このような方々にお勧めします
・はじめて営業に配属され、モノの売れる仕組みを理解する必要があると感じている。
・BtoBビジネスのマーケティング手法がわかりにくいと感じている。
・顧客ニーズの収集力が弱く、どうすれば自社を選んでくれるかが分析できていない。
・狭い業界に対して決まった製品を拡販する難しさを感じる。
・他社と比較した自社優位性の見つけ方がよくわからない。
・新規案件が求められる中、どのように数歩先のビジネスを構築したらよいか迷っている。
開催概要
参加のお勧め
“法人向けビジネスや、素材・部品・機器など生産財ビジネス=BtoBビジネス”を行う方々にとってのマーケティングは、実務の場面で一般消費財マーケティングと異なるところが多々あります。
従来は顧客から示される明確なニーズに対し、顧客との対話に応える形で事業を育てることが多かったのが、現在では顧客企業の経営環境の変化も激しく、顧客が明確にニーズを示せる状況が少なくなっています。
そのため、積極的に顧客のニーズを創造したり、潜在ニーズに基づく自社独自の事業やサービスを生む必要が
強まっています。
本セミナーでは、BtoBビジネスに携わる営業・企画・研究開発・技術開発・生産部門などの方々に向け、BtoBマーケティングの特徴を体系的に解説するとともに、BtoBにおける顧客・競合・自社分析やBtoBマーケティング戦略などの事例や演習を図表を多く使用して、具体的にわかりやすく学んでいただきます。
特 徴
・講師は、各社のBtoBマーケティングをリアルタイムで支援している現役のコンサルタントが担当。
・図表を多く使用してわかりやすく事例を解説する、より実務的な内容。
・演習時間を多くとることで手法の理解を促進。
・演習では他の参加者の発想・視点が刺激となる。
・法人向けビジネス、素材・部品・機器など生産財ビジネスに特化。
対 象
法人向けビジネスや素材・部品・機器など生産財ビジネスにおいて
・研究開発や技術開発の中でマーケティングの知識・スキルが求められる方々
・営業や企画部門に配属または配属予定の方々
・ビジネス知識として、BtoBマーケティングの基礎を知っておきたい方々
受講者の声
・BtoBとBtoCの違い、マーケティング方法の基礎からの説明があり、初心者であったが良く理解できた。
・マーケティングのイロハも知らなかったので今後のやるべき事がイメージでき、考える良い機会となった。BtoBマーケティングの理論に基づき、自社のwebサイトの役割を見直し改良するという課題が新たに見つかった。
・客観的にマーケットを見直すことの重要性と定量、定性的に分析する必要性を理解した。
・参加された他の企業の方と一緒に演習をすることにより、各社の考え、知見をうかがい知ることができ、講義と合わせ非常に参考になった。
・SN変換は有効なツールだと思った。新用途、市場創出のための実践で活用したい。
・フレームワークを丁寧に説明してもらえたのでとにかく試したい。
オンライン受講のご案内
・ テレビ会議ツール「Zoom」で配信します。事前に
接続テストにアクセスいただき、動作をご確認ください。
・1申込につき1名様がご受講ください。(著作権の観点から1申込で複数の方のご受講はお受けしません)
・ビデオオンできる環境をご用意ください。イヤホンやヘッドセット、外部スピーカーを使用しての受講をおすすめします。
・お申込み時、参加される方のメールアドレスを必ず登録してください。
・テキストは事前に配布します。
・本セミナーの講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
・Zoomにおけるリモート制御ならびにレコーディング機能はホスト側にて停止させていただきます。
※お申込みの前に必ず
オンラインLIVEセミナー規約をご確認ください。お申込み完了を以て規約に同意したことといたします。
参加者特典
受講者には
「開発者のためのマーケティング」を配布します。(※)
【書籍のご案内】
技術やノウハウを強みにマーケティング活動を行う方々は、マーケット情報を集め、技術と適合させて製品・事業として構想する力を身に付ける必要があります。本書は「もっとわかるように説明してくれ」「それでお客様は喜ぶのか」と言われないために必要なマーケティングの実践手順を 4 段階・15 ステップで解説しています。
(※)東京開催のみになります
プログラム
|
項目 |
内容 |
1日目 10:00~17:00 |
BtoBマーケティングと現状分析 |
【1】マーケティングの必要性 |
これまでマーケティングが重要視されなかった企業にとっても、マーケティングが必要とされる背景や目的・ねらいを解説する。
|
【2】BtoBマーケティングとBtoC(消費者)マーケテイングとの違いと共通点 |
BtoBマーケティングとBtoCマーケティングの違いと共通点を明らかにし、BtoBマーケティングの特徴を認識する。
買われ方分析
|
【3】市場調査 |
(1)市場調査の種類と方法
(2)顧客調査・競合調査のポイント
(3)海外市場調査における留意点
|
【4】顧客分析 |
(1)BtoBビジネスにおける顧客の種類
(2)顧客ニーズの収集
(3)顧客ニーズの分析と体系化
(1)顧客分析(ニーズ分析)
(2)発表、講評
|
【5】競合分析と自社分析 |
(1)競争要因の理解
(2)競合分析の視点
(3)自社分析と競合との差別化視点
(1)競合分析
(2)発表、講評
|
2日目 10:00~17:00 |
用途開発とBtoBマーケティング戦略 |
【6】新市場発想 |
(1)新市場探索の必要性
(2)新市場探索に役立つSN(シーズ/ニーズ)変換発想
(1)SN(シーズ/ニーズ)変換発想
(2)発表、講評
|
【7】BtoBのマーケティング戦略とは |
BtoBビジネスにおける価値創造(製品・価格)戦略、市場開発(販売ルート・販促)戦略の基本要素を理解する。
|
【8】製品価値創造の戦略 |
(1)新製品の企画開発プロセス
(2)製品ライフサイクルと戦略
(3)新製品の価格戦略
(1)仮想カタログ作成
(2)仮想カタログ発表
|
【9】市場開発の戦略 |
(1)販売ルート・チャネルの選択
(2)新たなチャネルの創造
(3)販促・プロモーションの種類
(4)技術のブランド化の視点
(1)BtoBのマーケティング戦略の構想
(2)発表、講評
|
【10】2日間の振り返り |
●質疑・応答
●まとめ
|
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
ご案内
講師
池田 裕一
(株)日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部 シニア・コンサルタント
定員
20名
※参加定員の関係でご参加いただけない場合は折り返しご連絡いたします。
会場(東京)
日本能率協会・研修室(東京)
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
TEL: 03-3434-6271
交通アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分
※開催会場は変更する場合があります。
その場合は別途ご案内いたします。