close

セミナー詳細検索

人気検索キーワード:

ひとづくり

組織関連

スキル関連

ものづくり

トレンド/
トピックス

close

大会・シンポジウム一覧

これから開催する大会・シンポジウムの一覧です。

    申込受付中 セミナーID:100293 JMA100293

    • 東京
    • 幹部候補育成
    • 課長
    • リーダー
    • マネジメント
    • リーダーシップ/部下育成
    • 問題解決力
    • 思考力強化
    • マインドセット
    • マーケティング
    • 開発/設計/技術業務

    "新事業・新プロジェクト"を実現する 開発・技術戦略リーダー養成コース

    各種ガイド、パンフレットと一部内容が異なる場合があります。お申し込みの際は必ず本ページをご確認ください。

    開催概要

    対象 部  門:研究・開発・設計・生産技術
    職  種:研究・エンジニアリング・戦略企画スタッフ
    職  位:係長・リーダー・課長(候補者含む)
    実務経験: 入社 6年~20年程度(30歳~50歳程度)
    ねらい 技術戦略と事業戦略の両輪を回すプロデューサー型人材の育成
    ● 技術戦略と事業戦略理論の基礎を短期で学ぶ
    ●『仮想事業化プロジェクト』開発の演習により、戦略構築の考え方と立案手法を習得
    ● 技術者から戦略リーダーへの意識転換を促す

    本コースの目的
    本コースは次世代型人材育成をめざす選抜型教育です。
    自社を超えて、自分の思いを会社・社会に還元できる高い意識を養っていただきたいと考えます。
    カリキュラムには、事業の原理原則から事業化の手順・ポイントについて、異業種他社メンバーとのケース・ディスカッションを通じて学ぶ場を豊富に用意しております。
    更には、グローバルでの事業をどのように考えたら良いか、ローカルフィッティング・パートナーシップ等の考え方もケースを通じて学んでいただきます。日本を超えてグローバルで活躍できる人材を目指して、高い志で参加されることを期待します。

    コースファシリテータ
    ㈱日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント 
    細矢 泰弘
    特長 1. 技術戦略とビジネス戦略の両立を目指したプログラム
    自社資源を有効に活かして開発した技術を市場に展開し、新事業に結びつけることのできる、プロデューサ型人材の育成を目指します。
    ■ 技術戦略と事業戦略理論の基礎を短期で学ぶ
    ■ 戦略構築の考え方と立案手法を習得
    ■ 技術者から戦略リーダーへの意識転換を促す

    2. 共同テーマ研究による実践的演習
    『仮想事業化プロジェクト』開発の演習により、事業戦略立案のための分析テクニックやプロジェクト推進の基本手法を学び、ビジネスセンスを磨いていただきます。

    3. 相互研鑽による意識改革とネットワーク構築
    異業種他社のメンバーとの交流で、日常の業務では経験できない新たな価値観や視点の気付きを得られます。
    研修を通じて得られたネットワークは、将来の貴重な財産となります。
    開催地域・形式
    東京
    パンフレット

    詳細

    プログラム

    • プログラム

    ※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。 あらかじめご了承ください。
    ※会場は日本能率協会 研修室(東京都港区芝公園)で開催予定にしています。但し、東京都に「まん延防止等重点措置」または、「緊急事態宣言」が発出中、開催日2週間前の時点で発出する動きがあった場合はZoomでのオンライン開催に変更させていただきます。

    ※詳細はリンク先をご参照ください。

    講師等(敬称略)

    本コースファシリテータ

    細矢 泰弘

    ㈱日本能率協会コンサルティング
    技術戦略センター シニア・コンサルタント

    千葉大学大学院 工学研究科修了後、産業機械メーカーにて生産技術業務に従事。
    その後、㈱日本能率協会コンサルティングに入社。現在は、研究開発から生産
    技術・マーケティングまで製造業のバリューチェーンを見渡した経験をもとに
    活躍中。北米・中国・スウェーデン・韓国・メキシコ・オーストラリア等海外
    コンサルティングも数多く経験。早稲田大学大学院創造理工研究科 非常勤
    講師も務めている。

    新  誠一

    電気通信大学 名誉教授
    ㈱アイシン 社外取締役
    (元)キヤノンメディカルシステムズ㈱ 先端研究所所長

    (一社)水道情報活用システム標準研究会代表理事、(一財)製造科学技術
    センター評議員、(公社)計装自動制御学会元会長、電気通信大学情報理工学
    部元学部長、(技組)制御システムセキュリティセンター元理事長。
    "新事業・新プロジェクト"を実現する開発・技術戦略に関する素養について、これまでの経験を整理してお伝えする。特に、人物金手段管理という各要素と発想、展開、事業化という流れを日本発信の5Sから三本柱というトヨタ流マネージメント絡めて説明していく。
    講義だけでなく、参加者との対話を交えて、実践的な理解を目指す。

    垣本 昌久

    ユニバーサル マテリアルズ インキュベーター㈱
    エグゼクティブアドバイザー
    (元)三菱ケミカル㈱ 常務執行役員CTO

    慶応義塾大学経済学部卒業後、三菱化成に入社。IMD経営大学院(スイス)
    にてIMD取得。欧米での駐在を経て、三菱ケミカル常務執行役員。2023年3月に退職後、現在はベンチャーキャピタルのUMIとグロース市場上場のリサイクル会社であるリファインバースでアドバイザーに就任。桐蔭横浜大学客員教授、電気化学会副会長も務めている。

    髙嶋 隆太

    東京理科大学 創域理工学部 経営システム工学科 教授

    東京大学大学院工学系研究科博士課程中途退学後、東京大学助教、電力中央
    研究所協力研究員、千葉工業大学准教授、原子力安全研究協会研究参与などを経て現職。博士(工学)。
    専門分野は、政策科学、エネルギー経済学、行動科学。

    浅川 和宏

    慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授

    早稲田大学政治経済学部卒業後、㈱日本興業銀行勤務を経て、ハーバード大学
    ビジネススクール経営学修士(MBA)。INSEAD経営大学院経営学博士(Ph.D.)。マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員、(独)経済産業研究所(RIETI)ファカルティ―フェロー、多国籍企業学会会長などを歴任。米・国際経営学会(AIB)のフェロー(2015-)及び副会長(2021-2024)。2004年より現職。専門分野はグローバル・イノベーションの組織と戦略。

    木内 文昭

    ㈱マクアケ 共同創業者 / 代表取締役

    新卒でリクルート関連会社に入社。
    2009年 サイバーエージェントに大手キャリアとの提携事業責任者として入社。
    Makuake設立後、サイト開発と業務設計→営業→ 銀行提携→IPO準備のための経営管理部の立上げ、及びMakuake内新規事業立上げに従事。
    現在、企業と共に新商品や新事業を生みだす「Makuake Incubation Studio」
    事業責任者。

    竹林  一

    京都大学経営管理大学院 客員教授
    (元)オムロン㈱ イノベーション推進本部 シニアアドバイザー

    “機械に出来ることは機械にまかせ、人間はより創造的な分野での活動を楽しむべきである”との理念に感動して立石電機(現オムロン)に入社。以後新規事業開発、事業構造改革の推進、オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、オムロン㈱イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長等を経て現職。
    また京都大学経営管理大学院客員教授として「100年続くベンチャーが生まれ育つ都」に向けた研究を推進する。
    最新著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」がある。

    参加者の声

    参加者の声(2024年)
    ◆ 気づき
    ●異業種の方との交流は自分の知識の偏り、視野の狭さを痛感させられ、多角的な視点を持つことの重要性を感じた。
    ●普段の業務では個人プレーの割合が多く、過去の自分の経験に頼っていることに気づかされた。
    ●多くの視点で議論し、複数のアプローチで取り組むことで、これまで視えなかった問題点や改善点を早期に見つけることが出来、最良の結果を導き出せると感じた。
    ●自社の課題は他社とも共通する部分が多いことを再認識。
    ●これまで自分が取り組んできたことが、考えているようで何も考えていなかったと思えるくらい様々なことを考える必要があることを学べた。
    ●異業種他社との交流は有意義なものであることを再認識した。例えば食品業界は基本的に1人開発であるが他業種では異なることを知った。開発から製造、販売まで一気通貫して関われる環境は私にとっては好ましく、恵まれている環境だということが新たな気づきとなった。
    ●様々な業務過程の中で、「分析する事」を心掛けたいと感じました。
    ●異業種の参加者と議論することで、多様な視点を得られた。
    ●技術視点だけでなく、事業戦略やマーケティングの観点も重要であると実感。
    ●自社の課題は他社とも共通する部分が多いことを再認識。
    ●マクアケの木内さんの熱量には特に圧倒された。自分のWILLを人に理解してもらえるような人になりたいと感じた。
    ●職種が異なっても、部署の業務やマネジメントに関して抱えている悩み事は似ていることに気づいた。

    ◆ 学び
    ●組織では報連相が重要であり、リーダーは器を大きく持ち、失敗を言える雰囲気づくりが大切だと思った。また、仕事内容を属人化させないように進めることも重要だと学んだ。
    ●事業の一部分ではなく、全体を通して眺めることで、自分の成すべきこと、立ち位置を再認識することができた。
    ●意思決定の柔軟性や、経営層への説明能力がリーダーに求められると理解。
    ●プロジェクトの成功のために、リーダーはチームに明確なビジョンを示しつつ、状況を俯瞰し的確なタイミングで方向性を見直し調整することが求められると感じました。
    ●広い視点で収集した情報と手持ちの中で有効に使えそうなリソースの組み合わせを常に意識し、いくつものアイデアを持ち続けられるよう、周囲とのコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。
    ●異業種や企業風土の異なる受講者の方たちとグループ研究を進める中で感じたのは、色々なバックボーンの人が集まった方が、新しい発想(その人にとっては思いも発想)が生まれてきやすそうだと言う事です。
    ●様々な講師の講義を聞くことができ、大変有意義だったと感じる。
    ●戦略の基礎を学び、特別講演にて実践の戦略を学ぶことが出来ました。その中で、起承転結の人財、情報ブローカー、野性的な人材など、すべての戦略においてキーとなるのは人財であると感じました。
    ●現役の経営者や技術部門責任者らの講義が複数あり、実体験に基づいた生の声やどのようにハードルを乗り越えたのかのポイントが聴けた点は大変貴重な機会となった。
    ●聞くという姿勢の大切さと難しさを再認識しました。
    ●異業種他社との交流は有意義なものであることを再認識した。例えば食品業界は基本的に1人開発であるが他業種では異なることを知った。開発から製造、販売まで一気通貫して関われる環境は私にとっては好ましく、恵まれている環境だということが新たな気づきとなった。
    ●ワークが多い、と感じたタイミングもあったが、成果発表を行うことで、しっかりと学んだことを活用してアウトプットするという一連の流れを実践して成果物も残ったことで、細部は別として大枠がしっかりと理解できた (研修プログラムとしての学びがあった)

    ◆ 場
    ●異業種の方との交流は自分の知識の偏り、視野の狭さを痛感させられ、多角的な視点を持つことの重要性を感じた。
    ●他業種・多職種においても、転職による中堅社員不足など自社で抱えている問題が共通していて、コスト試算やポジショニングなどは業界によって特色がみえてくることが印象に残った。
    ●広い視点で収集した情報と手持ちの中で有効に使えそうなリソースの組み合わせを常に意識し、いくつものアイデアを持ち続けられるよう、周囲とのコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。
    ●異業種や企業風土の異なる受講者の方たちとグループ研究を進める中で感じたのは、色々なバックボーンの人が集まった方が、新しい発想(その人にとっては思いも発想)が生まれてきやすそうだと言う事です。
    ●社外のメンバーとこの程度に長く深く議論を進めると、世代や技術系職種ということで通じる共通の価値観や課題を感じつつも、それ以上にそれぞれに物事の捉え方や気になるのポイントが異なる点が多々ある事が興味深かったです。

    ◆ キャリア
    ●これまでの社内や関連会社との繋がりの中での活動が、いかに視野が狭かったかと感じさせられました。
    ●これからは多様性だと耳にしてきたが、今回異業種の方々と交流することで、なるほどなと、実感することができた。今後は積極的に異業種の方と交流できる場に自ら足を運び、多角的な知識・視点を身に付けると共に、人脈も広げたいと思う。
    ●同世代に近い人たちがそれなりの期間それぞれの会社で業務した経験が、個々人の考え方に大きな影響を与えていることを肌で感じることができるとても貴重な機会だった

    ◆ 今後
    ●どの分野でもそうだが、講師の方のバイタリティに感銘を受けた。魂を掛けて仕事をしている様子の一端を感じることができたように思う。
    ●自分が新規に立案したアイデアを推進していくにあたり、投資判断やテーマのGo/Stop判断軸を設定する際に参考にし、ズルズルとテーマを続けていくことがないように努めていきたい。
    ●部下のタイプを理解し、それに応じた育成や評価を行うことで、チームの生産性向上を図る。
    ●「事業化開発構想書」で得られた事業戦略立案の実践経験を、自社の事業開発に活かす。
    ●今後の業務において、異業種の方々との交流の場を設け、多角的な知識・視点を身に付けると共に、人脈も広げていきたい。
    ●起承転結の幅広い人材を活用し、技術的な方向性を示しつつプロジェクトを進めていく。
    ●技術ロードマップの作成 (技術の棚卸、できる部分を埋める、埋まらない部分は別途で情報を取りに行く)
    ●戦略の考え方のフレームワークなど手法についての情報をキャッチアップし、自身やメンバーへの水平展開ができるようになること。
    ●グローバルな視点で情報を整理する努力を行っていく。
    ●戦略について学んだことを基本として、実業務で実践していくことで、より詳細の検討や具体的に進めていくうえでの難しさに対応できるスキルを高めていく。

    定員

    24名
    ※参加人数が定員になり次第、締め切らせていただきます。
    ※1社の参加は、最大6名までとさせていただきます。

    プログラム構成

    ■ 講義&ディスカッション
    経営者、CTOとして第一線で活躍した開発部門の責任者、大学教授、コンサルタントからなる、当該領域の一流の講師陣による専門性の高い講義と、密度の濃いディスカッションにより、現状の重要な課題について理解を深めていただきます。

    ■ 共同テーマ研究
    全期間を通して『仮想事業化プロジェクト』推進のグループ演習を行うことで、より実践的な手法、考え方が身に付きます。最終日にその成果発表と意見交換を行い、議論をより深めていただきます。

    成果物(アウトプット)

    1. チーム研究
    (事業化開発構想書)
    2. 受講者によるレポート作成
    (個人の振り返りと講師からのフィードバック)
    3. 受講者同士によるフィードバックコメント
    • 成果物(アウトプット)

    料金について

    ※参加料にはテキスト(資料)費、懇親会費が含まれています。
    ※昼食の提供はございません。(各自でご用意ください。)
    ※本事業開催最終日の消費税率を適用させていただきます。

    参加者区分 早期申込参加料/1名あたり
    【 8/29(金)申込締切】(税込)
    通常参加料/1名あたり(税込)
    日本能率協会法人会員 495,000円 583,000円
    上記外 539,000円 649,000円

    会場

    • 東京 詳しく見る 閉じる

      日本能率協会・研修室(東京)


      〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
      TEL: 03-3434-6271


      交通アクセス


      東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口 より徒歩7分
      都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分
      都営大江戸線 大門駅 A4・A5・A6出口 より徒歩12分
      JR山手線 浜松町駅 より徒歩15分

      ※開催会場は変更する場合があります。
       その場合は別途ご案内いたします。

    開催日程・お申し込み

    参加者区分をお選びいただき、下記項目からお申し込みされる日程にチェックを入れてください。(複数チェック可)

    ・参加料にはテキスト(資料)費が含まれております。
    ・本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。
    ※定員なり次第、締め切りさせていただきます。
    参加者区分
    ※日本能率協会法人会員企業一覧を確認する
    「日本能率協会法人会員参加料」は、申込区分を「個人申込(個人参加)」にした場合は適用されません。
    適用を希望される場合は必ず「法人申込」をお選びいただき、会社情報をご登録ください。

    ※ お申し込みされる日程を選択してください。

    開催期間 開催地域・形式 会場・詳細 参加料(税込) 申込

    2025 2026
    10/09(木)〜 2026 03/05(木)

    東京
    日本能率協会 研修室

    649,000円 539,000円(税込)

    2025/08/29(金) まで早割中!

    649,000円 539,000円

    2025/08/29(金) まで早割中!

    その他

    お申し込み方法

    エクセルでのお申し込みは こちら
    ファックスでのお申し込みは こちら

    海外からの参加お申し込みについて

    海外からの参加お申し込みは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    キャンセルについて

    参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。
    代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。

    • 1. キャンセルの場合は、お問い合わせフォームまたは、FAX(03-3434-5505)からご連絡ください。
      折り返し所定の手続きについてご連絡いたします。
    • 2. お送りした参加証・請求書は破棄をお願いします。
      キャンセル料が発生する場合は別途、請求書をお送りいたしますので、お振り込み期限までにお支払いください。
    • 3. すでにお振り込み済みの場合は、差額をご返金いたします。返金口座をご連絡ください。
    • 4. キャンセル料はお振り込みの有無にかかわらず下記のとおりです。
    キャンセル
    ご連絡日
    キャンセル料 日程変更手数料
    開催15日前
    〜開催8日前
    (開催当日を含まず)

    参加料の
    10%

    無料

    開催7日前
    ~前々日
    (開催当日を含まず)

    参加料の
    30%

    • 合宿:11,000円(税込)

    • 通い/オンライン:5,500円(税込)

    開催前日
    および当日

    参加料の
    全額

    • 合宿:宿泊費全額

    • 通い/オンライン:7,700円(税込)

    • ※キャンセル料は、会場参加・オンライン参加共通です。
    • ※日程変更手数料は、会場参加・オンライン参加共通で、年度内一回限りとさせていただきます。
    • 5. 無断でご欠席された場合も参加料の100%を申し受けます。

    関連セミナー

    お問い合わせ

    • プログラム内容について
      お問い合わせ先:  
      産業振興センター  03-3434-1410
    • 残席確認やお申し込みについて
      お問い合わせ先:  
      JMAマネジメントスクール  03-3434-6271

    ※ 残席わずか/満席の表示がないもの、開催が1週間以上先のものについてはご確認いただかなくともそのままお申し込みいただけます。

    下記のお問い合わせフォームより
    お問い合わせください。

    close

    お申し込み手続き - ログイン

    ご登録済みの場合はログインを、未登録の場合は申込責任者情報入力をお選びください。

    登録済みの方はこちらログインして申し込む

    申込責任者情報をご登録済みの方は登録されたメールアドレスとパスワードでログインしてください。
    ログインすることで申込責任者情報の再入力は不要です。

    メールアドレス

    ※メールアドレスを忘れた方はお問い合わせページからお問い合わせください。

    パスワード

    ※パスワードを忘れた方は こちらからパスワードの再設定を行ってください。

    未登録の方はこちら

    申込責任者情報を未登録の方は下記ボタンより申込責任者入力へお進みください。
    申込責任者情報を登録すると、次回以降ログインにより申込責任者情報の再入力は不要です。
    次の画面でご入力いただいた内容でご登録する事が可能です。是非ご登録ください。
    ゲスト申込も可能です。