定 |
|
(3)発表、講評
・代表者演習結果発表
・まとめ 質疑
|
6 マーケティングの4Pとは |
(1)「4Pとは何か」を理解する
(2)マーケティング戦略を構成する基本要素とミックス
マーケティング戦略の基本を知る
|
7 商品・サービス戦略 |
(1)新商品・サービス企画開発のプロセスを理解する
(2)新商品・サービス企画開発で使える手法を知る
(3)パッケージの役割と基本要素を知る
新商品・サービス開発のプロセスと要点を学ぶ
仮想カタログの作成
|
8 価格戦略 |
(1)新商品・サービスの価格はどのように決めるか
(2)顧客・競合から見た価格決定メカニズム
(3)利益が出る仕組みを構築する
価格設定の仕組みと考え方を学ぶ
|
9 流通・販売戦略 |
(1)チャネル(販売ルート)の役割とは何か
(2)人・店舗・通信チャネルの特徴を知る
(3)お客様の特性に合わせた効果的なチャネルの選び方
お客様に商品を届ける流れのつくり方を学ぶ
|
10 広告・プロモーション戦略 |
(1)コミュニケーション活動の目的とプロセスを理解する
(2)広告・人的販売・PR・販売促進の違いを知る
(3)マスメディア、ネットメディア、人を介したコミュニケーションの特徴と効果的な組み合わせ方
お客様の心を動かすコミュニケーション活動の考え方を学ぶ
|
マーケティング4P戦略をテンプレートに沿って作成する
|
(1)4P戦略の構想
・個別戦略
・マーケティングミックス
・戦略シート作成のポイント
(2)振り返りによる新たな視点・気づき
(3)発表、講評
・代表者演習結果発表
・まとめ 質疑
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師紹介(敬称略)
高橋 澄子(たかはし すみこ)
(株)MOMO 代表取締役
広告会社でマス広告・セールスプロモーションの企画・制作に従事。体系的なマーケティング活動の必要性に目覚め、1990年経営コンサルタントに転身。主に消費者向けの新商品・新事業開発、マーケティング、顧客サービスの向上を支援し、商品企画者・マーケッタ-の養成研修多数。2007年起業後は消費者心理研究も。
【著書:共著】
「はじめての新事業開発マニュアル」海文堂
「ヒット商品開発のためのー見えないニーズのつかみ方」技術情報協会
「高齢者・アクティブシニアの本音・ニーズの発掘と製品開発の進め方」技術情報協会
池田 裕一(いけだ ひろかず)
(株)日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント
情報機器販売会社を経て、1990年㈱日本能率協会コンサルティングに入社。以降企業を対象とした事業戦略、マーケティング、商品企画、販路開拓などのコンサルティング、研修、講演にあたる。
【著書】
「新製品・新事業の育て方」同友館
「限界を突き破る戦略的事業連携」日刊工業新聞社
「中国市場開発AtoZ」日経BPコンサルティング
「新規事業・新用途開発技法とテンプレート」日本能率協会総合研究所
定員
20名
※10名に満たない場合は延期する場合があります。
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
※会期・会場によって、定員が異なる場合がございます。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。